タグ別アーカイブ: 包茎

性病検査はセルフの時代に?!キットはどれくらい信用できる?

性病の検査に興味を持った時に選択肢としてあるのは

・性病検査キット
・保健所での検査
・病院やクリニックでの検査

だいたいこの3つの選択肢が思い浮かびますよね。

なかでも殆どの人にとって検査キットという選択肢は自分で性感染症の検査が受けられるという点からついつい選択しがちだと思います。

今回は、最近流行りの性病検査キットについてメリットやデメリットをまとめてみました。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

性病検査キットは安心・安全?どんなもの?

 

そもそも性病の検査キットが売られていることを知らない人もいると思いますので簡単に説明すると…

「性病検査キットというものは自身で性器や喉の分泌液、尿を採取して専門機関に郵送で送り検査をしてもらえる便利なセットです。中には血液を採取する器具も入っているため、自宅で簡単に血液検査を行うこともできます。」

…こういうと「それ、すごくいいじゃん!」という声が聞こえてきそうですが、性病検査キットにもやはりデメリットは存在します。

性病の検査キットは薬局で売られていない

 

女性がこっそりと一駅先の薬局で妊娠検査薬を買ってくる‥というのはこのご時世では少なくなっているかもしれませんが、ドラッグストアや薬局では自宅で妊娠を検査するための検査薬が手軽に購入できます。(妊活のオープン化もあって最近は堂々と購入できるようになってきましたね!)

しかし、性病検査の検査キットは薬局やドラッグストアでは販売されていません。

店舗での販売がされていない理由は実に簡単で「法律で許可されていない」からなんですね。

現在はネット通販からしか販売されていないので、急いで検査をしたい人にとっては、残念ながら届くまでの間にモヤモヤと不安がつきまとうかもしれません。

 

検査キットの正確性は高いが信頼性には欠ける

巷では、「性病検査キットは怪しい」という噂があるようですが、国による認可を受けた検査キットであれば「検査の正確性は確か」と言えます。

ですが、これは「認可を受けた検査キットで・適切な時期に・きちんと分泌液を採取」をした場合のおはなし。

使う道具が国の認可を得ていなければ信頼できるとは言えませんし、潜伏期間などを考慮しなければ確実性にも欠け、使い方が違っていては正確なデータが取れません。

性病は一歩間違えれば重篤な病気を招いてしまう点からも、高くても信頼できるメーカーから買い付けるべきですし、きちんとした時期の見極めや正しい使い方をしなければいけません。

 

検査キットは自分でサンプルを採取する必要がある

人に恥ずかしいところを見られたり触られずに済むのは検査キットの魅力ですが、そのぶん自分で体液や血液、尿のサンプルを採取する必要があります。

「なんだ、簡単そうじゃん!」と思う人も多いですが、そう一筋縄でいかない場合もあるんです。

というのも、「専用器具を使って自分の指に針を刺して血液を採取したり、綿棒のようなものを尿管に入れて体液を取ってください」と言われると一気にハードルが上がってしまいませんか?

慣れている人や抵抗がない人であれば簡単かもしれませんが、上の一文を見てひるみ上がってしまうような人であれば、性病のセルフ検査には勇気がいるかもしれませんね。

性病検査キットを購入する場合はネット通販がほとんどなので、購入前に使用者の口コミや取り扱い説明書をしっかりチェックし、自分でもできそうか確かめておかなければいけません。

 

 

性病の検査は保健所と病院どちらで受けるべきか?

 

性病検査キットを使うのに不安や抵抗がある人にとって性病の検査ができる場所と言えば、ほかには「保健所」か「病院やクリニック」という選択肢があります。

特定の場所に出向く必要がありますが、専門知識を持った人に検査をしてもらえるという点では共通していますが、「一体どちらに行くのが良いのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

 

保健所での検査は匿名かつ無料だが実施日に合わせる必要がある

「性病の検査は保健所でできる」ということを知っている人は多いかと思いますが、実際どのように行われているかを知っている人は多くはありませんよね。

地際には、地域によってばらつきがあるものの、名古屋市内の場合でいえば「中区のHIV検査は火曜日の午後2時~午後2時45分の先着20名まで」というように日程や時間、さらには検査できる人数が決められています。

夜間の場合はさらに実施日や検査項目が少なくなったり、地域によっては待ち時間が長くなるということも。

病院と違って無料で検査を受けることができるのが嬉しい反面、人によっては「行きたくても日程が合わない」ということもあり、性病の発見が遅れてしまうことにもなりかねません。

 

保健所で検査は出来ても不安や悩み、症状は取り除けない

性病かそうでないかはさておき、既に症状が出ている人にとっては保健所の検査を受けることができても、痛みや痒み、患部の違和感や不安要素を治してもらうことは出来ません。

性病検査の結果で陽性が出た場合は再度 確認検査となり、後日保健所に出向かなくてはいけないことや、患部に何かしらの症状がある場合は専門の医療機関への受診を勧められるということは頭に入れておきましょう。

 

病院での検査はいつでもOK!症状次第ではお薬を処方してもらえる

一方で病院の場合は泌尿器科をはじめとした性病科、女性の場合は婦人科で性病検査を受けることができます。
診察時間内であればいつでも駆け込むことができ、症状がある場合は検査結果を待たずにお薬を処方してもらうことも可能です。

ちなみに、当クリニックは

「24時間いつでもメールやLINEでのご相談ができるのがいい」
「自分のスケジュールに合わせて予約を入れてもらえる」
「プライバシーが配慮された空間で専門のドクターに診てもらえる」

…などなど、患者様に嬉しいお声を頂いております。

確かに、不安や悩みは誰か(できれば専門家)に相談したいですし、病院やクリニックにかかる場合はできるだけ人には会いたくないですよね。

「病院やクリニックは待ち時間が面倒だし恥ずかしい」という人も、ご自身に合った病院やクリニック選びをされてみてはいかがでしょうか?

 

性病検査に適切な時期やタイミングは?

 

関係をもったパートナーが性病かもしれないと思った時や、性病感染の疑いが考えられる行為をした場合は真っ先に性病検査を受けたくなりますよね。

ですが、性病の種類によっては検査のタイミングを待ってから受けたほうがいい場合もあります。

 

クラミジアや淋病、トリコモナスなどは性行為後2~3日後が理想

クラミジアや淋病、トリコモナスの場合は不安のある性行為後の2~3日後になってから検査を受けるのが理想です。

ただし、何かしらの症状がある場合、不安な時はモヤモヤせずにすぐに専門医に相談するのがおすすめです。

 

梅毒の検査は不安のある行為から4週間以降に受けるように

梅毒の検査がしたい場合は感染が疑われる行為から約4週間以降からの検査が適しています。

また、早すぎる場合は結果が正確ではないものの、梅毒の場合は他の性病との合併症を起こしている場合が多いため、知らぬ間の性感染症の早期発見に繋がります。

 

HIVの場合は3か月ほど経過しなければ正しい結果は分からない

HIVの検査は潜伏期間を考えると、不安のある行為から大体3か月ほどの期間が経過しなければ正確な結果は分かりません。

ただ、他の感染症との合併症の恐れもあることを考えると早めにドクターに相談するのも手です。

 

 

無症状でも不安があるならすぐにでも受診しよう

 

最近の性病はあまり自覚症状がでない場合もあるため、知らず知らずのうちに病気の進行がすすむ場合があります。

また、症状が出た時にはかなり悪化した状態も考えられるので、無症状の場合でもすぐに専門のクリニックや病院を受診することが大切です。

性感染症は勝手に治ることもある?!性病完治までの日数や期間は?

最近はネットやアプリ、SNSなどでたくさんの情報を得ることができるようになりました。

それはそれで非常に便利な事なのですが、世の中の医者たちが頭を悩ませる原因となっているのは”巷の民間療法”です。

性病に関してもまた例にもれず、「この症状なら自然治癒するだろう」「どうにか自分で治せないものか」とインターネット上で自分に当てはまる症状を探し、一喜一憂しているという人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は性感染症に関してよくある「性病は放っておいても自然治癒するのか?」という疑問にお答えしようと思います。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

性病は放っておいても自然治癒力で治るのか?

病院に行きたくてもなかなか時間が取れない人、”泌尿器科”へかかるのが恥ずかしい人、医者嫌いの人などなど…

そんな人たちはついつい症状に目を背けて自然に回復をすることを願ってしまいますが、性感染症は自然治癒するのでしょうか?

 

厳密にいえば自然治癒も0ではない

さっそく答えを出してしまいましたが、確かに性病は自然治癒する可能性は0ではありません。

ここでホッと胸をなでおろした人は要注意で、全ての性感染症や症状、状態が当てはまる訳ではないのでご注意を。

性病の恐ろしいところは、放置をして悪化した場合に重篤な病気を引き起こしてしまうということです。

性病を自然治癒させるということは、勝てる確率が限りなく少ないギャンブルに今後の人生すべてを賭けているようなものなのです。

 

多くの場合はそのまま感染症が進行してしまう

先ほどのお話のように性病が自然に治るということはゼロではないものの、大体の場合はそのまま悪化の一途をたどります。

「痛み」「痒み」「赤み」「謎のブツブツ」など何かしらの症状がある場合でも、そのまま放置を続けていると一旦は症状が無くなるような性感染症も存在しているため治ったように感じる場合も多いですが、それは病気が次のステージへと進行している前兆に過ぎないのです。

 

治ると信じて放置した場合は悪化や別の性病感染の恐れも

症状が出ても一旦おさまった場合や症状自体が軽い場合、そのまま放置をしてしまいがちですが、治療をしなければそのまま悪化したり、別の病気に感染をしてしまうリスクが高まります。

それでも完治させることができればいいのですが、最悪の場合になると完治が難しい性感染症にかかってしまったり、ガンなどの重篤な病気を引き起こしてしまうことも。

また、最近の場合は自覚症状のない性病も増えてきているため、知らず知らずのうちに病気が進行しているということもあります。

 

「治るまでを待つ」のではなく「治療で治す」が正解

確かに性感染症のような病気は誰にも相談できなかったり、泌尿器科へ行くのも恥ずかしいと感じる人も多いですよね。

ネット上の「治る」「治った」という言葉を信じたい気持ちは分かりますが、不安のある性行為をした後や体に異変がある場合は出来るだけ早めに専門のクリニックへかかるのが先決です。

「治るのを待つ」のではなく「治療をして治す」ことで症状に悩まされることもなくなり、同時に不安や悩みも解消されます。

 

 

病院で治療した場合、性病完治までの日数や期間は?

