タグ別アーカイブ: 栄

トリコモナスって何?その特徴を解説します!

トリコモナスって何?その特徴を解説します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トリコモナスはたくさんある性感染症の種類の中の一つですが、その病態や症状・治療法についてはあまり多くの人に知られてはいません。

今回の記事ではトリコモナスについて深く解説するとともに、トリコモナスに完成した場合にどのような症状が起こり、どのような治療法があるかということについて述べていきたいと思います。

 

 

〇そもそもトリコモナスとは?

 

 

 

 

 

 

 

 

トリコモナスとは、さまざまな感染経路からトリコモナス原虫が体の粘膜に付着することで感染が成立する疾患です。

原虫とはいっても目に見えないほどの非常に小さな大きさなので、肉眼的に見ることでトリコモナスであると疑うことはできません。

感染する上になって症状も異なってくることが特徴で、膣に感染すればトリコモナス膣炎、尿道に感染すればトリコモナス尿道炎を発症します。

 

 

〇トリコモナスの感染経路は?どのようにして感染するの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トリコモナスは性感染症であることから、性行為を行うことで感染が成立するということはイメージしやすいでしょう。

しかし、 トリコモナスは性行為をしていなくても感染する可能性があるのです。

具体的には便器に付着したトリコモナスが他人のせ性器や尿道に感染したり、他人が使用したタオルや浴槽を介してでも感染が成立するという特徴があります。

また、動物を介しても感染することがあるので、性交渉を行ったことのない人や乳幼児であっても感染する可能性はあるので注意が必要です。

 

 

〇トリコモナスに感染するとどのような症状が出るのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になるのはトリコモナスに感染するとどんな症状が出るのかということです。

トリコモナスは男性と女性によって出現する症状が違うので、それぞれの違いを理解しておく必要があります。

また、感染してから症状が出るまでの潜伏期間は男女とも同じ程度で約10日とされています。

そのため症状が出現していなかったとしてもここまで述べたような感染経路をたどって他人に感染していくという危険性があるのです。

まずはトリコモナスに感染することによる男性に起こる症状を見ていきましょう。

 

・尿道からの膿

・軽い排尿痛

 

男性の場合は尿道や排尿に関連した症状が出てくることが特徴です。

これらの症状は他の性感染症と同様な症状ですので、トリコモナスに特徴的な症状というわけではないですが、検査をすることで診断を確定させ治療へと進むことが可能になります。

続いて女性に起こる症状を見ていきます。

 

・あわ状の悪臭の強いおりもの増加

・外陰部や腟の痛みや強いかゆみ

 

女性の場合は尿道に起こる症状よりも膣に起こる症状によってトリコモナス膣炎を疑うことができます。

これらの症状も男性の場合と同じで他の性感染症と同じような症状になりますので、検査を進めていくことで診断が確定していきます。

 

 

〇トリコモナスってどうやってわかるの?その検査方法とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トリコモナスであることを確定させるためには検査を行うことが重要であることを述べました。

トリコモナスであるとどのように検査して把握するのかというと、尿検査や膣内ぬぐい検査があります。

直接顕微鏡で見ることでトリコモナスが存在しているということを把握する方法もあるのですが、男性の場合は顕微鏡で見てもトリコモナスが確認できない場合があります。

そのため、培養検査を行うことでトリコモナスが増殖するかどうかということを調べることで、トリコモナスに感染しているということを診断していきます。

 

 

〇トリコモナスであるということが分かるとどのように治療が進んでいくのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検査をすることでトリコモナスに感染していると診断された場合、トリコモナスの治療が進んでいきます。

男性の場合は内服で治療を行い、女性の場合は内服で治療を行うことや腟錠を処方されて治療を進めていく場合もあります。

先ほども述べたように男性の場合はトリコモナスであることを検査で把握することができないこともあります。

そのため女性がトリコモナスであると診断された場合、パートナーである男性のトリコモナスに感染しているものだとみなして治療を開始することが必要です。

どちらか一方のみが治療をしたとしても、トリコモナスが治癒した後に再び性交渉を行うことで、治療を行っていないパートナーから再びトリコモナスに感染してしまう確率が高いからです。

ピンポン感染を防ぐためにはパートナー同士で治療を進めていくようにしていきましょう。

正しく治療していれば9割以上の確率で治癒できるのですが、処方された薬を正しく使用できていなかったり、自己判断で内服を中断してしまっているということが考えられます。

トリコモナスの症状が改善してきたからといって内服を途中で中断してしまうと、薬に対してトリコモナスが耐性を持ってしまい、同じ薬が効かなくなってしまいます。

そのため薬についての医師や薬剤師からの説明をよく聞き、正しく治療を進めていくことが完全にトリコモナスを治癒させるためにも重要です。

 

 

〇性交渉はすぐに再開して良いの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トリコモナスの症状が出現している時は、膣炎や尿道炎を起こしている場合が多いので、性交渉による痛みにつながり、性行為を行えない状態になっていることも考えられます。

治療を開始すると徐々に症状が落ち着いてくるため、性交渉を行うことが可能な状態になってきます。

しかし、症状が良くなってきたからといってトリコモナスが完全に死滅したわけではありません。

治療期間中に性交渉を行うことは絶対にいけないというわけではないのですが、ピンポン感染を引き起こさないためにも、完全にトリコモナスが治癒したことを確認してから性交渉を行う方が安全です。

 

 

〇トリコモナスとはどのように予防したらよいの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トリコモナスを予防するためにはコンドームを使用したり、トリコモナスに感染している人と同じタオルを使用しない、便器は綺麗に拭いてから使用する、トリコモナスに感染している人は入浴を最後にするなどといった対策が有効です。

しかし、コンドームを使用していたからといって完全にトリコモナスを予防することはできません。

なぜなら性器のみでなく性器周囲に付着しているトリコモナスがパートナーの性器に触れることでも感染が成立するということや、性器同士の接触以外でも感染が成立する可能性があるからです。

しかし、トリコモナスや他の性感染症の症状が出現していなくても、すでに感染していることは考えられるので、予防行動をとりながら性交渉を行うことは重要な対策です。

 

 

〇トリコモナスを疑う場合は栄セントラルメンズクリニックに相談しよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の記事ではトリコモナスについての基本的な知識や症状、検査方法や治療方法について解説してきました。

栄セントラルメンズクリニックでは、性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間は異なってくるので、あなたに最適な治療方法を経過を説明しながら進めていきます。

また、完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。

男性医師やスタッフによる無料カウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。

カウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。

さらには夜間診療にも対応しているため、日中はお仕事などが忙しくて受診できないという方にとっても時間の融通が利くというメリットがあります。

駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。

今回の記事を参考にしてできるだけ早期に性病を疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。

 

 

性感染症 ブライダル

既に子供がいて満足している方は検討しておきたい『パイプカット手術』という選択肢

最近話題になりつつある『パイプカット手術』という避妊方法。

 

現状、日本ではポピュラーではありませんが、全体的に避妊に対しての考え方が変わりつつあると感じています。

 

人生計画をした上で『もうこれ以上子供は望んでいない』という方や『妊娠を気にせずパートナーとのセックスを楽しみたい』という方は知っておいても損がないと言える情報を以下にまとめてみました。

 

お時間のあるときにでも読んでみて、魅力的に感じたら『パイプカット手術』の選択肢を検討してみてはどうでしょうか?

