cc.sakae のすべての投稿

性器にできものがあるけどかゆくない…。それは尖圭コンジローマかも

性器にできものがあるけどかゆくない…。それは尖圭コンジローマかも

性器やその周辺にできているイボが気になっていませんか?
イボができる疾患は様々なものがありますし、時には生理現象によってイボができることもあります。
性器にイボができる病気の代表的な病気の1つが尖圭コンジローマです。
尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで発症する性感染症で、性器に先のとがったような形のイボができるのが特徴です。
多くの患者さんはかゆみや痛みを感じませんが、放置しておくとイボは拡大していってしまいます。
今回は、そんな尖圭コンジローマについて詳しく解説します。
性器のイボが気になっている方の参考になれば幸いです。

 

↑↑ 栄セントラルクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

尖圭コンジローマってどんな病気?

尖圭コンジローマは、HPVというウイルスに感染することで発症する性病です。
2018年に約1000の医療委機関から厚生労働省に報告された尖圭コンジローマの患者数は5609人で、ここ10年ほどは報告数が横ばいになっています。
女性に比べ男性のほうが報告数が多く、患者さんの約半数は20~34歳です。
尖圭コンジローマはセックスをしてから3週間~8か月(平均2.8か月)後に発症します。
発症までの期間が幅広いため、いつ感染したのかわかりにくいというのも特徴です。

HPVは癌になる?

 

ニュースに敏感な人であれば「HPVって子宮頸癌のワクチンで話題になったウイルス?」と気づいているかもしれません。
確かに、HPVは子宮頸癌の原因になるウイルスです。
しかしHPVには約180種類以上の型があり、その型によって子宮頸癌になりやすいものと、尖圭コンジローマになりやすいものがあります。
特に子宮頸癌になりやすいのは16型、18型というもので、尖圭コンジローマになりやすいのは6型、11型というものです。
そのため、HPVに感染したからといって必ずしも癌になるというわけではありません。
しかし、16、18型のHPVで尖圭コンジローマを起こす人もいますし、6型、11型のHPVでも癌になる人もいます。
さらにHPVというと女性の子宮頸癌が特に注目されますが、男性であっても肛門癌や陰茎癌になる人もいます。
ですから、やみくもに怖がる必要はありませんが、安心しきってしまうのもよくありません。
まずは感染しないことが心がけることが大切です。

尖圭コンジローマの症状

 

尖圭コンジローマが発症すると、性器や肛門の辺りにイボ状のできものが現れます。
このイボは淡い紅色~褐色で、先端がとがっていたり、鶏のトサカのような形をしたりしているのが特徴です。
放置しておくとイボはどんどん大きくなり、カリフラワーのような形になっていきます。
痛みやかゆみは感じないことがほとんどですが、イボができる場所によってはかゆみを感じる患者さんもいます。

尖圭コンジローマの原因となるHPVに女性が感染し、症状を放置して出産をすると、出産時に赤ちゃんへHPVが感染することがあります。
赤ちゃんが感染した場合には尖圭コンジローマを発症するリスクはもちろんですが、若年性再発性呼吸器乳頭腫症(JORRP)という病気を引き起こす可能性があります。
JORRPとは赤ちゃんののどに同じようなイボができる病気で、そのイボにより気道がふさがり、呼吸不全をおこすことがあります。
JORRPでは、イボを手術で何度切除しても再発しやすく、予後がよくありません。
ですから、尖圭コンジローマは自分自身だけの問題ではなく、将来生まれてくる赤ちゃんの命にまで係わる病気なのです。

尖圭コンジローマの治療法

尖圭コンジローマの治療は、薬による方法と、手術によってイボを取り除く方法があります。
手術によってイボを取り除く場合には局所麻酔をしてからの手術になります。
どの治療法を適用するかについては患者さんごとに異なるため、医師とよく相談して治療法を決めることが大切です。
患者さんによっては治療法を組み合わせて実施されることもあります。
放置すると治りにくくなるので、早めに治療を受けることがおすすめです。

再発も起こりやすい性病なので、治療後にイボが再び現れるようになったら再度治療を受ける必要があります。
また、性病の治療はパートナーと一緒に受けなければなりません。
あなたが尖圭コンジロームを発症していると分かった場合にはパートナーにも打ち明け、パートナーに医療機関の受診を促してくださいね。

尖圭コンジローマを予防するには

尖圭コンジローマを予防するには、安易なセックスを避けることが最も有用です。
不特定多数の人とセックスを楽しんだり、信頼のおけないような人とのセックスを繰り返したりすると感染の機会は増えてしまいます。
ですから、セックスのパートナーはなるべく少ない人数にするといいですね。

また、セックスをする際にはコンドームを使用することで感染リスクを下げることが可能です。
ただしオーラルセックスやアナルセックスでのどや肛門にHPVが感染しているケースもあるため、セックスの最初から最後までコンドームを使用することが大切です。
また、パートナーの性器に感染した尖圭コンジローマの病変が肛門周囲にまで広がっている場合には、コンドームの有用性が弱まるので注意してください。

HPVのワクチンは怖い?

尖圭コンジローマの原因になるHPVは、ワクチンが開発されています。
日本ではHPVワクチンの男性への接種は承認されていないため、原則的には打つことが出来ないことになっていますが、アメリカやオーストラリアでは男性への接種も推奨されています。
ニュースでは「HPVワクチンによって様々な副反応(副作用)がある」と報じられていますが、これらの症状とワクチンの因果関係については証明されていません。
ですから、厚生労働省ではHPVワクチン接種への積極的な勧奨は行っていませんが、接種を控えるようにともお知らせしていないのが現状です。
海外でもHPVのワクチン接種後に同様の副反応の報告はされていますが、HPVワクチンによる副反応というよりは針を刺すことに対する心因性の反応ではないかと考えられています。
世界中から健康に関する報告を受けるWHOも同様に考えており、HPVワクチンの安全性に疑問を呈する理由はほぼ見当たらないと述べています。

尖圭コンジローマは症状が弱いから放置しがち

尖圭コンジローマのイボは、痛みやかゆみがほとんどないため放置されがちです。
しかし、尖圭コンジローマの原因になるHPVは時には癌をも引き起こすウイルスです。
放置することで治りにくくなりますし、パートナーへ感染させてしまうリスクが増え、さらには将来生まれてくる子供の呼吸不全を引き起こすかもしれません。
性器のイボは生理現象で現れることもありますが、患者さん自身が見分けるのは非常に難しいです。
ですから、性器や肛門周辺のイボが気になったら医療機関の受診をおすすめします。

栄セントラルクリニックでは尖圭コンジローマの治療にも対応しています。
医療機関によってはアルバイトドクターや研修医が手術を行うこともありますが、栄セントラルクリニックではこれらの医療スタッフはおらず、専任の医師が手術に対応します。
手術後のアフターケアにも力を入れており、万が一の緊急連絡にも24時間のホットライン体制が整っています。
大切な性器にメスを入れるのですから、このような体制をとっていると安心できるのではないでしょうか。
また、受診に足が向かない場合には、栄セントラルクリニックのフリーダイヤルやメール、LINEから気軽に相談も可能です。
もし性器のイボに悩んでいるのであれば、ぜひ1度相談してみてくださいね。

ペニスに米粒状の水泡が!それは性器ヘルペスかも

↑↑ 栄セントラルクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

ペニスに米粒状の水泡が!それは性器ヘルペスかも

ヘルペスというと、「唇にできものができる病気」と認識している方は多いでしょう、
確かに、口唇ヘルペスは唇に症状が現れますが、性器ヘルペスでは性器に同じようなできものができます。
一般的にヘルペスと呼ばれる病気は単純ヘルペスⅠ型、Ⅱ型に感染して発症するもので、それぞれⅠ型は唇に、Ⅱ型は性器に感染するものとされてきました。
しかし近年のオーラルセックスの広がりから、Ⅰ型であっても性器に感染したり、Ⅱ型であっても唇に感染したりということが増えています。
今回はヘルペスについて詳しく解説します。
唇や性器に小さな水泡が現れている場合は、ぜひ医療機関で診察を受けてくださいね。

ヘルペスとはどんな病気?