性病の疑いがある場合にかかるべき専門機関は泌尿器科や性病科、女性の場合であれば婦人科になります。

保健所でも性病の検査はありますが、既に症状が出ている場合は病院やクリニックを受診すると検査結果が出る前に症状を緩和するお薬を処方してもらえるのでオススメです。

 

クラミジア(咽頭・結膜への感染も含む)の治療期間

クラミジアは性病の中でもポピュラーな感染症で、性器感染の場合は内服薬や点滴治療、結膜炎の場合であれば内服薬と点眼薬などで治療を行います。

大体の場合は1週間〜2週間ほどお薬を処方して様子をみます。

<h3>淋病(咽頭・結膜への感染も含む)の治療期間<h3>
淋病の場合も大体1週間〜2週間ほどお薬を処方して様子をみます。

性器への感染の場合は内服薬や点滴治療、結膜炎を起こしている場合は内服薬と点眼薬で治療します。

 

ヘルペスの治療期間

 

ヘルペスに対する抗ウイルス薬を5日間ほど使用し、経過を見ながら治療を行います。

改善が見られない場合や症状が重い場合は点滴での治療も行います。

<h3>尖圭コンジロームの治療期間<h3>
尖圭コンジロームの治療法は、主に「お薬による治療」と「外科的治療」があり、それぞれで治療期間も異なってきます。

当クリニックのでは、バイポーラという特殊な医療機械を使って治療を行っており、痛みが少なく、短時間で終わる日帰りの小手術です。(時間で言えば10分程度です。)

ちなみに、病気ではありませんが「フォアダイス」という亀頭・包皮に多発する小さくてブツブツしたイボも、気になる方はバイポーラを用いて取り除くことが可能です。

トリコモナスの治療期間

トリコモナスの場合は内服薬による治療で、およそ1週間~10日程度の治療期間が必要です。

パートナー間のピンポン感染をしてしまう場合が多いのが特徴で、なおかつ女性に比べて男性は検査結果で陰性判定になる場合も多いので、パートナーのトリコモナスが発覚した場合は念のために検査しましょう。

 

カンジダの治療期間

【ロイヤリティフリーストック写真の素材番号: 597104453】
カンジダの場合も内服薬や軟膏の治療など病院によって治療法はさまざまで、当クリニックでは塗り薬による治療を行っています。

カンジダはほかの性感染症とはちがって再検査の必要がなく、症状が治まった時が治療完了目安のため人によっては少し治療期間が長くなる場合もあります。

どの治療法にせよ約1週間~2週間程度を目安にしておくほうが良さそうです。

 

梅毒(第1期・第2期)の治療期間

梅毒の場合は抗生剤を用いて治療をします。

抗生物質の種類はいくつかありますが、大体4週間程度の治療期間が必要です。

 

 

B型肝炎の治療期間

多くの場合は一過性の感染で、内服薬と点滴治療を行います。

一過性とは言え治療期間は大体2~3ヶ月程度と、ほかの性感染症に比べて長くなります。

 

 

ヒトパピローマウイルスの治療期間

ヒトパピローマ(HPV)の場合は尖圭コンジローマの原因ウイルスのため、外科的な治療を施す必要があります。

 

HIVの治療期間

HIVの場合は抗HIV薬という専用の薬の投与が行われます。

近年、HIVに対する治療薬は著しく進歩を遂げているため、十分にHIVの増殖を抑えることが可能となりました。
そのため、みなさんが思っているよりも生命予後は飛躍的に改善しています。

HIV感染症は今まで考えられていた「死の病」ではなくなり、コントロールが可能な「慢性疾患」と考えられるようになっているため、生命予後も飛躍的に改善しているのです。

エイズが発症する前にHIV感染を発見できれば、ほぼ確実にエイズの発症を予防できるようになってきたため、より一層HIV感染の早期発見は重要と言えます。

 

性病が完治するまでの出来る・出来ないこと

 

性感染症にかかってしまった場合、日常生活ではどのような影響が出るのか気になる人も多いのではないでしょうか。

正しい知識を持っていれば大切な人への感染を防いだり、再発や治療が長引くのを食い止めることができます。

 

治るまではパートナーをはじめとした性行為はNG

当たり前のことですが、いくら治療を開始したからと言って安心してはいけません。

コンドームの着用で性行為からの感染がある程度防げるとはいえ、大切なパートナーのためにも治るまでは性行為を控えましょう。

また、性病の発覚はパートナーも感染している場合が多いので、再発やピンポン感染を防ぐためにもパートナーに検査をしてもらい、感染している場合は一緒に治療をすることが大切です。

 

 

自己判断で病院の治療や薬を止めるのは良くない

「症状が治まったから」「お薬がなくなったから」といった自己判断で病院への通院を止めてしまったり、薬を飲まなくなるのは再発を繰り返す原因になります。

性感染症は無症状の場合もあることをよく理解して、自己判断で治療を止めずにきちんと医師の指示に従って治療を進めましょう。

 

洗濯物は家族と一緒でも大丈夫!ただし毛ジラミの卵には注意

性感染症にかかってしまった人は時々「洗濯物はどうしたらいいですか?」「パンツは処分した方がいいですか?」というような質問を医師に聞くことがありますが、あまり神経質になることはありません。

性病の原因菌やウイルスは、人間の体を離れ空気に触れると死滅するためきちんと洗濯して乾燥機にかけたり外に干すことで家族への感染は防げます。

ただし、注意したいのは毛じらみの場合。毛じらみは卵を衣類や布団にも産み付け、天日干しをしても生き残ってしまうことも。

この場合も乾燥機にかけることで死滅させることができますが、乾燥機を持っていない・乾燥機にかけられない布団などの場合は、しっかり天日干しをしたあとに掃除機をかけると効果的です。

 

性病治療中の家族風呂や温泉はモラルの問題

こちらもまたよくある疑問ですが、感染した人が入ったお風呂の残り湯や温泉の利用はモラルの問題が大きいです。

感染の確率は極めて低いものの、やはりある程度配慮した方が相手への気遣いのためになるのではないでしょうか。

家でのお風呂はシャワーで済ませ、湯舟であれば最後に入ることで家族への配慮ができます。

温泉やサウナであれば極力利用しない、どうしても利用せざるをえない場合は共有の風呂椅子に座る時にタオルを敷いたり、すぐにお風呂から上がるのが理想的です。

 

 

治療で不安なことはクリニックでいつでも相談できる

 

他にも疑問や不安、悩みがある場合は一人で考え込まずに専門のドクターに相談するのが1番の解決策。

もちろん、症状がない場合でも診察や性病の検査はできます。

ネットでは様々な情報がありますが、全てを鵜呑みにせずにきちんとした専門知識を持っている人に相談しましょう。

 

 

これって性病?性感染症は初期症状の段階でクリニックへ行こう

「なんだか股間がムズがゆいなぁ…」

「最近おしっこを出すと違和感がある…」

このようにある日突然、自分の陰部に違和感を覚え、急いで性病検査を受けるという人は多いのではないでしょうか?

また、「市販薬でも使えば自然に治るだろう」という軽い気持ちで放っておくとだんだん見た目にも症状が現れ、「これはヤバい…!」と思って病院へ行くとかなり状態が進行していた、なんてことも。

最近の性病は男女ともに初期症状が出にくく、自分もパートナーも知らず知らずのうちに相手に感染させてしまうことが多いため発見が遅れるというケースも後を絶ちません。

そこで今回は、性病の初期症状や気を付けておきたい感染場所、性病に感染している女性の特徴をまとめてみました。

特に女性の症状を知る機会はあまり少ないと思うので、自分のパートナーや不特定多数の男性をしている風俗店の女性キャストなどに症状を当てはめてみて下さい。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

 

「あれ?」と思ったら、それは性病の初期症状かも

性感染症には潜伏期間があるため、感染してすぐは無症状ということが多いですが、潜伏期間を経て発病すると様々な症状が現れます。

性病が男性に感染した場合の症状

男性の場合、「痛み」や「かゆみ」、「違和感」などの感覚的な症状から、見た目に現れる場合があったりと、その症状はさまざまです。

時には熱っぽさや だるさ、食欲不振というように風邪を引いた時のような症状が現れ、病院を受診してもなかなか治らずに性病の疑いを考える、といったパターンもあります。

男性の場合は女性に比べて比較的症状が出やすいと言われているので、このような症状が現れた場合はお相手やパートナーも感染していることも考えられます。

お互いの病気を早期発見できるようにどちらかに症状が現れた場合はパートナーと一緒に専門のクリニックへ行きましょう。

性病は目や喉も感染してしまう

性感染症は粘膜に感染する病気なので、もちろん性器だけではなく喉や目の粘膜にも感染します。

「目もそうなの?!」と思われる方も多いかもしれませんが、性病の代名詞ともいえるクラミジアや淋病には目や喉に感染してしまう特徴があるのです。

大体の場合は性器感染をしていて喉や目にも感染している、というような場合が多いので、性器の性病検査を受けて陽性の結果が出た人は、念のために喉や目の検査をしておくといいでしょう。

最近の性病は無症状が多い

最近流行っている性病の傾向として自覚症状のない”無症状の性病”があります。

ただ、無症状でも確実に病気は深刻化しているので、定期的に検診や検査をし、性感染症の予防を含め自己管理をすることが大切です。

また最近では、結婚前に行う性感染症の検査を行うブライダルチェックという性病検査が流行っていることもあり「身に覚えはあまりないけど将来のために検査を受ける」という良い傾向が広まってきています。

不安な時にはすぐに専門のクリニックへ

男性の場合は陰部の構想上、良くも悪くも自分の性器を見る機会は多いですが、見た目で判断できるような異常があった場合は真っ先に病院へ駆け込むという人もいるかもしれませんね。(なかにはその状態になっても恥ずかしくてしばらく放置する人もいるようですが…)

ただ、明らかに膿が出ていたり、水疱ができたりブツブツができたり、赤く腫れてただれている場合は危機感を覚えますが、「痛い」「痒い」「違和感」などの感覚的な症状の場合は病院へ行くべきかしばらく様子を見るかで悩んでしまうのではないでしょうか。

性感染症は早期発見がなにより1番大切なので、出来れば不安な場合には検査を受けたり、遅くとも違和感がある場合にはすぐに専門機関へ相談するようにするといいでしょう。

こんなお相手は要注意!女性の場合の性病の症状は?