 

『パイプカット手術』とはなんなのか?

 

パイプカット手術とは男性の生殖能力を意図的に失くすことのできる手術です。

 

手術内容を詳しく話すと、男性には陰茎内に『精管』という管があるのですが、これを切断することにより、精液と精子を混ざる事を意図的に防ぐ事ができます。

 

また受精に必要な精子は精液中の約1-5%程度しか含まれていないので、術後に射精しても放出される分量は施術前とあまり変わらないとされています。

 

なので射精時の快感はそのままで、妊娠を気にせずセックスを楽しむことができます。

 

現代医療で最も効果的な避妊方法

 

 

避妊方法はコンドームや避妊ピルなどがありますが、それらの中でもパイプカット手術は最も避妊効果が高いと言えます。

 

また他にも女性が受ける避妊手術もありますが、それは一度手術を受けてしまうと元の状態に戻すことが困難なので十分に検討する必要があります。

 

反対にパイプカット手術を受けた約3-6%の方々はさまざまな事情で再結合手術を行い、精管の再結合を行った人の約80%が再び妊娠に成功しているので、もし気が変わって『生殖能力を再生させたい』と思った時でも希望のあるパイプカット手術を受けるのが無難だと言えます。

 

パイプカット手術の費用

調べてみたところ手術を受けるには大体22万円の費用で受けられることが分かりました。

 

決して安いとは言えない金額ですが、月に1万5000円ほどを1年間我慢すれば蓄えられる金額です。

 

手術を受けるにはパートナーの同意書が必要

 

まず手術を受ける前提として以下の条件を定めているところが多いので検討しているかたはまず条件をクリアしているかどうか確認してみてください。

 

1.手術を受ける方が30歳以上

2.子供が1人以上いる方

3.配偶者(妻)の同意書

 

と以上の条件をクリアすることで受けられるとされていました。

 

なので必然的に独身男性や30歳未満の方は施術を受けられないので、条件を満たしてからもう一度、再検討してみましょう。

 

パイプカット手術のメリットデメリット

 

『避妊方法の中でもパイプカット手術が効果的なのは分かったけどどのようなメリットとデメリットがあるの?』と感じている方に、パイプカット手術を受けるメリットとデメリットを書き出してみたので参考にしてみてください。

 

定期的に避妊具を購入していたコストを抑えられる

 

コンドームや避妊ピルを処方してもらうには少ないながらもお金が掛かってしまいます。

 

1日、1か月単位で見たら大した金額じゃないかもしれませんが、これが1年、5年、10年となってくると話は変わってくるはずです。

 

パイプカット手術の費用は約22万円なので、月に1万円ほど避妊具に充てている方は検討してみてもいいかもしれません。

 

妊娠を気にせずパートナーとのセックスを楽しむ事ができる

 

2つ目のメリットとしてパートナーとのセックスを楽しむ事ができるという点が挙げられます。

 

精管を切断し、意図的に精子の排出を妨げるので、結果的に受精する可能性が低くなることで純粋にパートナーとのセックスを楽しむ事ができます。

 

肝心な避妊率はというと99.5%となっており、手術を受けると高い避妊効果を得られると言えます。

 

少ない確率で妊娠する可能性はある

 

高い避妊効果があるのは確かなんですが、それでも0.5%で妊娠する可能性はあります。

 

具体的に話すとパイプカット手術を受けても約1/2000の確立で妊娠すると言われており、完全に避妊をすることはできません。

 

ですが、毎日セックスしたとしても365回なので妊娠する可能性というのは限りなく低いです。

 

パイプカット手術がおすすめなのはこんな人

 

 

上記の事を踏まえて、パイプカット手術はどんな人におすすめなのか下記にまとめてみました。

 

 

・現在、1人以上の子供に恵まれていて満足な方

 

・妊娠を気にせずにパートナーとのセックスを楽しみたい方

 

・長期的にみて、現在購入している避妊具の費用を抑えたい方

 

とパイプカット手術をおすすめできるのは以上のようになりました。

 

当てはまる方は検討してみてもいいのではないでしょうか?

 

パイプカット手術は最も避妊効果の高い方法

 

現代医療で避妊効果の高いパイプカット手術は海外を中心に日本にも広まりつつあります。

 

この傾向から少しづつではありますが、望まない妊娠を『避妊』するという考え方が根強くなってきたのではないかと考えられます。

 

 

賛否両論あるとは思いますが、中絶手術をするくらいならはじめから避妊しておいた方がいいのは間違いないです。

 

そこで避妊方法の数ある1つの選択肢としてパイプカット手術を検討してみてはどうでしょうか?

淋菌とクラミジアの違いは?それぞれの特徴を解説します!

「淋菌とクラミジアはよく聞く性病だけど違いがわからない」
「性病によってどのような症状の違いが出るのか知らない」
このように性病について疑問に思ったり詳しく知りたいと思った経験はありませんか?
結論から言うと性病によって出現する症状は違います!
今回の記事では淋菌とクラミジアに焦点を当ててそれぞれの違いについて解説します。
性病による症状の違いを理解した上で、正しく性感染症を予防していけるようになりましょう。

 

↑↑気になる方はこちら↑↑

〇そもそも淋菌とクラミジアの違いって何?

まずは淋菌とクラミジアの違いから解説していきたいと思います。
名前にある通り、淋菌は淋菌という菌が感染することで様々な症状を引き起こす疾患で、クラミジアはクラミジアのウィルスが感染することで様々な症状を発症します。
性器に感染することで淋病性尿道炎やクラミジア性尿道炎を発症し、目に感染することで淋病性結膜炎やクラミジア性結膜炎を発症するのです。
その他にも喉に感染することで咽頭淋菌や咽頭クラミジアを発症し、目に感染することで淋菌性結膜炎やクラミジア性結膜炎を発症します。
このよううに、原因となる病原菌やウイルスは同じでも、感染する部位によって発症する症状や診断名が変わってくるのです。

〇淋病とクラミジアに感染することでどのような症状が起こってくるのか?