ヘルペスというと唇にできるものが特に知られていますが、実際には人に感染するヘルペスは8種類知られています。
そのうち、一般的にヘルペスと呼ばれるのは単純ヘルペスウイルスⅠ型とⅡ型です。
Ⅰ型は口唇ヘルペス、Ⅱ型は性器ヘルペスとも呼ばれ、それぞれ唇や性器に発生するものと分類されています。
しかし、最近はオーラルセックスが広く浸透したことにより、Ⅰ型が性器に感染したり、Ⅱ型が唇に感染したりすることもあります。

単純ヘルペスウイルスの厄介な点は、神経の細胞内に長期間留まり続けるということです。
単純ヘルペスウイルスに感染した細胞は、基本的には免疫細胞による攻撃を受け、細胞死に追いやられます。
しかし、一部の感染細胞では単純ヘルペスウイルスがおとなしく潜んでいるため、免疫細胞が感染に気付かずスルーしてしまうのです。
こうしてスルーされた単純ヘルペスウイルスは、普段はおとなしくしていますが、感染者の疲労が溜まっていたり、感染者が年齢を重ねたりして免疫力が落ちた時に活性化し、再発を起こします。

ヘルペスウイルスの潜伏部位は、単純ヘルペスウイルスⅠ型は三叉神経、Ⅱ型は腰仙髄神経節という部位になります。
三叉神経とは顔面で五感を司る神経で、腰仙髄神経は下半身を司る神経です。
そのため、潜伏している単純ヘルペスウイルスが再発する場合には、Ⅰ型では口唇ヘルペスとして、Ⅱ型では性器ヘルペスとして再発するのがほとんどです。

ヘルペスの症状とは

ヘルぺスの症状の特徴は痛みのある水膨れや潰瘍ができることです。
大きさはそれほど大きくなく、米粒ほどの小さな変化であることが多いです。
1つだけ病変が現れることもあれば、複数の病変ができることもあります。
また、性器ヘルペスの場合は体の中心から左右対称に病変が現れる人もいます。
性器で症状が出る部位は亀頭や陰茎をはじめ、臀部や大腿部、同性愛者の場合は肛門にも現れます。
痛みの程度が強く、全身の倦怠感や強い痛みによって排尿や歩行が困難になる人もいるほどです。

感染してすぐ症状が現れる場合はセックスをした後3~7日ほどして現れますが、感染した人すべての人に現れるというわけではなく、感染しても症状がすぐに現れない人もいます。
症状が現れなくでも、その後ヘルペスが体内の細胞に潜んでしまえば時間が経過してから症状が現れることもあります。

ヘルペスの検査とは

 

単純ヘルペスウイルスⅠ型、Ⅱ型に感染しているかどうかは、直接患部を見て、ヘルペスに特徴的な水膨れや潰瘍ができていないかをまず確認します。
確定診断するには病変から単純ヘルペスウイルスを検出することでおこなわれますが、検出に時間がかかること、診療が自費になることなどが欠点です。
血液中に単純ヘルペスウイルスの抗体があるかを調べることもありますが、検査を受けるタイミングによっては抗体が十分量存在しないため、陰性と判断される可能性もあります。

ヘルペスの治療とは

初めてヘルペスの病変が現れた場合でも、再発の場合でもヘルペスは自然に治ってしまうことがあります。
しかし、抗ウイルス薬を飲んだり塗ったり、点滴したりして治療を行うと、よりスムーズに病変の治療できることが多いです。
ただし、自然治癒でも抗ウイルス薬でも、病変のウイルスを殺すことはできますが、神経に潜伏しているウイルスを殺すことはできません。
そのため、ヘルペスに1度感染すると再発の可能性をぬぐいきることはできないといえます。

ヘルペスの予防は可能?

単純ヘルペスウイルスはワクチンが開発されていないため、ワクチンによる予防はできません。
そのため、感染しないようにすることがヘルペスへの最大の予防となります。
ただし、単純ヘルペスウイルスは接触感染や飛沫感染によって人から人にうつります。
そのため、触れ合うだけでなく、くしゃみや咳で飛んだ唾液に単純ヘルペスウイルスが他人の皮膚や粘膜に付着するだけでも感染する可能性があります。
そのため、唇に症状が現れやすい単純ヘルペスウイルスⅠ型は20歳代までに約半数が感染するとされています。

性病としてのヘルペスはセックスによって感染するため、セックスを避けることが最大の予防法です。
不特定多数の相手とのセックスを避け、セックスする際にはコンドームを使用しましょう。
ヘルペスウイルスは肛門や唇にも感染するため、オーラルセックスやアナルセックスでもコンドームを使用する必要がありますし、病変が現れている部位がコンドームで隠れない場合にはコンドームでは防ぎきれないこともあります。

感染してしまった場合には、再発をさせないことが大切

 

再発は免疫力が落ちることで起こりやすいため、規則正しい生活をし、疲れをためないことを心がけましょう。
再発が起こる前には局所の違和感や痛みが生じるケースがあるため、そのような場合には早めに薬を処方することで病変の出現を予防できることもあります。

ヘルペスへの感染が気になるときには栄セントラルクリニックへ

 

今回は、ヘルペスについて詳しく解説しました。
特に単純ヘルペスウイルスⅠ型は20歳代までに約半数が感染するとされており、珍しくない病気です。
体に疲れがたまり、免疫力が落ちた時に再発しやすいので、規則正しい生活を心がけ、免疫力を下げないように心がけることが、ヘルペスウイルスの再発を防ぐためには大切です。
再発してしまった場合でも、免疫力が回復するようリラックスした生活を心がけ、抗ウイルス薬を処方してもらうことで早く病変が消失します。

栄セントラルクリニックではヘルペスの検査や治療にも対応しています。
性器の悩みはデリケートですが、医師やカウンセラーは男性が対応し、他の患者さんに会わぬように配慮しますので安心して通院ができます。
さらに栄セントラルクリニックは深夜0時までの診療時間に加え、土日祝日も診療を行っています。
お仕事やプライベートが忙しく、医療機関への受診が難しいと感じる方もいるかと思いますが、そのような方でも時間の融通が利きやすいです。
受診の前に気軽に相談したいという方は、フリーダイヤルやメール、LINEでの無料相談も可能です。
こちらから勧誘やダイレクトメールをすることはありませんし、LINEであれば相談後ブロックすることもできます。

あなたは今、性器に出ているできものが気になっていませんか?
男性器に現れるできものは様々なものあり、何が原因で現れているのかを患者さん自身が判断するのはとても難しいです。
あなたのその悩みを解決するために、ぜひ栄セントラルクリニックを受診してみてくださいね。

トリコモナスとは?症状と特徴

性交渉のあとに、急におりものから生臭いニオイや黄緑色かつ泡状の分泌物が出てきたらそれはもしかしたら『トリコモナス感染症』に罹っているかもしれません。

トリコモナス症は男性の場合は無症状が多く、反対に女性の方は表面的に症状が現れやすい病気です。

また男性は無自覚なままパートナーに感染させている場合が多く、また無症状である事がほとんどなので知らず知らずのうちにパートナーの女性に感染しているケースがよく見られます。