 


男性として、女性と関係を持ち愛し合うのは本能的にも自然な行為ですよね。

…それが特定の女性であっても一夜限りの女性であっても。

そこでここでは、お相手女性の体に起きているちょっとした変化で性病の疑いがあるかどうかをチェックするためのポイントをまとめてみました。

お相手女性の異変をチェックしよう

女性はは性病に気付かない場合もあるため男性が異変に気づいて性病検査を勧める、ということもあります。

なにもまじまじと観察するのではなく、普段の性行為のちょっとした変化で体の変化に気付いてあげることができるのです。

ただし、性病の疑いがあることを伝える時は紳士としてあくまでさりげなく「今日はなんだかいつもと違う気がする」と優しく伝えてあげたり、「何だか普段と様子が違うけど体調でも悪いのかな?」という具合に心配をするように問いかけてあげて下さいね。

女性器の臭いが気になった場合

女性は性病にかかるとニオイとして体に変化が現れる場合があります。特定のパートナーであればいつもと違ったニオイにすぐに気づくことができるかもしれません。

特に特徴的で分かりやすいのはトリコモナスに感染している場合で、悪臭のする”おりもの(体液のようなもの)”が出ている場合があります。

相手女性の「かゆい」「痛い」の症状は要注意!

かゆみや痛みは我慢できないことが多く、ふとした瞬間に陰部が痒そうなそぶりをみせたり、性交時に鈍い痛みや突き刺さるような痛みを感じた場合は無意識に体がこわばったり…というふうに、女性の表情や様子のちょっとした変化見逃してはいけません。

特定のパートナーの場合であればなおさらいつもと違う変化に気付けることが多いので、心配するように問いかけてみて下さい。

その時に「痛い」や「かゆい」といった普段と違う体の変化が確認できた場合はヘルペスやトリコモナス、淋病などの性感染症の可能性が考えられます。

自分にも感染している可能性も考えられるので、一度パートナーと一緒に性病検査を受けてみましょう。

白くポロポロとしたカッテージチーズのような”おりもの”

カッテージチーズやヨーグルトのような白くポロポロとした状態の”おりもの”が出ている場合はカンジダにかかっているときかもしれません。

カンジダはどんな人でも持っているカンジダ菌という真菌の一種が、風邪や体調不良、ストレスなどで抵抗力が弱っている場合に悪さをした段階で”発病”とみなされます。

風俗店の性病検査事情|実施はしていても”義務ではない”

男性であれば、性風俗店を利用する機会がある人もいますよね。

そこでお仕事をしている女性キャストたちは、性病検査や性感染症と常に隣り合わせの状態といっても過言ではありません。

そんな風俗店では、性感染症に対する検査を定期的に実施しているお店もたくさんあります。

ですが、いくらお店が積極的に婦人科の先生を招いたり、提携するクリニックを用意していても性病検査を徹底的に義務付けているお店はまだまだ多くはないと言われています。

また、女性キャストの中には性病かもしれないと思いながらも様々な事情によってお仕事を続けたり、無症状のため気付かずに男性のお相手をするといった場合もあるため、まだまだ油断はできません。

また、これはいわゆる”ヘルス”と呼ばれるオーラルセックスを専門としたサービスでも同様です。

性感染症は怖い病気だが防ぐことができる

病院で感染症検査

性病というのは自分の人生だけでなく相手の人生をも大きく左右させる恐ろしい病気でもあり、反面、正しい知識を身に着けきちんと予防を行うことである程度は感染を防ぐことができる病気。

「自分は大丈夫」「あの子なら平気」と楽観視せずに、パートナーと一緒に感染症の知識を身に着け、一緒に検査を受けに行くことが大切です

性感染症の原因|性病が移るのはなぜ?発症しやすい人の特徴とは

近年、日本では東京・大阪・名古屋・福岡を中心に性病の感染者が跡を絶ちません。

なかでも、「コンドームも付けて予防してたのに…」「セックスの経験がないのに感染した」という患者さんも多く見かけます。

彼らは一体どのような原因で性病が移ってしまったのでしょうか?

また、性感染症を再発しやすい人には、再発しやすい原因があるのかという点も気になりますよね。

そこで今回は性病の主な感染や再発の主な原因と予防法や対策法をまとめてみました。

性病の感染する様々な原因を知って、これからの性感染症予防に役立ててみて下さい。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

性病が移る原因は?

 

 

学校でも習うような感染ルートなら皆さんもご存知かもしれませんが、実は意外な原因もあるのを知っていましたか?

性病はセックスパートナーとの性行為が大半

性感染症というと、切っても切り離せない原因の一つに「性行為」があります。

ひと言で性行為と言ってもその種類は主に「膣性交」「口腔性交」「肛門性交」の3つの種類に分けられ、正しい知識を持って性感染症予防や性病検査をしなければいけません。

「膣性交」は男女間で行われる「セックス」のことで、きちんと感染症予防をしていない場合が性病になってしまう主な原因に。

また、性感染症は粘膜の接触の時点で感染するので、お互いの性器の直接の接触を防ぐためにも必ず最初からコンドームを装着し、最後まで外さないことが大切です。

「口腔性交」とはいわゆる「オーラルセックス」のことで、口腔から性器あるいは性器から口腔といった具合に感染をするのが特徴。

異性間をはじめ男性同士や女性同士でも感染し、特定のパートナーとの性行為でもどちらかが感染している場合はお互いに喉や性器に移し合い、いわゆる「ピンポン感染」をさせてしまうことで性感染症の発病の危険性リスクも高くなってしまいます。

性器の性病検査で性病の感染が発覚した場合は喉の検査を、逆に喉から陽性反応が出た場合は性器の検査もすることでパートナーへの感染を防ぎ、同時に自分への感染を防ぐことができます。

「肛門性交」は俗にいうアナルセックスのこと。

性行為によって腸が傷つき感染しやすい状態になってしまうため、傷口からの血液感染のリスクも高くなってしまいます。

性感染症の予防のためにもきちんとコンドームを着用し、病院やクリニックなどを受診して定期的な性病検査をすることが大切です。

また、これらの感染経路は特定のパートナーがいる場合でもパートナーと一緒に定期的に性病検査を受けることをおすすめします。

男性の場合は性風俗店遊びに要注意


成人男性なら付き合いや個人的な楽しみとして性風俗店を利用される方も多いのではないでしょうか?

日本では東京、大阪、名古屋、福岡など、性感染症が広まっている地域の特徴として大きな歓楽街があるという共通点がありますが、風俗店は性感染症の拡大の原因にもなっています。

女性キャストの中には性病の定期検査を受けているという人も多いかもしれませんが、潜伏期間を考えても「確実に安心できるとは限らない」ということを頭に入れておきましょう。

また、これは海外旅行などで性風俗店へ行った場合や性的なサービスを受けた場合も同じことが言えます。一回の性行為でも性病はうつるため、お店へ遊びに行ったらきちんと性病検査を受けるのが紳士としてのマナーです。

“童貞”や”処女”でも発病する性病がある

「童貞・処女だから性病は大丈夫」と考えている人も多いかもしれませんが、性病に感染するのは性行為だけではありません。

具体的に例を挙げると、カンジダという性感染症の原因菌であるカンジダ真菌は性行為をしたことがない人でも持っている常在菌で、症状が出た場合に初めて性感染症とみなされます。

このカンジダ真菌はカビの一種で、疲れや風邪、ストレスなどで体の免疫力や抵抗力が落ちている時に増殖し悪さをするため、身に覚えが全くない人でも発病して症状がでることがあるのです。

カンジダ真菌は誰でも持っている菌なので特別不安を感じる必要はありませんが、悪化してしまうと他の病気を招く恐れもあるため侮れない菌でもあります。

性行為の経験がない人や心当たりがない場合でも、痛みや痒み、違和感がある場合は早めの検査や治療を心がけましょう。

性病が発症しやすい男性の原因や特徴は?

 

「治療をしても再発をしてしまう」という患者さんも多く、その原因を見直さなければ根本的な解決はできません。

どのような人が性病にかかりやすいのか、その特徴を知ることで繰り返す性感染症を予防するヒントになります。

不特定多数のパートナーが感染経路に

不特定多数のパートナーと性的な関係を持つことが多い人ほど性病にかかりやすく、同時に次々と相手へ感染を拡大させてしまう可能性も高くなります。

先ほどの性風俗店の話のように、性風俗店の女性キャストは不特定多数の男性と性的な関係になるため性感染症のリスクが高まります。

この場合は自分が特定のパートナーを選んでいても、そのパートナーのお相手がたくさんいては自分の感染リスクも上がってしまいますよね。

大切なのは一人ひとりの定期的な性病検査と感染した場合にきちんと完治させることです。

自己判断で薬の服用を止めてしまう

性病には症状が出ないものも多く、中にはいったん症状が治まるものや治ったかのように思えるものがあります。

症状が治まったのを理由に自己判断で通院を止めてしまったり、処方されたお薬が残っているにもかかわらず「治ったから薬は飲まなくてもいいや」「症状もないしもう病院は行かなくていいや」と考えてしまう人は要注意。

病院やクリニックで処方されているお薬は医師の指示に従って用法用量を守らなければ再発を招くだけでなく、抗生物質が効きにくいウイルスや病原菌をつくり出してしまう恐れもあるので、自己判断で薬や通院をストップするのはやめましょう。

コンドームを使用しないアナルセックス

妊娠の心配がないという理由から、コンドームの着用をしないアナルセックスをする人もいるかもしれませんが、コンドームは避妊のための道具というわけではありません。

腸は性交による刺激を想定していないため思ったよりも傷つきやすく、小さな傷から性感染症を招いてしまう可能性が高いので、きちんとコンドームを着用して定期的に性病検査を受けるようにしましょう。

仮性包茎や真性包茎は原因菌やウイルスの温床

日本人男性の場合、真性包茎や仮性包茎の人は非常に多いですが、この「包茎」を放置するのも要注意。

その構造上、”性病を受け入れやすく育てやすい”状態であるため、性感染症のウイルスや原因菌の住処を作ってしまう原因にもなってしまいます。

真性包茎とは亀頭が露出しない、あるいは無理をすれば剥くことはできるが包皮輪が狭くて痛みを伴う場合の状態の男性器のことです。

男性としての見た目だけでなく衛生的にも良くない状態なので専門のクリニックで手術をすることで性器の病気や性感染症の感染リスクを抑えることができます。

一方で、仮性包茎は、通常時は亀頭が包皮に覆われていても手で包皮を引っ張ることで亀頭が出てくるものや、勃起時には亀頭が出る状態の男性器のことです。

仮性包茎というのは基本的には病気ではないため治療の必要はないものの、衛生面や見た目を考えると手術を検討してみると良いかもしれませんね。

 

性病が気になる人は必見!病院や保健所での受診の違いは?

