アモーレクリニック HOME | 性病について | クラミジア
クラミジア(性器クラミジア感染症)
chlamydia
クラミジア・トラコマチスに感染することで起こる性感染症です。世界中で発生がみられる疾患で、日本では男女ともに最も多い性感染症です。日本での感染者は男女ともに性的活動が活発な年齢層である若年に多いのですが、特に29歳以下では男性に比べ女性の方が多く、近年では性的活動の低年齢化により10代女性の感染率が高くなっており、将来の不妊につながるとして憂慮されています。
原因となる微生物はクラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)です。もとはトラコーマという眼の疾患の原因菌であることからこの名前が付けられていますが、眼から眼への感染は減少しており、現在では性感染症の代表的な原因微生物として名が知られています。
クラミジア・トラコマチスは精液、膣分泌液、咽頭粘膜などに存在し、性行為による粘膜や分泌物との接触で感染しますが、感染しても無症状か軽度であるため、自覚・他覚の無いまま感染し続け、感染源となります。
潜伏期間は1~3週間です。男性では尿道炎が最も多く、女性では子宮頸管炎を起こすことが多い感染症です。
口腔性交によって咽頭に感染すると、咽頭炎や扁桃炎を発症することがあり、喉の痛みや腫れ、咳、発熱、声のかすれ、扁桃腺の腫れ、首のリンパ節の腫れなどの症状が現れることがあります。
クラミジアの検査方法には大きく2種類あり、抗原検査と抗体検査が行われます。抗原検査はクラミジアそのものの存在を確認する検査で、抗体検査はクラミジアに対する抗体があるかどうかを調べる検査となります。
ほとんどの性感染症は検査で感染の有無がわかります。感染してしまっても早期発見し、しっかりと医師の指示通りの治療を行えば治ります。
気になることがある方は、男性は泌尿器科や皮膚科、女子は産婦人科、性病の専門クリニックなどをまず受診しましょう。
抗菌薬の投与が有効です。特にマクロライド系、キノロン系、テトラサイクリン系が主に経口薬として用いられます。症状や重症度などに応じて、選択される薬剤、投与法、投与量などが異なります。処方された薬は自己判断で中断せず、きちんと最後まで内服を続けましょう。薬を投与してから4週間以上経過したころに、菌が死滅しているかどうかの確認の検査を行います。
性器クラミジア感染症は、パートナー間で互いに感染させる「ピンポン感染」があることから、両者の治療を同時に行うことが重要です。
クラミジア感染症は予防ワクチンがないため、一度感染した後に治療で治ったとしても、再感染することがあります。一番の予防は、性行為時にコンドームを必ず使用することです。感染していても無症状で経過する場合もあるため、性的なパートナーが複数いる場合は、定期的な検査をおすすめします。また、自身が感染した場合や、パートナーが感染した場合は、パートナーと共に医療機関を受診し、検査と治療を受けましょう。
※本文は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長 鈴木秀明 医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています
クラミジアは淋病と同様、尿道感染症をきたします。排尿時違和感だけではなく、膿が出たり、包皮が腫れたり、また時々全く無症状だったり・・といった様々な病状を示します。逆に症状が出るので早期発見が可能です。クラミジアなどは抗生剤の治療で比較的簡単に治すことができますので、安易に放置せずに速やかに治してしまった方が良いです。
各種医療ローン・クレジットカード
・デビットカードご利用可
アモーレクリニック
名古屋院
受付時間 10:00-20:00
アモーレクリニック
大阪院
受付時間 10:00-20:00