以下では男女別に症状と特徴や治療方法までを詳しくまとめてみたので心当たりのある方は参考にしてみてください。

↑↑ 栄セントラルクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

トリコモナスとは?症状と特徴

トリコモナスとはトリコモナス原虫が原因で発症する疾患です。

主に症状は女性の方が表面的に現れる事が多く、男性の場合は感染していても無自覚である場合が多いです。

また女性であっても感染後に、自覚症状が出ない場合があり、自身で気づきにくいというのがトリコモナスの大きな特徴です。

再発率もそれなりに高く、パートナーとの再感染が多くを占めるので、感染が発覚した時点でパートナーと共に治療を受ける事をおすすめします。

症状については男女によって違うので、以下では男女別に症状をまとめましたので参考までに。

男性の場合

尿道、陰茎部分、前立腺、精巣などにトリコモナス原虫が寄生していることが多いが、自覚症状がない。

仮に自覚症状がなかったとしても、パートナーの感染が発覚した場合に本人も治療の必要があります。

女性の場合

男性と比べると女性の場合はトリコモナス感染症の症状は多様です。

割合として5割は自覚症状がなく、また自覚したとしても症状が進行してから気づく場合がほとんどです。

症状が進行すると、多量の黄色いおりものが排泄されたり、分泌物の量も多くなり、時には泡状で分泌される場合もあります。痛みが生じることも。

ニオイに関してはアミン臭と呼ばれる魚のような生臭いニオイがすることがあります。

トリコモナスの感染経路

主な感染経路はオーラルセックスを含む性交渉によるものですが、家族がいる場合は下着やタオル、便器や浴槽の水中感染などで家庭内感染するケースもあります。

また感染する年齢層については、若年層が多いと思われがちですが、若年層から中高年層までの幅広い感染者が多くみられます。

これによって考えられることは、性欲が盛んな若年層に限らず、家庭を持っている割合の高い中高年にも家庭内感染などで感染する割合も高いことが考えられます。

トリコモナスの検査・治療方法

検査については綿棒を用いて、尿または膣分泌物を採取し、顕微鏡や培養検査でトリコモナス原虫の有無を確認します。

治療に関しては、自身が発覚した時点で70~80%の確立でピンポン感染(パートナーにも感染)していることが考えられるので、再発防止も兼ねてパートナーと一緒に治療することが必要になってきます。

治療方法は経口投与による、メトロニダゾールやチニダゾールでの抗菌薬治療が一般的で約5~10日間ほど投与すれば徐々に改善していく傾向にあります。

治療を開始してから、自他覚症状がなくなり、トリコモナス原虫の消失を確認できたと医師に診断されたら治癒したと判断されます。

トリコモナスの合併症

トリコモナス感染を受けた患者は、感染していない人と比べ、他の性感染症であるクラミジア感染や淋病、HIV感染リスクが高まるとされています。

なのでもしもトリコモナス感染症以外の症状が出ている場合は、他の感染症の検査も同時に受けておくことをオススメします。

トリコモナスの予防方法

コンドームを着用することで一部分だけ感染を予防することができます。

ただ、感染経路は性器同士の接触に限らないので、あくまでも最低限の予防方法になります。

冒頭でもお話したように、感染者が使用していた下着、タオルなどを経由しての感染や浴槽に浸かったあとに水中に菌が繁殖して感染するケースもあります。

なのでパートナーや身内にトリコモナスに感染していることが分かったら、当人だけでなくその周りの人も治療を受ける必要があります。

治療後のことや再発について

完全にトリコモナス原虫が消失したのを確認して治療が完了しますが、非常に再発率の高い病気なのでしばらくは検査を受け続けてください。

また何度も言いますが、再発の多くはパートナーとのピンポン感染がみられるので、パートナーと一緒に治療を受ける事が再発防止をするために重要になってきます。

おわりに

トリコモナス原虫と聞くと『虫』という強烈なイメージが付きまといますが、実態は微粒子レベルの目に見えない病原菌です。

なにも恥ずかしい事ではないので、感染が発覚した時点でパートナーへの感染や2次感染を防ぐために早期に診察や治療を受けるようにしましょう。

感染経路は多様であり、事前に感染を予防することは難しいですが、性交渉の際のコンドームの着用など最低限の対策はしておきましょう。

それでも感染してしまった場合は、病院にいけばトリコモナス感染症に対して良く効くクスリを処方して貰えるので、面倒がらずに早期の治療を開始することで快方していく傾向にあります。

性病検査を実施してくれる場所は?

パートナーや風俗での性行為後に性器に違和感を感じる方が年々増加傾向にあります。

そこで気になってくるのが性病検査の費用について。

費用は場所や方法によってまちまちですが、大体1万円前後の料金で検査結果が分かる事が多いです。

ここから先は性感染症の疑いや心あたりがある方向けに、性病検査を実施してくれる場所から陽性反応が出た場合の対処方法までまとめてみましたので参考にしてみてください。

↑↑ 栄セントラルクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

性病検査を実施してくれる場所は?

はじめに、あくまで感染しているかどうか検査をする場所ですので、もしも陽性反応が出た場合は引き続き、医療機関での治療が必要となります。

性病検査を受けられるのは下記の場所で可能です。

・各自治体の保健所

お近くの市町村区の保健所で一部の性感染症に関して比較的安価で検査を受ける事ができます。

・特定の医療機関(泌尿器科、専門クリニック)

総合病院の中の泌尿器科や性病治療を専門としたクリニックで検査を受ける事が可能です。

保健所では検査のできない性病検査も取り扱っており、様々な病名を特定することができます。

・市販の検査キット

市販で販売されている性病検査キットを購入することで自宅での検査も可能です。

しかし、中には誤反応で陽性反応が出る場合もあり、検査の感度は保健所や医療機関と比べると劣る部分があります。

性病検査の費用から検査結果までの日数

性病検査を実施してくれる場所がわかったところで、次に実施している場所の検査費用を調べてまとめてみましたので

保健所の場合

保健所での性病検査費用は無料で行ってくれる場所がほとんどですが、検査項目が上記の3種類のみと限定されている事が多いです。

一部の自治体では、他にもB型肝炎やC型肝炎の検査も行っている場所があるので、症状が懐疑的な場合は心当たりのある症状の検査項目を取り扱っているかどうか、問い合わせてみるといいでしょう。

☆メリット☆

・検査費用に関しては無料の場所がほとんどなので、金銭的なコストがかからない。

☆デメリット☆

・検査項目が限定されているので、他の性感染症に感染していた場合は特定することができ ない。

・検査費用がかからないので、場合によっては順番待ちになることもあり検査結果が出るま でに時間がかかる事がある。

市販の検査セットの場合


参考元:https://www.gme.co.jp/

医療機関と比べると比較的安価で検査できるのが特徴です。

市販の検査キットを使用して自身で検査をする場合は性感染症は人によって、デリケートな問題であると思いますので、他人と接触せずに感染しているかどうかや匿名で検査を受けたい人にとっては最適な検査方法であると言えます。