性病の検査を専門機関で行う場合は「病院またはクリニック」か「保健所」のどちらかになりますが、一体どっちで受けるのが良いのだろうと思ったことはありませんか?

また、同じ性病検査でも無料と有料なのでどのような差があって金額が違うのか悩むところでもありますよね。

そこでここでは病院やクリニックと保健所での検査の違いについて考えてみました。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

性病検査が出来る病院と保健所、どんな違いがある?


そもそも、保健所では無料で性病検査を受けることができますが、具体的にどういったふうに検査が行われているのかを知らない人も多いのではないでしょうか。

また、以前までは検査費用が有料だったことは、もしかしたら若い世代の人は知らないかもしれませんね。

ここからは少し、保健所による性病検査の歴史について大まかにお話しようと思います。

保健所が行っている匿名でのHIV検査の歴史は1987年から始まり、当時世界中で大流行していたHIV感染が日本で拡大するのを防ぐため、急遽体制を整えてはじめられたのがきっかけです。

匿名検査が始まった最初は国民の関心も高くマスコミ等の報道の効果もあって、1992年には検査数が13万件を超えるなど、その効果は大きく、翌年の1993年から無料で匿名検査が受けられるようになりました。

しかしその後は人々の関心が薄れると共に検査を受ける数は年々減少し、1997年には46,237件まで落ち込んでしまいます。

それと同時にHIV感染者の数が増えたため、保健所などでのHIV検査の体制強化が大きな課題となりました。

その後2000年には厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業によってHIV検査体制研究班が立ち上がったり、厚生労働省や全国の自治体などの協力によって、平日に行われている通常の性病検査のほかに、夜間にも検査を受け付け、混雑が予測される土日での検査には特設検査所を開設・増設したり、即日検査の導入などが次々と行われ現在に至ります。

 

保健所では無料だが日時が限られ待ち時間が長いことも

各地域の保健所では無料で性病の検査を受けることができるところが大きな魅力ではありますが、無料という代償として”日程”や”受け入れ可能な人数”に影響が出てくるようです。

土日の検査所を増やしたり、夜間の受け入れも行っているとはいえ、まだまだ各地にばらつきがあることも。

特に東京や大阪、名古屋などの都市部では人が混雑するため待ち時間も長く、場所によっては「先着20名まで」という規制がかかるため、スケジュールを合わせることができない人にとってはいくら無料でもその恩恵を受けることは難しいかもしれません。

「無料で匿名」と便利な反面、保健所での性病検査にはこういったデメリットもあるんですね。

 

性病科の病院も存在するが門をくぐるのには勇気がいるかも…

一方で、性病の増加と共に増えてきた病院があります。それは”性病科”という性感染症専門の診療科目を扱う病院です。

性病科はやはり性感染症のスペシャリストというだけあって、より深い専門知識や過去の事例、最新の性感染症事情などに精通したドクターが多いのが魅力ですし、診察科目に泌尿器科や内科が入っている場合も少なくないので他の不安な症状も相談することができたり多面的な活用が期待されます。

ただ強いて言えば、”性病科”という看板から「門をくぐるには少し勇気がいる…」「なんだか恥ずかしい…」といった人が一定数いるということくらいでしょうか。

 

泌尿器科を選ぶなら喉も陰部も検査可能なクリニックへ

性病科の他でも泌尿器科をはじめ、内科、婦人科、皮膚科、耳鼻咽喉科などがありますが、1番の選ぶポイントは「1か所で全ての治療や検査が行えるのか?」ということです。

例えば、性器に性感染症が発生した場合には念のために喉や目を検査する体制が整っているクリニックのほうが同時に治療することができますよね。

また、1か所でお薬を処方してもらった方が薬の飲み合わせや重複もないため安心です。

病院やクリニックの”ハシゴ”にならないように最初から性器・喉・結膜を見てもらえるクリニックがおすすめです。

 

性病検査は病院・保健所以外にも方法がある?!

病院や保健所の他に性病検査をする選択肢として「性病検査キット」というものが存在します。

これは、インターネット経由で検査に必要な道具を一式購入し。自分で体液や血液を採取して専門機関へ匿名郵送して検査結果を待つという方法です。

 

自分で検査をする”検査キット”の魅力

病院や保健所に比べて人に会うこともなく自宅で手軽に検査が出来るため、プライバシーの観点や忙しい時間の合間を縫って検査ができるのが一番の魅力ですよね。

国からの認可を受けているメーカーのものであればほぼ正確な結果がでるため、性病検査を手軽に受けることができる点もポイント。

ですが、そんな性病検査キットにもマイナス部分は存在するのです。

 

性病検査キットは項目を増やせば費用もかさむ

検査キットには性病検査を受けることができる検査項目によって価格帯が分かれてきます。

例えば、HIVの検査だけの商品やHIVと梅毒の2種類のみのもの、HIVや梅毒と一緒に淋病やトリコモナス、咽喉クラミジアが検査できる複数セットなどなど…選択肢があるぶん値段もかなり違うため、どれにしようか迷ってしまうという人もいるかもしれませんね。

また、自分が選択した項目とは別の感染症にかかっていても結果には出ないので、性病の取りこぼしをしてしまうことにもなりまねません。

 

性病検査キットで見落としがちな「使い方」

道具というものは何でも正しい使い方ができていなければ意味がありません。

例えば、「おしっこを採ってください」と病院で言われて失敗する人は少ないと思いますが、「血液や体液を採ってください」という話になるとやったことのない人はどのようにすればいいのか分かりませんよね。

性病検査キットを使用した男性の体液の採り方には”細い綿棒状のものを尿道に2~4センチ入れる”という行為を自分で行う必要があります。

「!」とビックリされた人もいるかもしれませんが、きちんと採取をしなければ正しい結果はもらえません。

性病検査キットには、病院や保健所に行く勇気とはまた違った勇気が必要になるかもしれませんね。

 

性病の”疑い”でも病院を受診して大丈夫?

性病検査を行う場合は潜伏期間を考慮しないといけないという話を知っているという人もいると思いますが、この”タイミング”が良く分からないという人にとっては、病院で「また来週検査に来てね」と突き返されるのも嫌ですよね。

ですが、現段階で何か症状が出て困っている人ならば、今すぐ専門のクリニックへ行ってみるのも一つの手です。

 

痛み、痒み、ブツブツ…違和感を感じたらすぐに受診すべき

排尿時の痛みやむず痒さ、亀頭周辺の謎のブツブツや水疱、赤みや腫れがある場合は病院やクリニックへ行くことで薬が処方される場合が多く、検査結果を待つことなく治療を始めることができます。

市販の薬や違う病気で処方された抗生剤は逆効果になってしまうので、すでに症状が出ている人は一度病院へ行ってみましょう。

 

心当たりのある性行為がある場合は無症状でも性病の可能性大

性感染症になってもおかしくないというような、何かしらの心当たりを持った人も中にはいますよね。

特に無症状であった場合は「気になるけど…まあ大丈夫だろう」と安心しがちですが、不安を抱えた状態では心身ともに健康とは言えません。

気になる人は一度病院やクリニックに電話やメールで相談をしてみると、大体の場合は検査に適した期間を逆算して来院予定の目安を立ててくれます。

性病検査は遅ければ遅いほど治療困難になる病気ともいえるので、早期発見や早期治療を心がけましょう。

 

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

STD(性病)の潜伏期間は?発病したらどんな症状がでる?

突然、性病のような症状が現れた場合に真っ先に思いつくのは「これは性病なんじゃないか?」という疑問ですが、次に頭をよぎるのが「一体誰から移されたんだ?」という謎ではないでしょうか。

不特定多数と関係を持ったことがある人ならなおさら「あれもこれも」と疑いが出てきますが、大切な恋人や奥様に移してしまったのではないかと心配になってしまいますよね。

そんな時に知っておくと便利なのが、それぞれの性感染症(STD)の潜伏期間です。

今回は、症状や治療法もご紹介しますので、クリニックへの受診に役立ててみてはいかがでしょうか。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

 

性感染症(性病)の種類で潜伏期間は変わる

 

 


性感染症(STD)の病原菌やウイルスに感染してしまった場合、発症までには潜伏期間がありますが、病気の種類によって期間が様々です。

また、最近では無症状の性病も多いため単純に逆算して「何日前のあの時の‥!」という具合に断定することは出来ませんが、知っていると一つの目安にはなります。

淋菌性尿道炎の潜伏期間・症状・治療法

いわゆる「淋病」と呼ばれる性病の種類で、最近では「スーパー淋病」と呼ばれる抗生物質が効かない耐性を持った種類も出てきました。

潜伏期間 1日〜7日
主な症状 排尿痛や尿道からの黄色っぽい膿み、尿道のかゆみや不快感、血尿など

クラミジア性尿道炎の潜伏期間・症状・治療法

性感染症(STD)の原因のおよそ半数を占めるとも言われており、10代~20代の生活動の盛んな世代に多く発症しています。

潜伏期間 10日〜
主な症状 軽い尿道痛、尿道の痒みや不快感、尿道から透明な分泌液、無症状

無症状の場合も多く、症状が出た場合でも比較的軽度なため発見が遅れてしまうため、感染を拡大させてしまう性病のひとつです。

咽頭淋菌の潜伏期間・症状・治療法

 

いわゆる「喉の淋病」のことで、主にディープキスやオーラルセックスによって感染者を広げている性病です。

潜伏期間 1日〜7日
主な症状 のどの腫れや痛み、発熱など

口から性器、性器から口へと特定のパートナー同士でもピンポン感染させてしまうことが多いので、性器で淋病が確認された場合は喉のチェックもするのがおすすめです。(現に、性器から淋菌が確認された男性の咽頭淋菌の検出率は12~29.4%もあります)