 


ここまでの内容で原因となる細菌やウイルスが同じでも、感染する部位によって起こってくる症状が違うということがわかりました。
それでは淋病とクラミジアに感染することで具体的にどのような症状が出てくるのでしょうか?
まずは性器に感染することにより尿道炎を引き起こす疾患から解説していきます。
淋菌が性器に感染することで淋菌性尿道炎を発症し、クラミジア性器に感染することでクラミジア性尿道炎を発症します。
これらの症状として尿道から膿が出たり排尿時痛が出るということがあります。
中には尿道にかゆみを自覚したり血尿が出るという人もいます。
淋菌性尿道炎とクラミジア性尿道炎の違いとしては、クラミジア性尿道炎に感染してから症状が発症するまでの潜伏期間が10日以上であることに対して、淋菌性尿道炎では潜伏期間が1日〜7日と比較的短くなっていることが特徴です。
クラミジア性尿道炎では症状を発症しないという人もいるので、検査をしなければ感染を拡大させてしまう危険性があるので注意が必要になります。
淋菌性尿道炎では性行為があってから比較的早期に症状が出現することや、クラミジア性尿道炎よりも膿が黄色く濃いといった特徴があるのです。
これらの症状の違いも性病の原因を特定するための大切な情報ですので、どのような症状を発症しているのかということを主治医にしっかりと説明しましょう。

次に淋菌とクラミジアが喉に感染した場合に起こる症状について解説していきます。
淋菌が喉に感染することで淋菌性咽頭炎を発症し、クラミジアが喉に感染することでクラミジア性咽頭炎を発症します。
尿道炎の時と同じように、淋菌性咽頭炎の方がクラミジア性咽頭炎よりも潜伏期間が短いため、淋菌性尿道炎の方が性行為があってから比較的早く症状を発症することが特徴です。
性病による咽頭炎を発症すると以下のような症状が出てきます。
・のどの腫れ
・のどの痛み
・発熱など
一見風邪のような症状が出現するため、耳鼻咽喉科や内科を受診する人も多いです。
性病は適切に治療しなければ治癒することはないので、性病の疑いがあるのであればそのことを伝えて適切に治療を開始できるようにしましょう。

淋菌がクラミジアが目に感染するとどのような症状が起こってくるのでしょうか?
リンキンが目に感染することで淋菌性結膜炎を、 クラミジアが目に感染することでクラミジア性結膜炎を引き起こします。
淋菌性結膜炎とクラミジア性結膜炎に感染すると以下のような症状が出てきます。
・結膜が、強い炎症を起こします。
・白色クリーム状のドロっとした目ヤニが出る
・まぶたや結膜が腫れる
・角膜に穴が開き、失明する可能性がある
・耳の前のリンパ節がはれ、痛みを伴う
淋菌は、新生児が出産する際に母親から感染することが最も多いとされています。
しかし、性病の菌やウイルスが付着した手で目の粘膜に触れたり、尿や便や体液が直接目の粘膜に触れることで大人でも目の性病に感染する可能性は十分にあるのです。
性病の菌やウイルスが目に入らないようにすることと、性行為が終わった後は流水と石鹸でしっかりと手を洗うように意識しましょう。

〇淋菌とクラミジアで検査方法に違いはあるの?

結論から言うと淋菌もクラミジアもけ検査方法は同じです。
しかし、発症している症状や性行為があってからの期間や主治医の判断によって検査方法が異なる場合もあります。
検査方法には血液検査や尿検査、膣内ぬぐい検査やうがい液検査などがあります。
どのような検査を行なっていくのかを主治医と相談しながら一緒に決めていきましょう。
検査結果はその場でわかる迅速検査のあれば、外部の登録衛生研究所に検査を依頼するという方法をとっている医療機関もあります。
検査方法や検査をどこで行うのかによって結果がわかる時期が異なりますので、検査結果が判明するまでにどれくらいの期間がかかるか気になれば主治医に聞いてみましょう。

〇淋病とクラミジアで治療方法に違いはあるの?

淋病とクラミジアは全く違った原因で症状を発症するので、標的によって治療方法は異なってきます。
そのため治療を開始する前に検査を行うことで原因を確定させることは非常に重要です。
どちらとも治療方法は抗生剤を内服することで治療を進めていくことが一般的です。
あまりにも症状が強かったり、抗生剤を内服しても効果が見られないという場合は注射薬を選択される場合もあります。
また、淋菌性結膜炎やクラミジア性結膜炎であれば点眼薬を合わせて処方される場合もあります。
治療を進めていくと徐々に症状が軽減していくことが実感できるのですが、症状が軽減したため自己判断で治療を中止する人もいるのです。
自己判断で治療を中止すると細胞の中に潜んでいた性病が再び増殖して、症状が再発するということもあります。
性病が完治したといわれるまでは通院治療を続けるようにしましょう。

〇性病を疑う場合は栄セントラルメンズクリニックに相談しよう


今回の記事では淋菌とクラミジアの違いについて解説しました。
栄セントラルメンズクリニックでは性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間について、あなたに最適な治療方法を経過を説明しながら進めていきます。
また、完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。
男性医師やスタッフによる無料カウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。
カウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。
さらには夜間診療にも対応しているため、日中はお仕事などが忙しくて受診できないという方にとっても時間の融通が利くというメリットがあります。
駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。
今回の記事を参考にしてできるだけ早期に性病を疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。

 

 

 

ヘルペスって性病?その特徴を解説します!

ヘルペスって性病?その特徴を解説します!


「性器に湿疹ができているのだけれど、これって性病なの?」
「口の周りにできるヘルペスの性病なの?」
このようにヘルペスについて疑問に思った経験はありませんか?
今回の記事ではヘルペスについて解説するとともに、その症状や治療方法についても合わせて説明していきたいと思います。

↑↑ 栄セントラルクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

そもそもヘルペスとはどのような病気のことを言うのか


ヘルペスとは、単純ヘルペスⅠ型と単純ヘルペスⅡ型が病原となり、感染することにより様々な症状を発症させる病気です。
ヘルペスと聞くと口唇ヘルペスを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、性器からうつることにより口唇ヘルペスになることも性感染症の口唇ヘルペスに該当します。

ヘルペスになるとどのような症状が起こるの?


ヘルペスは感染してから1週間から2週間程度の潜伏期間が経過すると様々な症状が出現してきます。
ヘルペスは初感染であれば症状が強く出やすくなっており、再発する回数が増えれば増えるほど症状が軽くなってくるとされています。
ヘルペスが発症したことで出現する症状を以下に挙げます。
・患部にヒリヒリ感、むずかゆさ
・発熱
・かゆみを伴った1〜2mmの赤いブツブツや水ぶくれができ、それが破れて潰瘍となる
・強い痛みがあり発熱を伴う
・太もものリンパ節の腫れ

性器ヘルペスの場合はこのような症状が性器に出現しますが、口唇ヘルペスの場合は口唇にこのような症状が出現します。
また、ヘルペスに一度感染すると三叉神経というところに永続的にウイルスが潜むようになります。
そのためヘルペスに感染している人の免疫力が下がってくると、ヘルペスが活動的になるためヘルペスの症状が再度出現するようになるのです。
免疫力が維持されることでヘルペスを出現させないよう抑えてくれるので、規則正しい食生活や睡眠をしっかり取るなど生活習慣を整えることが重要になってきます。
その他にもヘルペスは男性と女性によっても症状が分かれてくることも特徴です。
男性にヘルペスが感染した場合に起こってくる症状として、亀頭・陰茎体部・太もも・おしり・肛門周囲・直腸粘膜などに上記のような症状が出ます。
そして女性の場合は、外陰・膣入り口・子宮頚管・膀胱などに症状が出ることが特徴になっています。
これらの症状の違いを理解して、パートナーに同様の症状が出ていたり、あなた自身にこのような症状が出現すれば、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

ヘルペスであることはどのように診断されるの?検査は必要?