しかし、検査手順の説明書が付属しているものの、誤った手順で検査をしてしまう可能性もあるので、検査キットを使用する場合は検査を慎重に進める必要があります。

☆メリット☆

・自宅で検査が完結するため、他人に接することなく検査ができる。

・人的コストが掛からないため、費用が比較的安価。

☆デメリット☆

・マニュアルが付属されているが、自身で行うため検査手順を間違う場合がある。

・医療機関や保健所などと比べると、検査精度が劣る部分がある。

医療機関での検査の場合


参考元:https://www.y-cn.jp/expense/

医療機関で性病検査を受けると検査から陽性反応が出た場合の治療まで一貫して受けられるので、一番無難な方法だと言えます。

料金的には他の場所で受けたのと比較すると若干高めですが、それでも病状をしっかり特定できると考えたら適正な料金だとも言えるでしょう。

保険適用について、既に症状が出ている場合の治療は保険の適用内ですが、性病検査は症状を確認するための検査ですので、自己負担の場合がほとんどです。

☆メリット☆

・陽性反応が出た場合、その後の治療がスムーズに進む。

・性感染症の検査に関して最適な環境が整えられているので、市販の検査キットと比べると 検査精度が高い。

☆デメリット☆

・あくまで症状を確認するための検査なので基本的に検査費用は自己負担。

検査で陽性反応が出た場合

上記のいずれかの検査方法を受けて性感染症の陽性反応が出た場合、泌尿器科や専門クリニックでの治療が必要となります。

医療機関で検査を受けた場合はそのまま治療を勧められると思いますが、検査キットを使用して自分で検査を行った場合は検査結果が分かるものを持参し、お近くの泌尿器科や専門クリニックで診察を受けると治療までがスムーズに進みます。

いないとは思いますが、陽性反応が出たあとにそのまま放置していたり、治療を開始しないでいると症状が重くなったり、合併症を引き起こす可能性があるので、専門機関での治療を早期に開始しましょう。

性病検査はいくらかかる~まとめ

性病検査の費用に関しては、どこも1万円以内に収まることがわかりました。

疑われる症状にもよりますが、検査費用を抑えたいなら保健所での検査

匿名で検査を受けたい場合は、自身で検査キットを購入しての検査

正確に病状を特定、治療まで一貫するなら専門機関での検査といった感じになりそうです。

検査結果までは最短で即日、長くても2週間前後で分かる場合が多く、そんなに時間が掛からない印象を受けました。

性感染症の予防も大事ですが、感染が疑われる場合は早期に任意の方法で検査を受け、症状を重症化させる前に治療を受ける事が重要ですね。

あなたはどのタイプ?包茎の3つのタイプ

日本人の成人男性の約7割が包茎だと言われていますが、近年パートナーへの配慮や見栄えがいいなどと言った理由で包茎治療の関心が高まっています。
なので包茎治療を行うことによって得られるメリットやデメリット、包茎の種類から包茎治療に関する治療費の相場についてまでまとめてみました。

↑↑ 栄セントラルクリニック 包茎手術のページ ↑↑

あなたはどのタイプ?包茎の3つのタイプ

・仮性包茎

日本の成人男性の7割がこの仮性包茎だと言われています。

仮性包茎は、平常時は亀頭に皮が被っていますが、勃起時には亀頭を出すことができます。

軽度の仮性包茎ではほとんど治療は必要がありませんが、見栄えや衛生面などの点でコンプレックスを抱く人も多いです。

・カントン包茎

亀頭の露出はできますが、皮の先が狭い事から時には痛みを感じたりするのがカントン包茎です。

皮の先が狭いため締め付けられるような感覚があったり、勃起時に強い痛みを伴う事があります

また、くびれ部分の締め付けにられることによって、亀頭部分が赤紫色に腫れそのまま放置しておくと壊死に至る事があるので早期の治療が必要です。

・真性包茎

平常時も勃起時も、包皮に覆われている状態で亀頭を露出するのが困難なのが真性包茎です。

尿道口が包皮で覆われているので、恥垢が溜まりやすく性感染症や様々なリスクが付きまといます。

平常時、勃起時ともに亀頭を露出することができず、不衛生な状態であることも多く、性行為時にはパートナーへ不快感を与える可能性があります。

また、包皮の内部が炎症を起こすことで癒着が起こる可能性がある為、早期の治療が必要になります。

包茎の治療方法から施術後までの流れ

・亀頭直下埋没法

現在の包茎手術の中でも最も優れた手術法です。

亀頭直下埋没法の特徴としては施術後の傷跡が目立たず、よりキレイな仕上がりが期待できます。

亀頭の直ぐ下にある環状溝と呼ばれる場所に切除した部分を隠し、細い糸で縫合していきます。

・環状切除術

従来の包茎手術法です。

価格は亀頭直下埋没法と比べるとリーズナブルですが、仕上がりに関しては亀頭直下埋没法より劣ります。

施術後は約5日間で退院が目安

日帰り以外での治療をお考えの方に向けて、治療後から退院までの流れをまとめてみました。

・入院1日目

治療に関して、医師から麻酔や飲食についての説明がありますので、医師の指示に従いましょう。

・入院2日目

手術の開始時間は前日にあらかじめ伝えられます。

施術後、あまりに痛みがひどい場合には痛み止めを処方されますので必要に応じ、服薬してください。

・入院5日目

朝に医師の回診を受け、問題がなければ晴れて退院となります。

後述しますが、退院となっても行動に制限があるので医師の指示に従いましょう。

施術後の注意点

・シャワーはOK、入浴はNG

施術後は、傷口からの細菌感染を防ぐため、入浴はNGとなっています。

医師の許可が下りるまでは、体の汚れをシャワーや濡れタオルなどで落としましょう。

・激しい運動、性行為はできるだけ避ける

施術後の患部は、切開跡が完全に塞がっておらず、傷口が開く可能性があるため激しい運動や性行為やマスターベーションは控える必要があります。

何か止むを得ない事情がある場合は、医師に相談してみるといいでしょう。

包茎治療の値段と相場

 


※表は1日5名様までのプランです。問い合わせ必須。

引用元:栄セントラルクリニック

あるクリニックの包茎治療に要する料金表を参考に表をまとめてみました。

仮性包茎の治療なら5万円、カントン包茎の治療なら15万円、真性包茎の治療なら16万円という結果となりました。

健康保険が適用されるかどうかについては後述しますが、仮性包茎の施術以外は適用される医療機関がほとんどです。

包茎治療のオプションコース

 


包茎治療を行うにあたって、手術跡を目立たなくするようにするオプションコースなども用意されています。

詳しい内容は下記の通りです。
・施術時にナイロン糸か吸収糸かを選択できる

患部を縫合する際にナイロン糸か吸収糸かを選択できます。

ナイロン糸の特徴としては、高い強度を持っており施術後の仕上がりも良くなる傾向にあります。

しかし、後日抜糸が必要なため施術を受けたクリニックを再び訪れる手間が掛かります。

一方、吸収糸については体に害のない体内に溶け込む特殊な糸を使用して施術するので、
施術後も抜糸をする必要がなく、手間を省くことができます。

料金についてはナイロン糸よりも吸収糸の方が割高なのが一般的です。

包茎治療のメリットとデメリット

・性感染症のリスクを抑える事ができる

包茎は高温多湿の環境ができてしまうので、不衛生な状態を作り出すことが多く性感染症に感染するリスクが高まります。

ですが包茎治療を行うことで清潔さを保つことにより、細菌の感染リスクを低くする事が可能になります。

※恥垢:尿や精液が乾燥して固まった垢のこと。一般的には「チンカス」と呼ばれることも多い。

・亀頭部が露出されるので見栄えが良くなる

包茎によって隠れていた亀頭部が、治療によって露出されるので見栄えが良くなります。

仮性包茎であれば、日常生活を送るうえで支障をきたすことはないですが、ニオイや恥垢が溜まったり、外見の面でもコンプレックスに感じる人は少なくないです。

しかし、包茎治療を受ける事でそれらのコンプレックスは解消されるので、どこか後ろめたい気持ちがなくなり、自身を持てるというのも1つのメリットだと言えるでしょう。

・仮性包茎では健康保険が適用されない場合がある

包茎治療をするにあたって1つだけ注意をしておかなければいけないことがあります。

それは仮性包茎では健康保険が適用外になる可能性があるということです。

通常、医療費に関しては3割が自費というのが一般的ですが、仮性包茎に関しては全額自己負担になる可能性があることも頭に入れておきましょう。

包茎治療まとめ

包茎治療のオプションを含めた相場としては、仮性包茎なら自費で10万円~20万円ほど、カントン、真性包茎なら15万円~25万円の3割負担の金額で治療可能ということがわかりました。