咽頭クラミジアの潜伏期間・症状・治療法

こちらは「喉のクラミジア」のことで、咽頭淋菌と同じくオーラルセックスやディープキスによって感染を広げる性病です。

潜伏期間 2日〜10日
主な症状 のどの腫れや痛み、発熱など

症状は咽頭淋菌どころかいたって普通の風邪の症状に似ているため放置している人も多く、新たな感染リスクを高めてしまうという問題があります。(ちなみに、性器からクラミジアが確認され男性の咽頭クラミジアの検出率は3.9~12.5%です)

淋菌性結膜炎の潜伏期間・症状・治療法

 

性器や喉の性病は想像がつくという人も多いかと思いますが、実際には目にも感染をおこします。

また、結膜炎という言葉は良く耳にしますが、淋菌性結膜炎は淋病の原因菌によって結膜炎が引き起こされた病気で、こちらも立派な性感染症の一種です。

潜伏期間 1日〜7日
主な症状 結膜の強い炎症、白色でクリームのようなドロっとした目ヤニ、まぶたや結膜の腫れ

淋菌性結膜炎は悪化すると角膜に穴が開いてしまい、最悪の場合は失明をする可能性も充分にあります。

クラミジア結膜炎の潜伏期間・症状・治療法

クラミジアに感染している性器に触った手で目を擦ったり触ったりすると感染してしまう性感染症(STD)です。

潜伏期間 2日〜10日
主な症状 まぶたの腫れ、結膜の充血、目やに(眼脂)、むくみ、耳の前のリンパ節のはれや痛み、眼瞼結膜にぶつぶつが出るなど

症状が出ている目と同じ側の耳の前のリンパ節が腫れたり、痛みを感じることがあります。

梅毒の潜伏期間・症状・治療法

男性の場合、20歳以降の幅広い年齢層に多いのが特徴で、女性の場合は20代の感染者が全体の約60%を占めると言われています。

日本では2011年以降を境に梅毒の感染者は増加の一途をたどっており、東京や大阪をはじめ、名古屋、福岡などの大都市周辺を中心に感染が拡大しています。

潜伏期間 10日〜21日
主な症状 第1期 (性器や肛こう門、口などの感染した場所に)できもの、しこり、ただれ など
第2期 手のひらや足の裏などに発疹やブツブツ(全身)

潜伏梅毒 この時期は症状が出ないまま何年も経過する場合がありますが、皮膚や内臓では病気は静かに進んでいます。

後期梅毒 心臓や血管、神経の異常が現れる

HIVの潜伏期間・症状・治療法

 

HIVに対する最近の薬剤は日々進化し、昔に比べてエイズの発症を抑止したりコントロールすることは容易になってきました。

しかし、検査や発覚が遅れてしまうことでエイズの発症のリスクも高まるため、心配な方は早めの受診をおすすめします。

潜伏期間 1か月程度
主な症状 熱、リンパ節の腫れ、咽頭炎、発疹、筋肉痛や関節痛、下痢、頭痛、吐き気や嘔吐、肝臓や脾臓の腫れ、体重の減少、口腔カンジダ、神経症状

ちなみに、HIV感染者とエイズ発症者の大半は男性が占めています。

B型肝炎の潜伏期間・症状・治療法

B型肝炎は肝炎や肝硬変といったような肝臓の病気を招く可能性が高くなり、肝臓ガンの原因になることもあります。

潜伏期間 1か月程度
主な症状 倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸(症状が出るのは感染者の約20〜30%ほど)

B型肝炎にかかっても自覚症状が現れない場合が多く、知らないうちにさらに大きな病気へと進行してしまうというケースもあるため早期発見が大切です。

C型肝炎の潜伏期間・症状・治療法

B型肝炎と同じく自覚症状が現れない場合が多いため、気付かないうちに肝硬変や肝臓がんといった大きな病気に発展するリスクが高い感染症のひとつです。

潜伏期間 1か月程度
主な症状 倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸、濃い色の尿など(自覚症状が出るのは感染者の約20〜30%ほど)

C型肝炎は薬剤での完治も期待できる病気になってきましたが、刺青(タトゥー)用の針やピアスの穴をあける器具の使いまわし、性交渉など身近な感染経路が多いのが特徴です。

単純ヘルペスⅠ型・Ⅱ型の潜伏期間・症状・治療法

性器ヘルペス感染症は単純ヘルペスウイルスによって性器やその周辺に症状が現れる性感染症です。

潜伏期間 1週間〜2週間
主な症状 患部のヒリヒリ感や むずかゆさ、発熱、かゆみを伴った1〜2mmほどの赤いブツブツや水ぶくれ、強い痛みや発熱、太もものリンパ節の腫れなど(男性の場合は亀頭や陰茎部、太ももやおしり、肛門周囲や直腸粘膜などに症状が現れます)

無症状でもウイルスが存在しているということもあるため見た目だけでは判断できない病気でもあります。

HPVの潜伏期間・症状・治療法

 

最近よくニュースでも取り上げられるため「ヒトパピローマ」という言葉を聞くと「聞いたことがある」という人がもしかしたらいるかもしれませんね。

HPVはヒトパピローマウイルスというウイルスが性行為を介して感染する性病の一種です。

潜伏期間 1ヶ月〜6ヶ月
主な症状 (男性の場合は)陰茎や亀頭、包皮や陰のう、肛門や尿道口にイボができ、徐々に数が増えたり大きくなる

以外にもヒトパピローマウイルスを生涯で一度は感染する女性は約半数以上という身近なウイルスなのですが、子宮がんをはじめ、尖圭コンジローマ、肛門がんなどの病気の発生に関わっているということが分かっています。

カンジダの潜伏期間・症状・治療法

カンジダ真菌による疾患のひとつで、女性の場合は性器の構造上、比較的身近な性病の一種でもあります。

潜伏期間 1か月程度
主な症状 亀頭のかゆみやただれ、亀頭が赤くなり白っぽいカスが出る、亀頭に小さな水疱、尿道炎など

性行為はもちろん、ストレスや疲れ、風邪などで免疫力が低下した場合に発症してしまう性感染症で、男性の場合は仮性包茎や真性包茎の人は菌の増殖を高めてしまうので要注意です。

トリコモナスの潜伏期間・症状・治療法

男性も女性も自覚症状が出ないことがあるため、いつ感染したかが分からないことが多い性感染症(STD)のひとつ。

潜伏期間 10日程度
主な症状 尿道からの膿、軽い排尿痛

再発を繰り返すケースも少なくないため、定期的な検査をすると安心です。

各性病の”主な症状”が気になっている人は特に要注意

 

このように症状をいくつか具体的に書き出しましたが、症状をくまなく探して自分と当てはめている人は特に要注意。

おそらく、性病感染の不安がある行為に心当たりがあり、自分の症状がどれに当てはまるのかを調べてはいないでしょうか?

「謎の異常」に対して不安になってしまう気持ちは痛いほど分かりますが、異常が出ている場合は潜伏期間を通り越して発病している可能性が高いので、症状が当てはまる・当てはまらないに関係なく病院やクリニックへ受診をしに行くことをおすすめします。

潜伏期間でも性病の検査や治療は出来る?

 

いざ性病検査を受けようと思っていても、検査する種類によってはタイミングを見計らわなければいけません。

潜伏期間内では正確な検査結果が出ないことも

梅毒やHPV、HIVなどの潜伏期間が長い性病の場合はタイミングを間違えると正確な検査結果を得ることができません。

しかし、これらの性病はそのほかの性感染症を同時に患っていることもあるため、不安な場合は医師に相談をしてみると的確なアドバイスが貰え、さまざまな性感染症の早期発見に繋がります。

性病の心当たりがなくても違和感を感じたら受診を

性感染症はある程度感染ルートが明確とは言え、どのようなきっかけで感染してしまうかは分からないのも現状です。

また、身に覚えがないのに性器に何か異変や違和感を感じるといった場合もあるため、不安な時は専門のドクターに相談をしてみるといいですよ!

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

性病の感染経路の意外な落とし穴!”童貞”でも安心できない?!

「童貞は性病にはならない」なんて言葉をよく耳にしますが、性病の感染経路には意外なところに落とし穴があります。

「最近はソープともご無沙汰だから大丈夫だろう」

「セックスまではしてないから移らない」

童貞ではないにしろ、こんなふうに楽天的に考えている人は要注意。

もしかしたらあなたが知らないうちに性感染症に感染をしているかもしれません。

 

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

 

性病の感染ルート、あなたは全部知っていますか?

 

 

性感染症の感染ルートを学校の保健体育の授業で習ったという人は多いですが、疑いがある感染経路について詳しく知っているという人は意外と少ないかもしれません。

ここでは、一般的な性感染症の感染経路や可能性がゼロではない感染ルートについても解説していきますので、自分がどこまで詳しいかを知るためにもぜひ一緒に確認してみて下さいね。

性感染症(STD) の殆どは性行為で感染が拡大している

学校で習う場合の多くは「性的感染」「母子感染」「血液感染」と教えられますが、先進国の中でも日本はずば抜けて性感染症(STD) 感染が性行為によって拡大しています。

大きな歓楽街が多い東京をはじめとした大阪・名古屋・福岡などの主要都市では特に性風俗店からの感染が拡大しており、知らないうちに人から人へと移り性感染症患者があとを絶ちません。

性風俗店では性病検査の実施を謳っているお店も多いですが、実際には全部のお店が女性キャストに専門機関での検査を促して検査結果の提出を完全に義務付けているわけではないですし、女性キャストが自ら分泌液を採取し提出するという”正確性に欠ける”検査を行っている、という場合も考えられます。

また、陰部の検査は徹底していても喉の検査はしていないというケースもあるため、本人が気づかないうちに男性を接客し、感染を拡大させていることも。

性病は一度での性行為でも感染することもあるので、お店に遊びに行ったらその分だけ検査を受けることが大切です。

キスやディープキスでの感染

 