ここまで述べたようなヘルペスの症状が出た場合は、ヘルペスに詳しい医師だと一目瞭然でヘルペスだと診断することができます。
ヘルペスは血液検査をすることでヘルペスの抗体が血液の中にあるかが把握できるので、それによってヘルペスだと診断することもありますが、明らかにヘルペスであるということが外見から分かる場合は、わざわざ血液検査を行わないという医療機関もあります。
この辺りは医療機関の医師によって変わってくるところですので、主治医とよく相談しながら検査をするかどうかということについて決めていくと良いでしょう。
また、性感染症は一般的にパートナーも同時に感染している可能性が高い疾患です。
そのため、どちらか一方が性感染症であると診断されればパートナーも同時に性感染症の治療を進めていくことが多いです。
しかし、ヘルペスの場合はパートナーに症状が出ていなければ必ずしも血液検査や治療は必要とされていません。
免疫力が低下してヘルペスの症状が出てきた場合は、症状が持続する期間を短くするために治療が必要となるので、その時は一緒に治療を受けるということになります。

ヘルペスはどのように治療を進めていくの?


先ほども述べたようにヘルペスは感染していても症状が起こっていなければ治療する必要がないとされています。
しかし、自覚症状が出現している場合は、症状がひどくなる前にできるだけ早く治療を開始する必要があります。
具体的な治療方法としては、抗ウイルス薬を内服したり点滴するということや、点眼薬や軟膏を塗布することで症状が悪化することを防ぎます。
あくまで症状が早期に改善するための投薬治療ですので、体からウイルスを完全に排除することはできません。
そのため症状が改善してからもヘルペスが再発する可能性はあるので、免疫力が下がらないように注意しておきましょう。

ヘルペスに感染しないためにはどうしたら良いの?


他の性感染症も同様なのですが、性行為を行うときは必ずコンドーム使用するようにすることで、ヘルペスに感染するリスクを下げることができます。
しかし、ヘルペスは症状が出ていなくてもウイルスを持っているという場合もありますし、コンドームを使用していたからといって感染しないというわけではありません。
特にヘルペスの症状が出ている場合は、症状が出ていない時と比較して感染しやすくなっていますので、あなたやパートナーにヘルペスの症状が出ている場合は性行為を行うことを避けた方が良いでしょう。
また、口唇ヘルペスが出ている時はオーラルセックスでも性器にヘルペスが感染しますので、ヘルペスの症状が出ている部位と口や目、性器や肛門などの粘膜と接触しないように注意が必要です。
ヘルペスによる水疱ができてそれが破綻した場合は、そこから出る液の中にヘルペスウイルスが大量に含まれていますので、あまり手で触れないように注意したり、こまめに手洗いをするといった対策も有効になります。

ヘルペスを再発させないために免疫力を維持する方法とは?


先ほども述べたようにヘルペスを再発させないために免疫力を強くしておくことが重要です。
免疫力を維持するためには質の良い睡眠をとることやストレスを溜めないこと、規則正しい食習慣を心がけて栄養をしっかりと摂取することが大切になります。
また、喫煙やアルコールを大量に摂取するということも免疫力を低下させる原因になりますので注意しましょう。
ステロイドなどを使用するような病気を持ってる人は、ステロイドにより免疫力が低下している可能性もあるので、基礎疾患をしっかりとコントロールしておくことが重要です。

ヘルペスを疑うような症状が出現した場合は栄セントラルクリニックに相談しよう


今回の記事ではヘルペスについての基本的な知識や、症状や治療法について解説してきました。
栄セントラルクリニックでは性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間は異なってくるので、あなたに最適な治療方法を経過を説明しながら進めていきます。
また、完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。
男性医師やスタッフによるカウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。
カウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。
さらには夜間診療にも対応しているため、日中はお仕事などが忙しくて受診できないという方にとっても時間の融通が利くというメリットがあります。
駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。
今回の記事を参考にしてできるだけ早期にヘルペスを疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。

トリコモナスとは?症状と特徴

性交渉のあとに、急におりものから生臭いニオイや黄緑色かつ泡状の分泌物が出てきたらそれはもしかしたら『トリコモナス感染症』に罹っているかもしれません。

トリコモナス症は男性の場合は無症状が多く、反対に女性の方は表面的に症状が現れやすい病気です。

また男性は無自覚なままパートナーに感染させている場合が多く、また無症状である事がほとんどなので知らず知らずのうちにパートナーの女性に感染しているケースがよく見られます。

以下では男女別に症状と特徴や治療方法までを詳しくまとめてみたので心当たりのある方は参考にしてみてください。

↑↑ 栄セントラルクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

トリコモナスとは?症状と特徴

トリコモナスとはトリコモナス原虫が原因で発症する疾患です。

主に症状は女性の方が表面的に現れる事が多く、男性の場合は感染していても無自覚である場合が多いです。

また女性であっても感染後に、自覚症状が出ない場合があり、自身で気づきにくいというのがトリコモナスの大きな特徴です。

再発率もそれなりに高く、パートナーとの再感染が多くを占めるので、感染が発覚した時点でパートナーと共に治療を受ける事をおすすめします。

症状については男女によって違うので、以下では男女別に症状をまとめましたので参考までに。

男性の場合

尿道、陰茎部分、前立腺、精巣などにトリコモナス原虫が寄生していることが多いが、自覚症状がない。

仮に自覚症状がなかったとしても、パートナーの感染が発覚した場合に本人も治療の必要があります。

女性の場合

男性と比べると女性の場合はトリコモナス感染症の症状は多様です。

割合として5割は自覚症状がなく、また自覚したとしても症状が進行してから気づく場合がほとんどです。

症状が進行すると、多量の黄色いおりものが排泄されたり、分泌物の量も多くなり、時には泡状で分泌される場合もあります。痛みが生じることも。

ニオイに関してはアミン臭と呼ばれる魚のような生臭いニオイがすることがあります。

トリコモナスの感染経路

主な感染経路はオーラルセックスを含む性交渉によるものですが、家族がいる場合は下着やタオル、便器や浴槽の水中感染などで家庭内感染するケースもあります。

また感染する年齢層については、若年層が多いと思われがちですが、若年層から中高年層までの幅広い感染者が多くみられます。

これによって考えられることは、性欲が盛んな若年層に限らず、家庭を持っている割合の高い中高年にも家庭内感染などで感染する割合も高いことが考えられます。

トリコモナスの検査・治療方法

検査については綿棒を用いて、尿または膣分泌物を採取し、顕微鏡や培養検査でトリコモナス原虫の有無を確認します。

治療に関しては、自身が発覚した時点で70~80%の確立でピンポン感染(パートナーにも感染)していることが考えられるので、再発防止も兼ねてパートナーと一緒に治療することが必要になってきます。