不衛生さの解消や見栄えが良くなるなど、包茎治療に関心を持つ人が年々、増加傾向にあるようです。

しかし、包茎治療をするにあたって注意すべき項目は料金面よりも最新の手術法を取り入れているかどうかや、信頼できる実績があるかどうかが大事になってきそうです。

早漏のタイプは4種類

『セックスでパートナーを満足させられない』という理由で早漏に悩んでいる方が多くなっているようです。

そこでここでは早漏のタイプの解説や改善方法、医療機関での治療方法をまとめてみたのでぜひ参考にしてみてください。

↑↑ AMORE CLINIC 早漏のページ ↑↑

早漏のタイプは4種類

実は早漏にも4つのタイプが存在しており、改善を望んでいるならまずは自分がどのタイプの早漏なのか把握しておく必要があります。

早漏のタイプは以下の通りです。

・過敏性早漏

過敏性早漏は、ペニス自体や性感帯となりえる部分に少しの刺激を受けただけですぐに射精してしまう状態の事を指します。

通常、性的な刺激が脳に伝わってから体が射精の準備を始めますが、過敏性早漏の人はペニスの神経が敏感なため、脳が性的刺激を感じる前に特定の場所の刺激だけで射精運動が促され、射精に至ってしまうのです。

過敏性早漏になってしまう要因は時間が惜しいためにオナニーの際に早く射精する癖がついてしまっている方や、仮性包茎などの亀頭が包皮に包まれている方に多いと言われています。

・ストレス性早漏(心因性早漏)

ストレス性早漏は、想像上で性的なシチュエーションやセックスなどの場面を思い起こすだけで、ペニス自体に刺激を与えなくても勃起してしまう状態の事を指します。

大半の人はこのように勃起してしまったとしても、時間が経過していくと自然と性的興奮は収まっていきますが、人によってはペニス自体に刺激を与えなくとも性的な想像や場面を思い起こすだけで射精に至る事もあります。

ストレス性早漏になる要因は過去に行ったときのセックスに関するストレスやトラウマによってなると言われています。

というのも過去にセックスをした際に早く射精してしまった経験からそのことにコンプレックスを抱き『次にするセックスもすぐに射精するかもしれない』という焦りから不安が生じ、それが交感神経を刺激し、興奮状態に陥りやすくなり結果的に射精しやすくなっていると考えられています。

・衰弱性早漏

衰弱性早漏は、年齢を重ねるごとに射精をコントロールしていた筋力が衰えていってしまうために絶頂を迎える前に射精してしまう状態の事を指します。

例えるなら蛇口を閉めているのに水が垂れるような状態で、よく40代以降の男性にみられるタイプの早漏です。

というのも年齢を重ねると男性ホルモンが徐々に減少していき、射精を我慢する筋肉が衰えていきます。

それによって、射精をコントロールすることが難しくなり、結果的に早漏になってしまうようです。

衰弱性早漏では自身では射精している感覚はないものの、射精している場合もあるそうです。

主に頭を使う仕事に従事している人がなりやすいと言われています。

・ED性早漏

ED性早漏とは、その名の通りED(勃起不全)が原因でなる早漏です。

実は一般的にはあまり知られていませんが、勃起力が弱まると早漏になりやすくなります。

なので既にEDと診断されている場合はそれが原因となって早漏になっている可能性があります。

早漏を治すには?スグにできるタイプ別の対策

自身の早漏のタイプがわかったところで、次に知りたいのが早漏に対する対策方法。

次ではスグにできるタイプ別の対策方法をまとめてみたので早漏で悩まれている方は試してみてください!

・過敏性早漏の場合

亀頭を刺激する『亀頭オナニー』や『寸止めオナニー』は、亀頭増大との相性も良く効果的です。

下記のリンクを参考にしてみてください。

亀頭オナニー・寸止めオナニーは亀頭増大による治療もおすすめ

https://sakae-c-c.jp/kitou.html

 

 

上記の治療を併用してオナニーをすることで亀頭がそれなりの刺激に慣れることで早漏を改善できる期待ができます。

他にも使い勝手は悪いですが、早漏防止用のスプレーとして売られている『リドスプレー』を使用するのも効果的です。

・ストレス性早漏の場合

ストレス性早漏になる原因として一番の理由は経験不足です。

しかし、他にも過去に行ったセックスの経験から『次のセックスも早く射精するかもしれない』という心理的要因から早漏になってしまうとこともあるので、対策としてはセックスの回数をこなすという単純な方法で改善することに期待できます。

・衰弱性早漏の場合

衰弱性早漏は加齢に伴っての筋力の低下が原因なので、射精を我慢する射精移管閉鎖筋を鍛えるトレーニングが効果的です。

トレーニング法は簡単で
1.仰向けに横たわる。

2.お尻の穴に力を入れる。

3.息を吐きながらゆっくり力を抜いていく。

4.2と3を繰り返す

と4つのステップを週に3回程度行うと改善される可能性があります。

・ED性早漏の場合

そもそも勃起不全がなぜ起こるのかというと、十分に男性器に血液が巡ってない事が考えられます。

なので血流が巡るように改善する必要があるのですが、そこでオススメしたいのが自宅でもできる『ランジ』という下半身を鍛えるトレーニング方法です。

手順としては以下の通りです。

1.両足を肩幅くらいに開き、背筋を伸ばします。

2.そしたら左足を一歩後ろに、右足を一歩前に出します。

3.ゆっくりと右ひざを立て、左ひざ曲げながら体を落とします。(アキレス腱を伸ばすイメージ)またこのとき

それでも改善されない場合は治療を受けるのもオススメ

上記ではタイプ別の改善方法をお伝えしましたが、上記の方法を試しても改善されない場合は、いっそのこと医療機関で治療を受けるのもおすすめです。

しかし、病院での治療が可能な早漏は特定条件の過敏性早漏とED性早漏のみとなっているので以下ではそれらの治療方法を簡易的にお伝えします。

・過敏性早漏の治療方法

もしも通常時に亀頭が包皮に包まれている状態でいわゆる包茎である場合は、包茎治療を受ける事で早漏が治る可能性があります。

包茎の方は常に亀頭が包皮に包まれており、外部の刺激に慣れてないことが考えられるので治療を受け、常に亀頭が露出している状態を保ち、刺激に慣れることで早漏が改善されることがあります。

包茎治療費の相場は大体10万円~20万円前後で治療を受けられる事が多いのでご参考までに。
・ED性早漏の治療方法

医療機関でのED治療は処方された薬によって治療が行われることがほとんどです。

処方されるのはバイアグラやスーパーカマグラなどでED治療に効果的なのはもちろんの事、スーパーカマグラに関しては早漏治療にも役立つみたいです。

しかし、服用時に注意点があるので
医師の指示に従って服用してください。

早漏は自分で改善できなければ医療機関で治療を受けるのもアリ

早漏には4つの種類があると冒頭でお伝えしましたが、まずは自分がどのタイプの早漏なのかを知り、上記で挙げたスグに試せる改善方法を試しても効果が出ない場合は医療機関で治療を受ける事も視野に入れておくといいでしょう。