例えば、パートナーが口腔内にクラミジアや淋菌を有していたとしても、感染力はそれほどないため軽いキス程度では感染リスクは極めて低いと言えます。

ただし、ヘルペス感染症や梅毒の病変部分があるような場合は”皮膚と皮膚の接触”でも感染する可能性はあるのです。

また、口内炎や口の中に傷がある場合も要注意。

キスやディープキスをすることによって傷口から感染しやすくなってしまうので気をつけましょう。

セックス(膣性交)での感染

みなさんもご存知の通り、性病は性感染症にかかっている相手との膣性交によって感染します。

最近では特に梅毒患者数が増加傾向にあり、その感染力はHIVなど他の性病と比べても非常に強いのが難点。

たった1回の性交渉で梅毒が感染する可能性は15~30%と非常に高く、口に梅毒の病変部分がある場合では特に感染リスクも高まります。

オーラルセックス(口腔性交)感染

オーラルセックスは口や舌を使って相手の性器を刺激する性行為で、感染者の口から自分の性器へ、または感染している性器から自分の口へと感染が拡大するのが特徴です。

オーラルセックスで性器から口腔へ感染した場合は無症状のことが多く、自分が感染していることに気付かないまま更に別の相手にオーラルセックスを介して性器に感染させてしまうことも少なくはありません。

また、いわゆる”本番なし”と呼ばれる性風俗店での主な感染経路にもなっています。

アナルセックス(肛門性交)感染

アナルセックスの場合は避妊の心配がない性行為のため、コンドームの着用をする人も少ない傾向にあるのが厄介なところ。

精液や分泌液が相手の肛門や腸内に達する場合が多く、膣と違って狭い肛門を経由した性行為のためどうしても出血を伴いやすくなるのが特徴です。

膣や口とは違って腸や肛門内は物理的な刺激が想定されていないため傷もつきやすく、ウイルスの侵入を簡単に許し、性病に感染しやすくなってしまうことも。

肛門性交は通常の性行為と比べて性感染症の観点から見ると、それが男女間であるか同性間であるかにかかわらず、いわゆる”ネコ”や”女役”と呼ばれる受け身側の組織を傷つけやすいという理由から、膣性交に比べてHIV感染のリスクが高くなる行為なのです。

母子感染

母子感染は文字通り母親から赤ちゃんに感染してしまう感染経路です。

ちなみに、最近ではブライダルチェックと呼ばれる結婚前の感染症検査を受ける方が増えてきましたよね。

特定のパートナーであっても双方きちんと検査し治療しなければ再発を繰り返し、お互いがお互いに移し合うというイタチごっこに。

母子感染を防ぐためにも結婚前や婚約を機にブライダルチェックでお互いの身の潔白を証明し、性病を「移さず貰わず」を誓い合うのが相手へのマナーではないでしょうか。

傷口の接触や注射器の回し打ちによる血液感染

「注射器の使いまわし」と聞くと薬物のイメージが強いのが一般的ですが、過去には輸血による血液感染も肝炎の原因の一つとして挙げられていました。(現代では、検査がしっかりとされていますのでご安心を。)

ただ、1番身近な血液感染は性行為での傷口感染が性病の感染経路として挙げられます。

例えば、性行為の前のエチケットとして歯を磨く方も多いかと思いますが、ブラッシングによる出血もキスや口腔性交による血液感染の原因にもなり、決して他人事では済まされないほど身近に危険は潜んでいるのです。

「日常生活では移らない」とも言い切れない意外な感染経路

「日常生活では性病は移らない」と言いますが、過去にはサウナや温泉施設が原因で性病が感染した人がいることも、非常に稀な事例ですが事実としてあります。

これはレアなケースなのであまり気にしすぎるのも良くありませんが、性器に異変を感じる場合や心配な場合はクリニックで相談してみると検査をしてもらえるので、不安の解消にも一度受診をしてみると良いかもしれません。

最近では感染力の高い性病がニュースでも話題に

ネットでは世界中の様々なニュースを気軽に読むことができるようになりましたが、世界各地で新型の性感染症が流行しているようです。

同時にその新型の細菌やウイルスの脅威も海を越えて日本にやってきては感染者を増やし、日本でも「新型の性病」としてニュースに取り上げられるようになりました。

既存の抗生物質が効かない「スーパー淋病」

淋病という性病の名前を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、その淋病が進化した「スーパー淋病」と呼ばれる性感染症が今、世界中で問題になっています。

この「スーパー淋病」、なんだかギャグのような性病のネーミングですが、感染をしてしまうと冗談では済まされないほど厄介な性病なのが特徴。

というのも、”既存の抗生剤が効かない淋病”として世界保健機関(WHO)もその危険性を警告しているほど非常に恐ろしい、まさに「スーパー淋病」なのです。

日本でも既に京都市内のファッションヘルスに勤める女性が感染したという報告が出ており、確認された件数として少ないものの安心できるわけではありません。

特に女性の場合は症状が出にくいため、感染していることに気づかず病気の拡大をさせている可能性があるのが心配されるところです。

大流行中の「梅毒」の感染患者も増加の一途

梅毒感染をした患者も日本では増加傾向にあり、名古屋でも年間多くの感染者の報告が出ています。

不特定多数の相手とのお遊びが多い人、感染が疑われるパートナーとの性行為をもった人、東京や大阪などに出張に行ってお店で遊んだという経験がある場合は、梅毒の感染をしていてもおかしくはないので早めの受診をおすすめします。

 

 

性感染症の疑いがある場合はすぐに病院で検査を

 

自分の性器にブツブツやカサカサ、赤みや痒みなどが現れたりすると「これって性病かも…」と心配になってしまいますよね。

また、最近ではネット通販で性病検査キットが手軽に購入できるため、自分で検査にチャレンジしてみようかと思っている人も多いと思います。

性病検査キットは手軽だが「治療」はしてくれない

人に会うことも陰部を見せることもないため、気軽に検査できるのが性病検査キット魅力ですよね。

匿名検査などのプライバシーの観点からも検査キットはとても便利な性病検査ツールでもあります。

ですが、キットによって検査可能な性感染症は限られており、検査項目を自己判断でピックアップして検査を受けると病気の疑いに取りこぼしが生じてしまうことも。

また、様々な項目の検査キットや確実性の高いキットを購入しようとなると、金額が膨れ上がってしまったり、性病が発覚となると提携先の病院やクリニックで治療や再検査を行わなければならないなど、”結果的には高くついてしまった”なんてこともあるようです。

不安な時こそ医療機関での検査をすることはとても大切。

その後の治療や検査漏れを防ぐためにも、勇気を出して病院やクリニックにかかることをオススメします。

男性の場合は泌尿器科、女性は婦人科で検査・治療を

 

検査キットは便利な反面、気になる症状を今すぐどうにかすることは出来ません。

性病の感染の疑いが気になった場合は、泌尿器科や性病科、女性の場合なら婦人科のほうが検査も出来て症状を抑えるための治療もしてもらえるという点から安心感があります。

性病は早期に発見できればそれだけ治療の負担も軽くなるので、出来るだけ早くに相談しに行きましょう。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

増大サプリって効果あるの?

ペニスを大きくしたい人にとって一番疑問なのは『増大サプリは効果があるのか?』ですよね。

結論から言うと『ペニスに必要な栄養素が配合されているなら多少なりでも効果はある』と言っておきます。

そもそもペニスのサイズは遺伝的なものでなく以下の事で決まっているとされています。

・思春期時に分泌される男性ホルモンの分泌量

意外に思うかもしれませんが、ペニスのサイズに関しては遺伝的な要素から受ける影響は少ないとされており、それよりも思春期時にどう過ごすかによって、おおよそのサイズが決まってくるみたいです。

ですが、思春期を過ぎてしまった今、どうすればいいのか?と考えペニス増大サプリの購入を考えているのではないでしょうか?

そこでここではペニス増大サプリに掛かる費用や別な方法でサイズアップを図る方法をまとめてみましたので良かったら参考にしてみてください。

↑↑詳細はこちらから↑↑

ペニス増大サプリを継続使用した場合に掛かる費用

時期やタイミングによって価格に変動はあると思いますが、調べた時点では以下の価格で購入することができると同時に、継続使用時の費用もまとめてみました。

ペニス増大サプリを使用する際に効果を求める場合は継続使用が前提となっているため、参考までにどうぞ。

ヴィトックスα 7280円/ 43600円 /87360円
ヴォルスタービヨンド 12800円(初回のみ)/ 104800円/ 215200円
アブソルシン 13800円/ 82800円 /165600円
ブラビオン 13800円 /82800円 /165600円
グライバル 14200円 /85200円 /170400円
バリテイン 13800円 /82800円 /165600円
ゼファルリン 13800円/ 82800円 /165600円

(1か月使用の場合/ 半年間使用の場合/ 1年間使用の場合で表記)

どれを選ぶかは人によると思いますので、上記の表を元に使用期間別の平均費用をまとめてみました。

・1か月あたりの平均費用→12800円

・半年間使用した場合の平均費用→80700円

・1年間使用した場合の平均費用→162200円

このような結果となりました。

効果が出るまでは個人差があるようですが、いずれも長期使用が前提のサプリのようです。

ペニス増大サプリを実際に使用した人の口コミ

とはいえ、上にまとめた情報だけでは効果の程度がわからないので、アマゾンのレビューから実際に購入して使用した方のレビューがあったので引用させて頂きました。

 

☆グライバルの口コミ☆

家内には隠して持っておりますが、1日3粒も慣れれば容易いものですね。
朝一気に飲む日もあれば、食後に1つずつ飲む時もあります。
1箱目で変化はあまり期待できそうにありませんが、クチコミの通り続けることで良くなってくるのかもしれません。
次どうするかはまだ未定です。

引用:Amazonレビュー

 

グライバルの口コミに関しては悪い評価は見当たりませんでした。

上の方は効果こそ出ていないものの、前向きな評価をしているのでペニス増大サプリを購入する参考になればと思います。

 

☆ブラビオンの口コミ

L-シトルリン・L-アルギニンを1粒にそれぞれ1000mgずつ入れると、その時点で一粒の重さが2000mg。
他の成分を入れると、それ以上の重さになるはず。
2000mg×90粒で、合計180000mg=180g。
これはあくまで、L-シトルリン・L-アルギニンの重さだけ。
でも、品目の重量は141g(容器の小瓶込み)?。
発送重量でも150g(当然、容器の小瓶の重さを含んで)。
まったく計算が合わないですよね。

引用:Amazonレビュー

 

お次は悪い評価のレビューです。

真偽は定かではないですが、この方によるとブラビオンはそもそも内容量に誤表記があると指摘しています。

効果以前の問題で、信用するに値しない商品だとも取れますからよっぽどの理由がない限り、ブラビオンの購入は避けた方が良さそうです。

 