治療方法は経口投与による、メトロニダゾールやチニダゾールでの抗菌薬治療が一般的で約5~10日間ほど投与すれば徐々に改善していく傾向にあります。

治療を開始してから、自他覚症状がなくなり、トリコモナス原虫の消失を確認できたと医師に診断されたら治癒したと判断されます。

トリコモナスの合併症

トリコモナス感染を受けた患者は、感染していない人と比べ、他の性感染症であるクラミジア感染や淋病、HIV感染リスクが高まるとされています。

なのでもしもトリコモナス感染症以外の症状が出ている場合は、他の感染症の検査も同時に受けておくことをオススメします。

トリコモナスの予防方法

コンドームを着用することで一部分だけ感染を予防することができます。

ただ、感染経路は性器同士の接触に限らないので、あくまでも最低限の予防方法になります。

冒頭でもお話したように、感染者が使用していた下着、タオルなどを経由しての感染や浴槽に浸かったあとに水中に菌が繁殖して感染するケースもあります。

なのでパートナーや身内にトリコモナスに感染していることが分かったら、当人だけでなくその周りの人も治療を受ける必要があります。

治療後のことや再発について

完全にトリコモナス原虫が消失したのを確認して治療が完了しますが、非常に再発率の高い病気なのでしばらくは検査を受け続けてください。

また何度も言いますが、再発の多くはパートナーとのピンポン感染がみられるので、パートナーと一緒に治療を受ける事が再発防止をするために重要になってきます。

おわりに

トリコモナス原虫と聞くと『虫』という強烈なイメージが付きまといますが、実態は微粒子レベルの目に見えない病原菌です。

なにも恥ずかしい事ではないので、感染が発覚した時点でパートナーへの感染や2次感染を防ぐために早期に診察や治療を受けるようにしましょう。

感染経路は多様であり、事前に感染を予防することは難しいですが、性交渉の際のコンドームの着用など最低限の対策はしておきましょう。

それでも感染してしまった場合は、病院にいけばトリコモナス感染症に対して良く効くクスリを処方して貰えるので、面倒がらずに早期の治療を開始することで快方していく傾向にあります。

あなたはどのタイプ?包茎の3つのタイプ

日本人の成人男性の約7割が包茎だと言われていますが、近年パートナーへの配慮や見栄えがいいなどと言った理由で包茎治療の関心が高まっています。
なので包茎治療を行うことによって得られるメリットやデメリット、包茎の種類から包茎治療に関する治療費の相場についてまでまとめてみました。

↑↑ 栄セントラルクリニック 包茎手術のページ ↑↑

あなたはどのタイプ?包茎の3つのタイプ

・仮性包茎

日本の成人男性の7割がこの仮性包茎だと言われています。

仮性包茎は、平常時は亀頭に皮が被っていますが、勃起時には亀頭を出すことができます。

軽度の仮性包茎ではほとんど治療は必要がありませんが、見栄えや衛生面などの点でコンプレックスを抱く人も多いです。

・カントン包茎

亀頭の露出はできますが、皮の先が狭い事から時には痛みを感じたりするのがカントン包茎です。

皮の先が狭いため締め付けられるような感覚があったり、勃起時に強い痛みを伴う事があります

また、くびれ部分の締め付けにられることによって、亀頭部分が赤紫色に腫れそのまま放置しておくと壊死に至る事があるので早期の治療が必要です。

・真性包茎

平常時も勃起時も、包皮に覆われている状態で亀頭を露出するのが困難なのが真性包茎です。

尿道口が包皮で覆われているので、恥垢が溜まりやすく性感染症や様々なリスクが付きまといます。

平常時、勃起時ともに亀頭を露出することができず、不衛生な状態であることも多く、性行為時にはパートナーへ不快感を与える可能性があります。

また、包皮の内部が炎症を起こすことで癒着が起こる可能性がある為、早期の治療が必要になります。

包茎の治療方法から施術後までの流れ

・亀頭直下埋没法

現在の包茎手術の中でも最も優れた手術法です。

亀頭直下埋没法の特徴としては施術後の傷跡が目立たず、よりキレイな仕上がりが期待できます。

亀頭の直ぐ下にある環状溝と呼ばれる場所に切除した部分を隠し、細い糸で縫合していきます。

・環状切除術

従来の包茎手術法です。

価格は亀頭直下埋没法と比べるとリーズナブルですが、仕上がりに関しては亀頭直下埋没法より劣ります。

施術後は約5日間で退院が目安

日帰り以外での治療をお考えの方に向けて、治療後から退院までの流れをまとめてみました。

・入院1日目

治療に関して、医師から麻酔や飲食についての説明がありますので、医師の指示に従いましょう。

・入院2日目

手術の開始時間は前日にあらかじめ伝えられます。

施術後、あまりに痛みがひどい場合には痛み止めを処方されますので必要に応じ、服薬してください。

・入院5日目

朝に医師の回診を受け、問題がなければ晴れて退院となります。

後述しますが、退院となっても行動に制限があるので医師の指示に従いましょう。

施術後の注意点

・シャワーはOK、入浴はNG

施術後は、傷口からの細菌感染を防ぐため、入浴はNGとなっています。

医師の許可が下りるまでは、体の汚れをシャワーや濡れタオルなどで落としましょう。

・激しい運動、性行為はできるだけ避ける

施術後の患部は、切開跡が完全に塞がっておらず、傷口が開く可能性があるため激しい運動や性行為やマスターベーションは控える必要があります。

何か止むを得ない事情がある場合は、医師に相談してみるといいでしょう。

包茎治療の値段と相場

 


※表は1日5名様までのプランです。問い合わせ必須。

引用元:栄セントラルクリニック

あるクリニックの包茎治療に要する料金表を参考に表をまとめてみました。

仮性包茎の治療なら5万円、カントン包茎の治療なら15万円、真性包茎の治療なら16万円という結果となりました。

健康保険が適用されるかどうかについては後述しますが、仮性包茎の施術以外は適用される医療機関がほとんどです。

包茎治療のオプションコース

 