 

 

性病検査キットは正確なのか?精度に関して

性病に罹っているのか疑われる場合に自宅で匿名で受けられることで知られる『性病検査キット』

でも性病検査キットは正確なのか?精度に関してはどうなんだろうと悩んでいる方もいるかと思います。

なのでここでは精度に関しての情報や選ぶ際の基準、病院などの医療機関での検査の違いをまとめてみたので良かったら参考にしてみてください。

↑↑ 栄セントラルクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

性病検査キットは正確なのか?精度に関して

今は病院や医療機関の監修する性病検査キットなどもあり、病院で受ける検査方法と変わらない方法で検査ができることもあって精度に関しては性病検査キットで検査した場合と病院などの医療機関で受けた場合ではほとんど差がないといってもいいでしょう。

しかし、検体を採取するのは患者本人なので採取する際に間違った箇所の検体を採取したり、手順を誤ったりという人為的ミスから正しい判定結果が得られないといった事があります。

なので説明書の手順に沿って実行するのが苦手な方やいまいち不安がある人にとっては医療機関での検査を受けた方が安心して受けられるかも知れません。

信頼性のある性病検査キットを選ぶ基準

性病検査キットを使用した場合、検体を採取したあとに指定の宛先に郵送します。

そのあと性病検査キットを販売しているメーカーは以下のどちらかの流れで検査を実施します。

1.登録衛生検査所に委託

2.自社の登録衛生検査所で検査

ここで選んでおきたいのが、『2.自社の登録衛生検査所で検査』している性病検査キットです。

この2番の条件に当てはまる条件の代表的なメーカーは以下の通りです。

・GME医学検査研究所

・STD医学検査研究所

・さくら検査研究所

なぜ2番の条件にあてはまる検査キットを選んだ方がいいのか?

それは検査コストが抑えられてるのと検査結果が出るまでのタイムラグが短いからです。

順を追って説明すると、外部に委託しているメーカーは外注費というコストがかかっているので、その分が検査キットの料金にも含まれている場合があります。
それに自社で検査施設を所有していないので、検査結果が出るまでにタイムラグも生じることもあるでしょう。

反対に自社で検査施設を所有しているメーカーは自分らで検査を実施している為、外注費が掛からず、それによって検査キットのコストも抑えられ、なおかつ間に入る業者がいないので結果が出るまでが早いということが考えられます。

精度に関しては差異はないと思いますが、上記の点で差がついていると言えます。

なので性病検査キットを選ぶ際は、自社で検査施設を所有し自分らで検査しているメーカーの検査キットを使用すれば、安心して検査を受けられる可能が高いです。

性病検査キットと医療機関での検査の違い

性病検査キットで検査結果がわかるなら、人によっては都合が良かったり、手間も省けるのでこっちの方がいいと思う人もいるかもしれません。

しかし、どちらともいい面、悪い面があるので自分に合った方法で検査を受けるのがいいでしょう。

そこで、性病検査キットで検査する場合と医療機関で検査する場合の違いをまとめてみましたので比較する際の参考にしてみてください。

性病検査キットの場合

・検査費用を安く済ます事ができる

病院やクリニックなどの医療機関と比べると、検査費用が大体2000円~3000円安く済ます事ができます。

というのも病院やクリニックでは診察→検査→結果という流れで人為的コストがかかっている為、若干ではありますが料金が高くなっている場合が多いです。

・匿名で検査を受けられる

性病検査キットを使用する一番のメリットはやはり匿名で検査を受けられるという点ではないでしょうか?

性感染症はデリケートな問題ですので、人によっては他人に知られたくない場合もあるでしょう。

そんな時には性病検査キットを利用すれば、医師との接触を図らずとも郵送でのやり取りで検査結果まで分かるので、誰にも知られずに検査結果を知りたい人にとっては安心して受けれる方法であると言えます。

・疑いのある病名を自分で特定しなければいけない

性病検査キットは検体を自身で採取して任意の宛先に送付し、それから検査をしてくれるモノがほとんどですが、まず検査キットを購入する際には病名別のパッケージで売っているので自身の症状からある程度、病名を把握しておく必要があります。

仮にクラミジアに罹っていたとして、ここで淋菌の性病検査キットを購入しても陽性反応が出るはずがありません。

多様な性感染症を一度に検査できる検査キットも売られていますが、2万円~と値段もそれなりにしてしまうので、もしも自身で病名を把握できない場合は無難に医療機関での検査を受けるのがおすすめです。

病院などの専門機関の場合

・医師に相談することで自身の状態が分かる

病院などで検査を受ける場合のメリットとして、自身の病状がどの程度なのか分かるという利点があります。

性病検査キットでは陰性か陽性かを判定することしかできませんが、病院や医療機関などでは医師が常駐しているので患者の症状を聞いた上で病気に関する説明を受ける事ができます。

なので症状が悪化している場合などは、治療することも視野にいれて病院や医療機関で検査を受ける事をおすすめします。

・陽性反応が出た場合に治療までがスムーズ

検査結果が出た後、もしも陽性反応が出た場合に治療までの流れがスムーズに進みます。

というのも検査段階で患者の診察も同時に行っているので、陽性反応が出た後でも適切な処置をすることが可能です。

・正確な病名を特定するために医師と話さなければならない

性病検査キットでは検体を採取して送るだけだったのが、病院で検査をする場合は正確な診断をするために自身の症状を医師に話さなければなりません。

先ほども言ったように、人によってはデリケートな問題なので後ろめたさがあってどこか話しづらい部分があるかもしれないです。

ですが、医師は患者の症状から病名を特定し、必要であれば治療することが仕事ですのでなにも恥ずかしがる必要はなく、自分が悩まされている症状をありのままに医師に伝える事が大切です。

性病検査キットは正確なの?まとめ

結論として性病検査キットでの検査の精度に関しては病院で受ける検査と大差はないと言えます。

しかし、ネット上では『性病検査キットでは陰性だったのに、病院での検査を受けたら陽性だった』なんて声もあがっているので、不安な場合は病院での検査を受ける事が無難だといえます。

もしくは上記でお話したように検査キットの販売元が外部に委託して検査をしていたり様々な原因で誤反応が出たりする場合も考えられるので、検査キットを購入する際は『自社の登録衛生検査所で検査』をしているかどうか確認してから購入することをおすすめします。

湾曲ペニスとは?湾曲ペニスになる原因

思春期を超えたあたりから、自身の陰茎が曲がってると感じる方は多いのではないでしょうか?

実はそれ『先天性陰茎湾曲症』という立派な病気なのです。

曲がっている陰茎の事を『湾曲ペニス』と呼ばれることもあり、重度のものになれば治療が必要になることもあります。

そこで以下では、湾曲ペニスになる原因や治療方法までまとめてみましたので自覚症状のある方は参考までに見てみてください。

↑↑ 栄セントラルクリニック 湾曲・屈曲修正のページ ↑↑

湾曲ペニスとは?湾曲ペニスになる原因

まず前提として、ペニスの仕組みを知る必要があります。

ペニスの芯の部分には、白膜で覆われた中に海綿体という三本で構成された繊維が束になって存在しています。(陰茎海綿体二本、尿道海綿体一本)

勃起時には海綿体に血が巡ることで膨張します。

海綿体が膨張することにより、それに伴って白膜もふくらみます。

湾曲ペニス(湾曲症)になる原因としては、何かしらの原因で勃起時に白膜への充血が平均的に行き渡らないことで起こるとされています。

生まれつき、もしくは物心ついたころからこの症状がみられる場合は「先天性陰茎湾曲症」と呼ばれます。

他にも、間違ったオナニーを継続して行ってしてしまったがために、徐々に変形してしまったというケースもあるようです。

また後天的に症状が現れる、ペロニー病(陰茎硬化症)を患うことでペニスが曲がってくる事もあります。

どの程度の湾曲ペニスで治療が必要になるのか?