医療機関やクリニックで受ける増大治療について

増大サプリと医療機関での増大治療を受ける違いは専門家に相談できる環境があるかどうかといった部分が大きな違いだと言えます。

医療機関ではカウンセリングを通してから、治療を始めるのが普通なので自身に合った、適切な治療を受ける事っが可能です。

反対に増大サプリだと自分にあったサプリを選べなかったり、粗悪な商品にあたってしまうと効果が現れないこともありますが、医療機関やクリニックで増大治療を受ければ少なくとも2cm以上のサイズアップは見込めます。

料金も増大サプリを1年使用した時と同じくらいの費用なので、ペニスのサイズアップに関して『失敗したくない』という方にとっては、確実に効果の得られる長茎手術をオススメします。

歳を重ねるごとに下っ腹が出てきてペニスのサイズが小さめに見えてしまう人にとっては長茎手術がオススメです。

効果については術後~+5cm程のサイズアップに期待できるそうです。

料金については手術の方法で金額が異なり、詳細については以下の通りです。

 

・埋没陰茎長茎術

ペニスが短い原因の多くは下腹部部分にある靭帯の影響が強いです。

なのでこの部分を調整した上で固定し、本来の長さを保つ治療を施します。

料金は35万円~40万円前後で実施してくれる医療機関が多いです。

 

・下腹部脂肪吸引式長茎術

下腹部が邪魔でペニスが埋もれて小さく見えるという方にとっては悩みを解消できる手術方法です。

下腹部についた脂肪やペニス周辺の脂肪を吸引することによって、脂肪に埋もれていたペニスを引き出す事が可能です。

料金は20万円前後で実施してくれる医療機関が多いです。

 

亀頭を大きくするなら亀頭増大術

亀頭を大きくすると、それにともなってペニスが大きく見えるので、必要に応じて治療する検討をしておくといいでしょう。

亀頭増大術の詳細については以下の通りです。

 

・ヒアルロン酸注入

亀頭部に麻酔をし、亀頭にヒアルロン酸を注入することによって主にカリやその周辺を大きく硬くする増大術です。

亀頭増大の効果以外にも亀頭にハリが出たり、早漏防止にも効果があります。

料金は1cc→5万円から実施してくれる医療機関が多いです。
手術後の注意点

・治療後から1週間はアルコールの摂取は禁止。

・性交渉は4週間ほど控える。

・治療患部を固定しますが仕事や日常生活に支障はありません。

・治療後、7日間経過後に抜糸の完了をしたらシャワーを浴びるのも可能になります。

自主的に行える『チントレ』もサイズ増大に期待できる

1.ペニスを半勃起状態にする

2.次に人差し指と親指をくっつけ『ok』とハンドサインを出すような形で輪っかを作ります。

3.次にペニスの根本を指で作った輪っかに通し、2番と同じ要領で中指、薬指、小指と交互に輪っかを作り亀頭に血を巡らすイメージで、ほどよい力加減でしぼるような動きを5分ほど繰り返します。

上記で伝えた『チントレ』の方法を2日に一回くらいのペースで行うことにより、陰茎全体の血流が良くなりサイズアップに期待できます。

ペニス増大サプリは効果なし!?まとめ

しっかりとしたペニス増大サプリであるなら、サイズアップの効果は期待できますが、それは長期使用が前提です。

『しっかりとしたペニス増大サプリ』の定義についてですが、それはペニスの成長に必要な栄養素である『シトルリンとアルギニン』の成分が含まれているかどうかで判断します。

長期使用が前提なので1年を通すと大体16万円の費用が掛かるので、それなら確実に効果が期待できる医療機関での治療も検討するのもいいと思います。

費用は若干高いですが、選んだサプリの効果が得られず色んなサプリを試していたら同じくらいの費用が掛かるのではないでしょうか?

なのでまずは自宅で行える『チントレ』を行い、満足な結果を得られなかった場合は医療機関で受けられる『長茎術』や『亀頭増大術』を受けてみると、いい結果が得られると思います。

勃起不全なら迷わず専門の「泌尿器科クリニック」治療を!

こんにちは。院長の千原です。先日の医師国家試験(泌尿器科)はなかなかの反響だったようです。継続したいと思います。
さて、本日は勃起不全についてです。EDと訳します。勃起不全も病気の一種です。心因性、外傷性と大きく分けられますが、心因性がほとんどでしょう。外傷性のものとして、前立腺術後のEDなどは有名ですね。外傷性のものには薬は効きません。今では若い人でもEDで悩む人も多いですので、ぜひ、一度ご一読いただき、理解を深めてください。

↑↑詳細はこちらから↑↑

さて、今日の出題です!

・・・・・・・・・・・ 泌尿器科 医師国家試験 模擬 ・・・・・・・・・・・

1歳10か月の男児。入浴中に左右の陰嚢の大きさが違うのに気付いた母親に連れられて来院。痛みはなし。母親に対する説明で正しいのはどれか。
a 「陰嚢の左右差は多くは自然になくなります」
b 「陰嚢に針を刺して内容物を確認しましょう」
c 「腫瘍が疑われるので詳しく調べます」
d 「陰嚢内に腸管が出ています」
e 「緊急手術が必要です」

・・・・・・・・・・・ 答えは  記事途中にあります  ・・・・・・・・・・・

勃起不全なら迷わず専門の「泌尿器科クリニック」治療を!

男性にとって、その分身でもある男性器が硬く屹立(きつりつ)していることは、生きている証でもあり、何よりの喜びです。朝目が覚めた時に、股間を膨らませる充実感こそ、その日1日を戦い抜こうという「男の意欲」につながります。

しかし、もしも加齢や糖尿病など何らかの理由によって、男性器の「勃起」が損なわれてしまったらあなたなら一体どうしますか?女性と満足に交われないなんて、生きている喜びがそれこそ半減です。

そんな時には迷わず、信頼できる泌尿科専門クリニックを訪ねてみることをおススメします。「バイアグラ」という秘密兵器を処方してくれるのはもちろん、勃起不全の根本的な治療を施してくれるはず。「インポ」であることの恥ずかしさは理解できますが、きっと必ずその問題を解決に導いてくれます。

この記事では、勃起不全の原因やその解消、そして治療について、ある40代男性の経験を元にご紹介します。同じ悩みで苦しむ男性やご夫婦のため、ぜひ参考にしてみて下さい。

1. 性交は健康維持の源?

男性器が勃起することには様々なメリットがあるのはご存知でしょうか?すぐに思い浮かべるだけで、以下の効用をあげることが出来ます。

① 男性ホルモンの分泌による全身の活性化
男性ホルモン「テストステロン」の分泌は、40代以降の男性にとって、健康維持する上で必要不可欠です。もしも、テストステロンが不足すると勃起不全はもちろん、様々な男性特有の「更年期障害」が発症します。主な更年期障害を挙げると次の通り。

 勃起不全と性機能の低下(精子の能力減退)
 関節痛や筋肉痛
 慢性疲労
 薄毛
 急な発汗やほてり
 肥満と頻尿
 興味や意欲の喪失、不眠やうつ、イライラ

こうした状態に陥らないためにも、テストステロンの分泌を促し、全身を活性化させなければなりません。勃起できることは、自分の体が今どんな状態にあるのかを、簡単に判断できる一種のバロメーターであると考えて良いわけです。男性にとって健康的に勃起する必要性がここにあります。

② 円滑な性生活による夫婦関係の維持
どんなに心が結ばれていようと、円滑な夫婦関係にセックスは欠かせません。言い換えれば、良好で継続的なセックス無しに、円満な夫婦関係は成立しにくいのが実態です。

セックスは、もちろん男性器と女性器の交合です。女性器が興奮によって愛液を潤滑油として分泌し、男性器が硬く屹立することで挿入可能な条件が揃います。もちろん人間の本能からも、性器の挿入と摩擦によって快感を得たいという「相互の欲求」によって、性交は初めて成立するわけです。

互いの性器を深く交合させ、汗まみれになりながら摩擦を繰り返し、一定時間体全体で交わり合うことで、男性は射精を、女性はオーガズムを感じます。この性行為を通して単なる性器の快感を得るだけではなく、相互の愛情や信頼感、充実感を体感するわけです。

その意味でセックスは夫婦間になくてはならない、必要不可欠で「秘密の行為」と言えます。多少のトラブルが発生しても、一晩ベッドを共にすれば、翌朝には元通りの仲良し夫婦に戻れるのはそうした理由があるからだと考えます。

従って、勃起不全によって、この秘密の行為が継続できなくなったとしたら、夫婦関係に重大な亀裂が生じるのは仕方がありません。

③ セックスによる健康維持
セックスは、男女ともに健康維持に欠かせない運動行為の一つです。全裸で、一定時間性器を合体させたまま、あれやこれやと体位を変えながら、互いに夢中の時間を過ごします。辛い単純トレーニングと違って、心の充足感と性器の快感を味わいながらの、めくるめく時間を過ごせるので、普段の運動不足などはいっぺんに解消。

汗まみれになって互いの腰を振り続ければ、皮膚の発汗作用は改善され、硬くなりやすい関節の動きもスムーズになります。あふれ出る愛液は、女性ホルモンのさらなる分泌を促し、奥様の肌の潤いや髪のつやも増すはずです。

男性にとっても、歓喜に喘ぐパートナーのあられもない姿を目の当たりにすれば、ピストンを繰り出す腰の動きにも、より一層の意欲が湧くはず。多少心拍数は上がりますが、リズミカルなピストン運動によって全身がさらに活性化し、日頃の運動不足などいっぺんに解消できます。性器の快感を心の底から味わいながら、大量の汗をかくことが出来るので、ダイエットにも最適です。

こうした意味から、中年期以降の男女にとって、セックスは健康維持を図る上でも欠かせない行為の一つであると言えます。特に男性にとってセックスは、生きる気力の充実とアンチエイジングに役立つ、大切な行為であることを自覚すべきでしょう。

もちろんそのセックスには、十二分に勃起できることが大前提です。勃起不全(インポ・ED)はその行為を不可能にしてしまうわけです。

2. 哀しみの「勃起不全」その原因

勃起不全の原因を述べる前に、まず興味深い調査データがあるのでご紹介します。

① 勃起したペニスのサイズとは
2001年12月、メキシコで行われた「ライフスタイル・コンドーム社」の研究調査によると、大学生の男性器の勃起時の平均サイズは次の通りです。