包茎治療を行うにあたって、手術跡を目立たなくするようにするオプションコースなども用意されています。

詳しい内容は下記の通りです。
・施術時にナイロン糸か吸収糸かを選択できる

患部を縫合する際にナイロン糸か吸収糸かを選択できます。

ナイロン糸の特徴としては、高い強度を持っており施術後の仕上がりも良くなる傾向にあります。

しかし、後日抜糸が必要なため施術を受けたクリニックを再び訪れる手間が掛かります。

一方、吸収糸については体に害のない体内に溶け込む特殊な糸を使用して施術するので、
施術後も抜糸をする必要がなく、手間を省くことができます。

料金についてはナイロン糸よりも吸収糸の方が割高なのが一般的です。

包茎治療のメリットとデメリット

・性感染症のリスクを抑える事ができる

包茎は高温多湿の環境ができてしまうので、不衛生な状態を作り出すことが多く性感染症に感染するリスクが高まります。

ですが包茎治療を行うことで清潔さを保つことにより、細菌の感染リスクを低くする事が可能になります。

※恥垢:尿や精液が乾燥して固まった垢のこと。一般的には「チンカス」と呼ばれることも多い。

・亀頭部が露出されるので見栄えが良くなる

包茎によって隠れていた亀頭部が、治療によって露出されるので見栄えが良くなります。

仮性包茎であれば、日常生活を送るうえで支障をきたすことはないですが、ニオイや恥垢が溜まったり、外見の面でもコンプレックスに感じる人は少なくないです。

しかし、包茎治療を受ける事でそれらのコンプレックスは解消されるので、どこか後ろめたい気持ちがなくなり、自身を持てるというのも1つのメリットだと言えるでしょう。

・仮性包茎では健康保険が適用されない場合がある

包茎治療をするにあたって1つだけ注意をしておかなければいけないことがあります。

それは仮性包茎では健康保険が適用外になる可能性があるということです。

通常、医療費に関しては3割が自費というのが一般的ですが、仮性包茎に関しては全額自己負担になる可能性があることも頭に入れておきましょう。

包茎治療まとめ

包茎治療のオプションを含めた相場としては、仮性包茎なら自費で10万円~20万円ほど、カントン、真性包茎なら15万円~25万円の3割負担の金額で治療可能ということがわかりました。

不衛生さの解消や見栄えが良くなるなど、包茎治療に関心を持つ人が年々、増加傾向にあるようです。

しかし、包茎治療をするにあたって注意すべき項目は料金面よりも最新の手術法を取り入れているかどうかや、信頼できる実績があるかどうかが大事になってきそうです。

早漏のタイプは4種類

『セックスでパートナーを満足させられない』という理由で早漏に悩んでいる方が多くなっているようです。

そこでここでは早漏のタイプの解説や改善方法、医療機関での治療方法をまとめてみたのでぜひ参考にしてみてください。

↑↑ AMORE CLINIC 早漏のページ ↑↑

早漏のタイプは4種類

実は早漏にも4つのタイプが存在しており、改善を望んでいるならまずは自分がどのタイプの早漏なのか把握しておく必要があります。

早漏のタイプは以下の通りです。

・過敏性早漏

過敏性早漏は、ペニス自体や性感帯となりえる部分に少しの刺激を受けただけですぐに射精してしまう状態の事を指します。

通常、性的な刺激が脳に伝わってから体が射精の準備を始めますが、過敏性早漏の人はペニスの神経が敏感なため、脳が性的刺激を感じる前に特定の場所の刺激だけで射精運動が促され、射精に至ってしまうのです。

過敏性早漏になってしまう要因は時間が惜しいためにオナニーの際に早く射精する癖がついてしまっている方や、仮性包茎などの亀頭が包皮に包まれている方に多いと言われています。

・ストレス性早漏(心因性早漏)

ストレス性早漏は、想像上で性的なシチュエーションやセックスなどの場面を思い起こすだけで、ペニス自体に刺激を与えなくても勃起してしまう状態の事を指します。

大半の人はこのように勃起してしまったとしても、時間が経過していくと自然と性的興奮は収まっていきますが、人によってはペニス自体に刺激を与えなくとも性的な想像や場面を思い起こすだけで射精に至る事もあります。

ストレス性早漏になる要因は過去に行ったときのセックスに関するストレスやトラウマによってなると言われています。

というのも過去にセックスをした際に早く射精してしまった経験からそのことにコンプレックスを抱き『次にするセックスもすぐに射精するかもしれない』という焦りから不安が生じ、それが交感神経を刺激し、興奮状態に陥りやすくなり結果的に射精しやすくなっていると考えられています。

・衰弱性早漏

衰弱性早漏は、年齢を重ねるごとに射精をコントロールしていた筋力が衰えていってしまうために絶頂を迎える前に射精してしまう状態の事を指します。

例えるなら蛇口を閉めているのに水が垂れるような状態で、よく40代以降の男性にみられるタイプの早漏です。

というのも年齢を重ねると男性ホルモンが徐々に減少していき、射精を我慢する筋肉が衰えていきます。

それによって、射精をコントロールすることが難しくなり、結果的に早漏になってしまうようです。

衰弱性早漏では自身では射精している感覚はないものの、射精している場合もあるそうです。

主に頭を使う仕事に従事している人がなりやすいと言われています。

・ED性早漏

ED性早漏とは、その名の通りED(勃起不全)が原因でなる早漏です。

実は一般的にはあまり知られていませんが、勃起力が弱まると早漏になりやすくなります。

なので既にEDと診断されている場合はそれが原因となって早漏になっている可能性があります。

早漏を治すには?スグにできるタイプ別の対策

自身の早漏のタイプがわかったところで、次に知りたいのが早漏に対する対策方法。

次ではスグにできるタイプ別の対策方法をまとめてみたので早漏で悩まれている方は試してみてください!

・過敏性早漏の場合

亀頭を刺激する『亀頭オナニー』や『寸止めオナニー』は、亀頭増大との相性も良く効果的です。

下記のリンクを参考にしてみてください。

亀頭オナニー・寸止めオナニーは亀頭増大による治療もおすすめ

https://sakae-c-c.jp/kitou.html

 

 

上記の治療を併用してオナニーをすることで亀頭がそれなりの刺激に慣れることで早漏を改善できる期待ができます。

他にも使い勝手は悪いですが、早漏防止用のスプレーとして売られている『リドスプレー』を使用するのも効果的です。

・ストレス性早漏の場合

ストレス性早漏になる原因として一番の理由は経験不足です。

しかし、他にも過去に行ったセックスの経験から『次のセックスも早く射精するかもしれない』という心理的要因から早漏になってしまうとこともあるので、対策としてはセックスの回数をこなすという単純な方法で改善することに期待できます。