性交時に障害が伴なう場合は治療が必要と言えるでしょう。

具体的には

・挿入が難しい

・挿入後に抜けやすい

・性交時に痛みを感じる

・体位が限定される

などが挙げられます。

他にもコンプレックスを抱いていたり、自信喪失の原因になっていたりする場合に治療する方が多いように見受けられます。

湾曲ペニスによる弊害

・性交時の障害

挿入が難しかったり、挿入後も抜けやすかったり、体位が限定される場合があります。

その中でも特に下方に湾曲している方は、わずかに屈曲しているだけでも性交障害になりやすく適切な治療を受ける事が必要になります。

・勃起不全やEDになることも

湾曲ペニスによって勃起時に痛みを感じることもあり、勃起不全を起こし、勃起しづらなることもあります。

他にもペニスが変形した見た目により、コンプレックスを抱くことで心理的要因による勃起不全を引き起こすこともあります。

矯正器具を使って治せるはウソ!?

「ペニスエクステンダー」という商品、または類似品で湾曲ペニスを治そうとしている方がいるなら、もう一度考えを改める必要があるかもしれません。

というのもペニスエクステンダーはあくまでも着用することで長茎を促すペニス増大器であって、湾曲ペニスを矯正する器具ではないからです。

着用することによる効果は保証できませんが、サイズを長くすることによって変形している部分を目立たなくしたい、というかたにとっては試す価値はあるかもしれません。

ですが、「曲がったペニスを治したい!」という確実な効果を得たい場合は、市販の矯正器具ではなく、医療機関やペニス治療を専門とするクリニックでの治療を受けた方がより確実だと言えます。

湾曲ペニス(湾曲症)の治療方法は?

湾曲ペニスの治療法はプリケーション法と呼ばれる、陰茎の海綿体白膜を縫って縮める手術法が一般的です。

プリケーション法は局所麻酔の場合、日帰りで帰ることもできます。

また比較的簡単な手術ですが、湾曲した部分をほぼ完全に矯正できるため、効果的であることは確かです。

しかし、デメリットとして若干ではありますが、陰茎が縮小してしまうことがあります。

手術後の注意点や通院について

術後から約1週間は患部を濡らさないように気を付ける必要があります。

なのでお風呂に浸かる事もシャワーを浴びる事も難しいので、体の汚れが気になる場合は濡れたタオルなどを使って患部以外を拭くといいでしょう。

1週間後からはシャワーも可能となり、2週間後からは入浴や飲酒も可能となります。

ほとんどの医療機関では手術の際に体に溶け込む特殊な糸を使用している場合が多いので、抜糸の必要はないところが多いです。

性交やマスターベーションに関しては、術後から約2ヵ月を経過したあとに医師の診察を受け、指示を待ちましょう。

湾曲ペニス(湾曲症)の原因と治療方法まとめ

湾曲ペニスは海綿体へ均等に血が巡らなくなることで発症することが分かったと思います。

他にも間違ったマスターベーションで強い圧力を掛け続けたために陰茎が曲がってしまったというケースも少なからずあるようです。

なので後天的の湾曲ペニスになるのを避けるには、度を越したマスターベーションは控えることが必要だといえます。

もちろんですが、挿入困難などパートナーとの性行為時に性交痛を訴えられた場合は早期の治療が必要な状態だと言えるのでお近くの医療機関で適切な治療を受ける事をおすすめします。

ED(男性器機能低下)の原因は主に2種類

性交渉時にパートナーと行為をしようとした際に性的刺激を受けているにも関わらず、陰茎が勃起しないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

ご存知かもしれませんが、上記のような症状はED(男性器機能低下)と呼ばれ、勃起障害を起こして時には性行為に支障をきたします。

そのことから治療を検討している方もいると思いますが、まずは原因を探り、根本的なところから改善できるように以下ではEDが発症する原因を詳しくまとめてみました。

また他にも医療機関での治療方法もご紹介しているので、真剣に治療を検討している方はこの記事を参考にしてみてください。

 

↑↑ 栄セントラルメクリニック ED治療のページ ↑↑

ED(男性器機能低下)の原因は主に2種類

EDの原因として考えられる原因は大きく2つに分けることができます。

1.身体的原因のED
2.心因性のED

ではこの2つについてもう少し詳しく解説していきます。

身体的原因のED

性欲は加齢と共に徐々に衰えていくことは認知されていると思いますが、それ以外でも病気の後遺症などでEDになるケースもあります。

具体的には脳卒中や脊髄損傷、骨盤内蔵器の手術後に神経系の障害により、起こる可能性もあります。

他にもホルモン分泌する部位である、睾丸や脳下垂体、副腎などの器官がダメージを負う事で障害が起こることもありますが、上記はほんの一例で身体的要因は様々な事象からEDになることがあります。

心因性のED

過去の性行為がトラウマになることで起こるのが心因性のEDです。

具体的には性知識が乏しいまま性行為をすることにより、挿入場所を間違えたり、早漏だったりして、そのあとの性交に対して恐怖感を持つことが起因しています。

それらの事から自信喪失に繋がり、パートナーを満足させられないという思い込みから心因性のEDになってしまう事があります。

生活習慣が起因してEDになるケースも

最近では上記で挙げた2種類の原因以外にも、生活習慣が起因してEDになる可能性があることもわかってきました。

具体的には偏食、喫煙、運動不足、過度なアルコール摂取、メタボリックシンドロームや休養不足などが挙げられます。

ですが、EDのことで医療機関に相談しにいったら逆に生活習慣の改善点が見つかることもあるそうなので、もしもEDの事で悩んでいる方は原因を解明するためにも早めに医師に相談するのもいいかもしれませんね。

EDを改善するには?今スグ試せる改善方法

上記に挙げたものを元にそれらを改善できる方法をまとめてみました。
スグにできるものをピックアップしてみたので現在EDで悩んでいる方はぜひ試してみてください。

適度な運動を実施する

そもそもなぜ勃起不全が起こるのかというと、陰茎に送る血が不足することによって勃起時に必要な血量が足りなくなって起こります。

ではなぜ足りなくなっているのかというとそれは血行不良による事が考えられるので、適度な運動を実施することにより血流の循環が良くなることに期待できます。

よって普段から運動を習慣化することによりEDの改善に繋がる場合がありますので、ランニングやストレッチなどを生活に取り入れてみてください。

食事にフルーツを取り入れる

バランスの取れた食事は心がけているが、あまり変化が見られない方は食事にフルーツを取り入れてみましょう。

というのもフルーツなどの植物性食品に含まれている『フラボノイド』という栄養素を積極的に取り入れる事で、ある研究ではEDリスクが約14%~19%低下したという研究報告もあり、特にブルーベリーと柑橘類を摂取するといいとの事。

なのでこれまでバランスの取れた食事をとっていたにも関わらず、あまり変化がみられなかった方はこれをきっかけにフルーツを摂ってみると、EDが治る事に期待できるかもしれません。