 勃起した男性器の長さ:平均14.9cm  サイズの散らばりは±2.1cm
 勃起時の男根の太さ :平均12.6cm  サイズの散らばりは±1.3cm

これ以外にも自己申告によるインターネット調査(Sizesurvey.Com等)によれば、平均の勃起した男性器の長さは15.6cmから16cmです。

この調査結果はあくまでも、健康的な20代前半の大学生の男性器の平均サイズです。したがってこのサイズに満たないからといって嘆くことなど必要はありません。

② 哀しい勃起不全(ED)の原因
勃起不全の原因は次の3パターンに分類されます。

A) 心因性ED
仕事や人間関係、生活環境の変化などによる「精神的ストレス」が原因で発症するのが「心因性ED」です。その解消には、カウンセラーなどによる心理的治療や服薬が必要です。

B) 器質性ED
加齢による老化や脳関連の病気、交通事故等が原因です。血管や神経に障害が発生し、ペニスの海綿体に円滑に血液が送られずに発症するのが「器質性ED」。まれに、泌尿器系の手術を受けた際、誤って勃起神経を損傷した際にも発症します。

C) 混合性ED
心因性EDと器質性EDの要因が複合してインポを発症したのが「混合性ED」。

勃起不全(ED)には、これ以外にも服用している薬剤の副作用で発症する場合があります。手術による思わぬ事故や薬害を避けるためにも、信頼できる泌尿科専門クリニックを受診する必要があるのは、こうした理由からです。

3. 泌尿器科は「最後の砦」頼みの綱

いったん勃起不全が発症すると、それを改善することはたやすいことではありません。生活習慣や食事内容を変えたり、運動に取り組んだりするくらいでは、萎えたペニスを再び充血させることなど不可能に近いと言えます。

孤軍奮闘して悩んでいるなら、すぐ専門の泌尿科専門クリニックを受診して下さい。「たたない・もたない悩み」の解消なら、専門のED治療を約束してくれる専門医院で治療するのが最もベストです。保険適用の医療機関ではありませんが、その分信頼できる治療内容と実績は、他の医療機関にひけを取りません。

ED(長茎)治療内容は以下の通りです。

① カウンセリング・診察予約(完全予約制なので、メール予約または電話にて予約してから来院しましょう。)
② 問診票の記入(血圧を測定します。)
③ EDカウンセリング(男性医師、スタッフによるカウンセリング。)
④ 院内処方(院内で処方しますので、外の薬局へ行く必要はありません。)

処方薬の料金は1800円からです。ED治療薬の正規品を複数種類取り扱っているのも自由診療医院ならでは。詳しい処方薬の種類については、スタッフが懇切丁寧に相談に乗ってくれます。特に、ED治療薬を素人判断で飲むのは危険です。必ず、信頼の置ける専門の医師に相談して処方してもらいましょう。

医師国家試験模擬の答え・・・a 陰嚢水腫ですね。簡単です。

4. まとめ

勃起不全がそれほどまでに深刻な悩みであることは、実際にEDを発症した当の本人と、そのパートナーにしか理解できない問題かもしれません。しかし、そのトラブルは深刻です。不満を抱えた家庭ではいざこざが絶えず、最悪の場合は妻の不倫から家庭崩壊へと至ります。(その具体的な内容は次の記事でご紹介します。ご期待?下さい。)

そうした最悪の事態を防ぐためには、一刻も早く信頼できる「泌尿器科専門クリニック」を訪ね、ED治療を開始して下さい。男性機能を回復して、再び充実したセックスライフを楽しむためにも躊躇している暇はないはずです。

何よりも、愛するパートナーと家族の幸せを守るため、見過ごしてはならない男性としての大切な責任です。

男性に一番多い性病って?

こんにちは、泌尿器科専門医千原です。本日は男性で一番多い性病について書いてみました。男性が気を付ける性病ってそんな特定なもの、あるんでしょうか?ズバリ、あるんです。答えは・・・。読み始めたらすぐ答えが出てきますよ。(笑)

後半は、そんな男性がかかりやすい性病(答えは文中です!)の感染経路、検査方法、治療法をまとめています。ぜひ、ご覧ください。

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

男性で一番多い性病とは?男性が気をつけるべき性病を解説!

性病とは言っても種類がたくさんあるため、性病ごとの症状や治療方法、検査方法などが異なり、なかなか区別するのは難しいです。
たくさんの種類のある性病の中でも最も頻度の高い性病や症状の出やすい性病について理解しておくと、性病を疑うことができやすくなります。
性病をできるだけ早く疑うようにすることで、早めに受診するという行動に結びつきやすくなり、早期発見・早期治療につなげることが可能です。
性病は慢性化すると症状が治りにくくなったり、女性の場合では不妊症に繋がってしまうという危険性もあるので注意が必要な疾患です。
今回の記事では特に男性で一番多い性病について焦点を当てて詳しく解説していきたいと思います。

男性で一番多い性病は何?

結論から言ってしまうと、男性で最も多いとされる性病はクラミジア尿道炎です。
性別で言うと女性の方が多い性感染症なのですが、男性が感染する性病の中でも最も多い疾患となっています。
クラミジア尿道炎は、性器の粘膜同士が接触することで感染が成立する感染症です。
そのため、一度の性行為であっても感染が成立するので、性行為の回数が少ないからと言って感染しないというわけではありません。
また、感染してから症状が出るまでの潜伏期間が他の性感染症と比較すると長いということが特徴になっており、10日以上経過してから症状が出るということも珍しくないです。
そのため複数のパートナーと性行為を行う機会があるという方は、次から次へと複数のパートナーへクラミジアが感染しているという場合もあります。
クラミジアは精子の通り道によく感染することが分かっているため、男性の場合は無精子症の原因になるとされているので注意が必要です。
ちなみにクラミジアのみでなく、梅毒も近年急激に患者数が増えているということで注意喚起がされていることも覚えておきましょう。ペニシリンが開発されてから急激に患者数が減ったのですが、梅毒は命に関わるような危険な感染症ですので、こちらも合わせて予防や早期発見が重要になってきます。

クラミジア性尿道炎の症状はどのようなものがある?


クラミジアの典型的な症状は、尿道のかゆみ、違和感、排尿痛、尿道から膿(うみ)が出るといった症状があります。
先ほども述べたようにクラミジア性尿道炎は潜伏期間が長いため、無症状で長期間経過するという人もいれば10日程度経過してから症状が出るという方もいます。
女性の場合は症状が出やすいため、早期治療に結びつきやすいのですが、男性は症状が出にくいため、パートナーである女性が初めてクラミジアに感染していることが分かって、男性も一緒に治療を開始するということが多いです。
ちなみに淋菌性尿道炎もクラミジア性尿道炎と同様の症状が出ることが特徴なので、症状から疾患の鑑別をすることはなかなか簡単ではありません。
しかし、淋病では性行為があってから症状が出現するまでの期間が短かったり、膿の量が多く粘性が強いといった特徴があることから、淋病を疑うことも可能です。

クラミジア性尿道炎はどのように検査をするの?

クラミジア性尿道炎はこのような尿道周囲の症状が出ることから、尿検査をすることで尿中に混じっている細菌を検出することが可能です。
また、女性の場合は膣内の細胞をぬぐうことで膣内に潜んでいる細菌を検出していきます。
さらに、血液検査を行うことで血液中のクラミジア抗原を検出することで診断を確定させるという方法もあります。
どの検査方法を選択するかというのは症状の程度や経過に合わせて主治医が選択しますので、あなたの症状や経過を適切に医師に伝えるということを意識しておきましょう。

病院に受診しないで検査する方法もあるの?


性病疾患はプライベートな疾患なので、できるだけ人に会うことなく検査を進めていきたいという人もいると思います。
そのような人は性病検査キットを利用することで自宅で性病検査を行うことが可能です。
この方法だと時間や場所を選ばずに検査できることや、費用面でも病院や保健所で検査するよりも費用を抑えることができるので、性病検査キットを利用する人は増えてきています。
また、インターネットを通して申し込みができることや、郵送で検体を送ることもできるので、わざわざ遠方の医療機関まで足を運ばなくても検査ができるというメリットもあります。
しかし、自己判断で検査を行ったり検査結果を過信してしまうと、正確な治療を開始することができなくなってしまいます。
できる限り専門の医師がいる医療機関を受診して検査してもらうことをおすすめします。

クラミジア性尿道炎の治療方法とは?


クラミジア性尿道炎の治療方法として第一選択とされるのは抗菌薬の内服です。
抗菌薬は一度内服するのみでは完治しないので、処方された内服薬を全て飲み切ることで完治を期待することが可能となります。
そのため、症状が改善したからといって自己判断で内服を中止することは非常に危険です。
症状が改善しても内服薬は全て飲みきり、主治医に治療が終了したかどうかということをきちんと確認するようにしましょう。
また、症状が比較的早期に落ち着くため、クラミジア性尿道炎が完治していないにもかからわずパートナーと性行為をしてしまうと、性器粘膜同士や性器と口腔粘膜が接触することでクラミジアが感染してしまい、感染症が広がってしまうという危険性もあることを理解しておく必要があります。
パートナーもクラミジア性尿道炎に感染している可能性が高くなってきますので、一緒に治療して、お互いが完治してから性行為を再開するようにしましょう。
その際は性感染症を再発しないためにも、コンドームの使用など性感染症予防を徹底した行動を取るよう意識することが重要です。

性感染症が疑われる症状が出現した場合は栄セントラルクリニックに相談しよう


今回の記事では男性で一番多いとされる性病のクラミジア性尿道炎に関しての解説をしてきました。
男性では多いとされる感染症ですが、あまり症状が出ないということが特徴なので、まずは性感染症を予防することを徹底することが必要です。少しでも性感染症の症状を思わせるような症状が出現すれば、症状が悪化したり感染症が拡大する前に性病を専門とする医療機関を受診することをおすすめします。
栄セントラルクリニックでは完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。
また、男性医師やスタッフによるカウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。
カウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。
性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間は異なってくるので、あなたに最適な治療方法を経過を説明しながら進めていきます。
駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。
今回の記事を参考にしてできるだけ早期に性病を疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。