・衰弱性早漏の場合

衰弱性早漏は加齢に伴っての筋力の低下が原因なので、射精を我慢する射精移管閉鎖筋を鍛えるトレーニングが効果的です。

トレーニング法は簡単で
1.仰向けに横たわる。

2.お尻の穴に力を入れる。

3.息を吐きながらゆっくり力を抜いていく。

4.2と3を繰り返す

と4つのステップを週に3回程度行うと改善される可能性があります。

・ED性早漏の場合

そもそも勃起不全がなぜ起こるのかというと、十分に男性器に血液が巡ってない事が考えられます。

なので血流が巡るように改善する必要があるのですが、そこでオススメしたいのが自宅でもできる『ランジ』という下半身を鍛えるトレーニング方法です。

手順としては以下の通りです。

1.両足を肩幅くらいに開き、背筋を伸ばします。

2.そしたら左足を一歩後ろに、右足を一歩前に出します。

3.ゆっくりと右ひざを立て、左ひざ曲げながら体を落とします。(アキレス腱を伸ばすイメージ)またこのとき

それでも改善されない場合は治療を受けるのもオススメ

上記ではタイプ別の改善方法をお伝えしましたが、上記の方法を試しても改善されない場合は、いっそのこと医療機関で治療を受けるのもおすすめです。

しかし、病院での治療が可能な早漏は特定条件の過敏性早漏とED性早漏のみとなっているので以下ではそれらの治療方法を簡易的にお伝えします。

・過敏性早漏の治療方法

もしも通常時に亀頭が包皮に包まれている状態でいわゆる包茎である場合は、包茎治療を受ける事で早漏が治る可能性があります。

包茎の方は常に亀頭が包皮に包まれており、外部の刺激に慣れてないことが考えられるので治療を受け、常に亀頭が露出している状態を保ち、刺激に慣れることで早漏が改善されることがあります。

包茎治療費の相場は大体10万円~20万円前後で治療を受けられる事が多いのでご参考までに。
・ED性早漏の治療方法

医療機関でのED治療は処方された薬によって治療が行われることがほとんどです。

処方されるのはバイアグラやスーパーカマグラなどでED治療に効果的なのはもちろんの事、スーパーカマグラに関しては早漏治療にも役立つみたいです。

しかし、服用時に注意点があるので
医師の指示に従って服用してください。

早漏は自分で改善できなければ医療機関で治療を受けるのもアリ

早漏には4つの種類があると冒頭でお伝えしましたが、まずは自分がどのタイプの早漏なのかを知り、上記で挙げたスグに試せる改善方法を試しても効果が出ない場合は医療機関で治療を受ける事も視野に入れておくといいでしょう。

 

 

ED(男性器機能低下)の原因は主に2種類

性交渉時にパートナーと行為をしようとした際に性的刺激を受けているにも関わらず、陰茎が勃起しないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

ご存知かもしれませんが、上記のような症状はED(男性器機能低下)と呼ばれ、勃起障害を起こして時には性行為に支障をきたします。

そのことから治療を検討している方もいると思いますが、まずは原因を探り、根本的なところから改善できるように以下ではEDが発症する原因を詳しくまとめてみました。

また他にも医療機関での治療方法もご紹介しているので、真剣に治療を検討している方はこの記事を参考にしてみてください。

 

↑↑ 栄セントラルメクリニック ED治療のページ ↑↑

ED(男性器機能低下)の原因は主に2種類

EDの原因として考えられる原因は大きく2つに分けることができます。

1.身体的原因のED
2.心因性のED

ではこの2つについてもう少し詳しく解説していきます。

身体的原因のED

性欲は加齢と共に徐々に衰えていくことは認知されていると思いますが、それ以外でも病気の後遺症などでEDになるケースもあります。

具体的には脳卒中や脊髄損傷、骨盤内蔵器の手術後に神経系の障害により、起こる可能性もあります。

他にもホルモン分泌する部位である、睾丸や脳下垂体、副腎などの器官がダメージを負う事で障害が起こることもありますが、上記はほんの一例で身体的要因は様々な事象からEDになることがあります。

心因性のED

過去の性行為がトラウマになることで起こるのが心因性のEDです。

具体的には性知識が乏しいまま性行為をすることにより、挿入場所を間違えたり、早漏だったりして、そのあとの性交に対して恐怖感を持つことが起因しています。

それらの事から自信喪失に繋がり、パートナーを満足させられないという思い込みから心因性のEDになってしまう事があります。

生活習慣が起因してEDになるケースも

最近では上記で挙げた2種類の原因以外にも、生活習慣が起因してEDになる可能性があることもわかってきました。

具体的には偏食、喫煙、運動不足、過度なアルコール摂取、メタボリックシンドロームや休養不足などが挙げられます。

ですが、EDのことで医療機関に相談しにいったら逆に生活習慣の改善点が見つかることもあるそうなので、もしもEDの事で悩んでいる方は原因を解明するためにも早めに医師に相談するのもいいかもしれませんね。

EDを改善するには?今スグ試せる改善方法

上記に挙げたものを元にそれらを改善できる方法をまとめてみました。
スグにできるものをピックアップしてみたので現在EDで悩んでいる方はぜひ試してみてください。

適度な運動を実施する

そもそもなぜ勃起不全が起こるのかというと、陰茎に送る血が不足することによって勃起時に必要な血量が足りなくなって起こります。

ではなぜ足りなくなっているのかというとそれは血行不良による事が考えられるので、適度な運動を実施することにより血流の循環が良くなることに期待できます。

よって普段から運動を習慣化することによりEDの改善に繋がる場合がありますので、ランニングやストレッチなどを生活に取り入れてみてください。

食事にフルーツを取り入れる

バランスの取れた食事は心がけているが、あまり変化が見られない方は食事にフルーツを取り入れてみましょう。

というのもフルーツなどの植物性食品に含まれている『フラボノイド』という栄養素を積極的に取り入れる事で、ある研究ではEDリスクが約14%~19%低下したという研究報告もあり、特にブルーベリーと柑橘類を摂取するといいとの事。

なのでこれまでバランスの取れた食事をとっていたにも関わらず、あまり変化がみられなかった方はこれをきっかけにフルーツを摂ってみると、EDが治る事に期待できるかもしれません。

それでも改善されない場合は?医療機関での治療

上記の改善方法を試してみたにも関わらず、あまりいい結果が得られなかった場合は医療機関での治療も視野に入れておきましょう。

医療機関で治療を受ける場合は、まず患者とカウンセリングをし、どのような治療方法が適切なのかを判断してくれますので、これまで効果があるんじゃないかと自身で試していた方法よりかは間違いなく症状は良くなることでしょう。

具体的な治療方法ですが、患者に合わせてバイアグラ錠やレビトラ錠、シアリス錠などを処方して治療を施す病院が多いそうです。

費用は大体1800円~となっており、お財布に優しいので個人で改善方法などを試してみても症状がよくならなかった方は医療機関での治療も検討しておくといいでしょう。

おわりに

EDは身体的原因や心理的要因、その他生活習慣などによってなる疾患だということが分かったと思いますが、血行不良などが原因で勃起不全になっている可能性もあるので、上記でご紹介したランニングなどの適度な運動を取り入れたり、フルーツを摂取すると改善する可能性があります。

しかし加齢による勃起力の低下はある程度、仕方がない部分もあり、どうしても若い頃のような元気を取り戻したいと思っている方は素直に医療機関で相談するのがベストかもしれません。

しかし、処方薬には副作用も存在するのでその辺は医師の説明を受けながら、使用するのか検討してみるといいでしょう。

これってカンジダ?男性のカンジダの特徴とは?