それでも改善されない場合は?医療機関での治療

上記の改善方法を試してみたにも関わらず、あまりいい結果が得られなかった場合は医療機関での治療も視野に入れておきましょう。

医療機関で治療を受ける場合は、まず患者とカウンセリングをし、どのような治療方法が適切なのかを判断してくれますので、これまで効果があるんじゃないかと自身で試していた方法よりかは間違いなく症状は良くなることでしょう。

具体的な治療方法ですが、患者に合わせてバイアグラ錠やレビトラ錠、シアリス錠などを処方して治療を施す病院が多いそうです。

費用は大体1800円~となっており、お財布に優しいので個人で改善方法などを試してみても症状がよくならなかった方は医療機関での治療も検討しておくといいでしょう。

おわりに

EDは身体的原因や心理的要因、その他生活習慣などによってなる疾患だということが分かったと思いますが、血行不良などが原因で勃起不全になっている可能性もあるので、上記でご紹介したランニングなどの適度な運動を取り入れたり、フルーツを摂取すると改善する可能性があります。

しかし加齢による勃起力の低下はある程度、仕方がない部分もあり、どうしても若い頃のような元気を取り戻したいと思っている方は素直に医療機関で相談するのがベストかもしれません。

しかし、処方薬には副作用も存在するのでその辺は医師の説明を受けながら、使用するのか検討してみるといいでしょう。

これってカンジダ?男性のカンジダの特徴とは?

「男性と女性で性病の症状に違いがあることを知らなかった」
「男性がカンジダにかかるとどのような症状が出るのだろうか」
このようにカンジダについて疑問に思った経験はありませんか?
今回の記事では主に男性に焦点を当ててカンジダの症状や治療方法と言った特徴について解説していきたいと思います。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

〇そもそもカンジダとはどのような病気なのか?

カンジダとは、カンジダというカビ(真菌)が陰部に増殖することで様々な症状を発症する病気です。
カンジダ菌自体は膣の中に存在するという方が多く、カンジダを持っていても症状が発症していなければ問題にならない場合が多いのです。
体には常在菌といって様々な菌が住み着いているのですが、何らかの原因で常在菌のバランスが崩れてしまいカンジダ菌が異常に増殖してしまうことで、不快な症状が出現します。
症状が出ていなければ治療の対象にならないことが多いのですが、カンジダが異常増殖することで症状がでてくるようであれば治療の対象になります。
カンジダは性病であるイメージが強いのですが、性交渉を行ったことがないという人でもカンジダを発症する人もいるのです。
治療することで治癒する病気なのですが、多くの人が再発するということも特徴の一つです。

 

〇男性特有のカンジダの症状とは!?

 

女性と男性で性病の症状が違うということをあまり知らない方が多いです。
実は男性には男性の特徴的な性病の症状があり、特にカンジダは男性に特徴的な症状が出現します。
カンジダで起こる症状について理解しておくことで、早期にカンジダを疑うことができ、医療機関を受診するという行動とすることができます。
もちろん早期に診断してもらい治療を開始することで、症状が悪化することを防げるわけですから、カンジダについての知識をつけておくことは非常に重要になってきます。
以下に男性特有の患者の症状を挙げましたので確認してみましょう。
・亀頭のかゆみ、ただれ
・亀頭が赤くなり、白いカスが出る
・亀頭に小さな水疱
・尿道炎
女性は陰部周辺の症状やおりものに症状が出てくるという特徴があるのですが、男性では亀頭や尿道に関連する症状が出てくるということが特徴です。
女性と比較して男性はカンジダの症状が出にくいのですが、女性がカンジダに感染していたりすると性交渉によって男性にも感染してしまう可能性は高いので、これらの症状が起こり得るということを理解しておくことが重要です。
また、免疫力がしっかりと維持されている場合はカンジダが体に感染していても症状は出ないという場合もあります。
その場合は治療をしないという場合もありますので、主治医と相談しながら今後の方針を決めていくようにしていきましょう。

 

〇カンジダはどのように診断されるの?その検査方法とは!?

カンジダであることを診断するためには性行為の既往やどのような自覚症状があるかということを問診することに加えて、検査を行う必要があります。
カンジダであるかどうかを判定するためには、尿を採取してその検体を培養することで判定することができます。
検査結果が出るまではそこまで長い期間かからないため、3日あれば検査結果を伝えることが可能です。
カンジダに感染していることが確定すればすぐに治療へと移っていきます。

〇男性のカンジダはどのように治療を進めていくの?

 

カンジダであることがわかればすぐに治療が開始されます。
カンジダの治療方法は抗真菌薬というカビを殺す軟膏を患部に塗ることで治療を進めていきます。
また、カンジダは湿気が多いところを好んで増殖するため、通気性の良い下着を着用するように気をつけることでカンジダの増殖を抑えます。
カンジダは常在菌とのバランスが取れていれば症状を出現させることはありません。
しかし、免疫力が下がっていたりステロイドを内服したり塗布していたりすると、カンジダの菌が常在菌と比較して優位になってしまうため、カンジダは増殖しやすくなってしまいます。
そのため、質の良い睡眠をしっかりとることや、バランスの取れた食生活を意識することでカンジダの治療を早めることが可能です。

〇カンジダを予防するために必要な行動とは?

 

先ほども述べたように男性のカンジダは女性のカンジダと比較すると発症する確率は少なくなりますが、免疫力が落ちていたりステロイドを使用していたりするとカンジダにかかりやすくなってしまいます。
日頃から免疫力が落ちないように生活習慣を整えることや、通気性の良い下着を着用して陰部が蒸れにくくすること、性行為の後はシャワーでしっかりと陰部を洗うことが重要になってきます。
しかし、カンジダの症状が出ている場合は刺激のある石鹸を使用することで症状を悪化させてしまう可能性があるので注意が必要です。
皮膚に付着したカンジダ菌のほとんどがシャワーで洗い流すことが可能なので、常に陰部を清潔に保つように意識しておきましょう。
また、他の性感染症でも同じようなことが言えるのですが、性交渉を行うときはコンドームを正しく着用することで、性器粘膜同士が接触することを防いでくれます。
カンジダのみでなく他の性感染症を予防することにもつながりますので、性交渉時の感染予防対策は非常に重要です。
また、糖尿病にかかっていることや包茎であることもカンジダに感染しやすいリスクとなっています。
糖尿病を患っていたり、包茎で陰部が蒸れやすくなっているとカンジダが繁殖しやすくなるので、基礎疾患をしっかりとコントロールしたり、陰部が湿った状態が続かないように日頃から意識して生活しましょう。

 

カンジダを疑った場合は栄セントラルメンズクリニックに相談しよう

 

今回の記事では男性に焦点を当ててカンジダの症状や治療方法について解説してきました。
性感染症は男性のみでなく女性と一緒に治療を進めていくことで再び性感染症に罹患する危険性を低くすることができます。
パートナーのみに症状が出た時であっても、あなたに性感染症が潜んでいる可能性は十分にあります。
症状が発症していなくても潜伏期間である場合もあるので、潜伏期間中に感染症を拡大させないためには、できるだけ不特定多数との性交渉を避けることや、性感染症の予防行動を徹底することが重要です。
栄セントラルメンズクリニックではカウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。
また、完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。
男性医師やスタッフによる無料カウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。
性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間は異なってくるので、あなたに最適な治療方法を経過を説明しながら進めていきます。
さらには夜間診療にも対応しているため、日中はお仕事などが忙しくて受診できないという方にとっても時間の融通が利くというメリットがあります。
駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。
今回の記事を参考にしてできるだけ早期に性病を疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。