「男性と女性で性病の症状に違いがあることを知らなかった」
「男性がカンジダにかかるとどのような症状が出るのだろうか」
このようにカンジダについて疑問に思った経験はありませんか?
今回の記事では主に男性に焦点を当ててカンジダの症状や治療方法と言った特徴について解説していきたいと思います。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

〇そもそもカンジダとはどのような病気なのか?

カンジダとは、カンジダというカビ(真菌)が陰部に増殖することで様々な症状を発症する病気です。
カンジダ菌自体は膣の中に存在するという方が多く、カンジダを持っていても症状が発症していなければ問題にならない場合が多いのです。
体には常在菌といって様々な菌が住み着いているのですが、何らかの原因で常在菌のバランスが崩れてしまいカンジダ菌が異常に増殖してしまうことで、不快な症状が出現します。
症状が出ていなければ治療の対象にならないことが多いのですが、カンジダが異常増殖することで症状がでてくるようであれば治療の対象になります。
カンジダは性病であるイメージが強いのですが、性交渉を行ったことがないという人でもカンジダを発症する人もいるのです。
治療することで治癒する病気なのですが、多くの人が再発するということも特徴の一つです。

 

〇男性特有のカンジダの症状とは!?

 

女性と男性で性病の症状が違うということをあまり知らない方が多いです。
実は男性には男性の特徴的な性病の症状があり、特にカンジダは男性に特徴的な症状が出現します。
カンジダで起こる症状について理解しておくことで、早期にカンジダを疑うことができ、医療機関を受診するという行動とすることができます。
もちろん早期に診断してもらい治療を開始することで、症状が悪化することを防げるわけですから、カンジダについての知識をつけておくことは非常に重要になってきます。
以下に男性特有の患者の症状を挙げましたので確認してみましょう。
・亀頭のかゆみ、ただれ
・亀頭が赤くなり、白いカスが出る
・亀頭に小さな水疱
・尿道炎
女性は陰部周辺の症状やおりものに症状が出てくるという特徴があるのですが、男性では亀頭や尿道に関連する症状が出てくるということが特徴です。
女性と比較して男性はカンジダの症状が出にくいのですが、女性がカンジダに感染していたりすると性交渉によって男性にも感染してしまう可能性は高いので、これらの症状が起こり得るということを理解しておくことが重要です。
また、免疫力がしっかりと維持されている場合はカンジダが体に感染していても症状は出ないという場合もあります。
その場合は治療をしないという場合もありますので、主治医と相談しながら今後の方針を決めていくようにしていきましょう。

 

〇カンジダはどのように診断されるの?その検査方法とは!?

カンジダであることを診断するためには性行為の既往やどのような自覚症状があるかということを問診することに加えて、検査を行う必要があります。
カンジダであるかどうかを判定するためには、尿を採取してその検体を培養することで判定することができます。
検査結果が出るまではそこまで長い期間かからないため、3日あれば検査結果を伝えることが可能です。
カンジダに感染していることが確定すればすぐに治療へと移っていきます。

〇男性のカンジダはどのように治療を進めていくの?

 

カンジダであることがわかればすぐに治療が開始されます。
カンジダの治療方法は抗真菌薬というカビを殺す軟膏を患部に塗ることで治療を進めていきます。
また、カンジダは湿気が多いところを好んで増殖するため、通気性の良い下着を着用するように気をつけることでカンジダの増殖を抑えます。
カンジダは常在菌とのバランスが取れていれば症状を出現させることはありません。
しかし、免疫力が下がっていたりステロイドを内服したり塗布していたりすると、カンジダの菌が常在菌と比較して優位になってしまうため、カンジダは増殖しやすくなってしまいます。
そのため、質の良い睡眠をしっかりとることや、バランスの取れた食生活を意識することでカンジダの治療を早めることが可能です。

〇カンジダを予防するために必要な行動とは?

 

先ほども述べたように男性のカンジダは女性のカンジダと比較すると発症する確率は少なくなりますが、免疫力が落ちていたりステロイドを使用していたりするとカンジダにかかりやすくなってしまいます。
日頃から免疫力が落ちないように生活習慣を整えることや、通気性の良い下着を着用して陰部が蒸れにくくすること、性行為の後はシャワーでしっかりと陰部を洗うことが重要になってきます。
しかし、カンジダの症状が出ている場合は刺激のある石鹸を使用することで症状を悪化させてしまう可能性があるので注意が必要です。
皮膚に付着したカンジダ菌のほとんどがシャワーで洗い流すことが可能なので、常に陰部を清潔に保つように意識しておきましょう。
また、他の性感染症でも同じようなことが言えるのですが、性交渉を行うときはコンドームを正しく着用することで、性器粘膜同士が接触することを防いでくれます。
カンジダのみでなく他の性感染症を予防することにもつながりますので、性交渉時の感染予防対策は非常に重要です。
また、糖尿病にかかっていることや包茎であることもカンジダに感染しやすいリスクとなっています。
糖尿病を患っていたり、包茎で陰部が蒸れやすくなっているとカンジダが繁殖しやすくなるので、基礎疾患をしっかりとコントロールしたり、陰部が湿った状態が続かないように日頃から意識して生活しましょう。

 

カンジダを疑った場合は栄セントラルメンズクリニックに相談しよう

 

今回の記事では男性に焦点を当ててカンジダの症状や治療方法について解説してきました。
性感染症は男性のみでなく女性と一緒に治療を進めていくことで再び性感染症に罹患する危険性を低くすることができます。
パートナーのみに症状が出た時であっても、あなたに性感染症が潜んでいる可能性は十分にあります。
症状が発症していなくても潜伏期間である場合もあるので、潜伏期間中に感染症を拡大させないためには、できるだけ不特定多数との性交渉を避けることや、性感染症の予防行動を徹底することが重要です。
栄セントラルメンズクリニックではカウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。
また、完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。
男性医師やスタッフによる無料カウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。
性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間は異なってくるので、あなたに最適な治療方法を経過を説明しながら進めていきます。
さらには夜間診療にも対応しているため、日中はお仕事などが忙しくて受診できないという方にとっても時間の融通が利くというメリットがあります。
駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。
今回の記事を参考にしてできるだけ早期に性病を疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。

性病で肝臓の病気に!?B型肝炎、C型肝炎も性病の一種

 

 

性病というと、クラミジアをはじめとした性器の病気を想像する人が多いのではないでしょうか。
しかし、性病は性器に感染する病気だけではなく、病原体が全身に回って症状が現れるものがあります。
病原体が全身に回る性病として有名なのはHIVや梅毒ですが、実が肝臓に炎症を引き起こすB型肝炎やC型肝炎の原因になるウイルスも、セックスによって感染するのです。
今回はB型肝炎、C型肝炎について詳しくご紹介します。
感染しないための予防法もご紹介しているので、あなたのセックスライフの参考にしてみてくださいね。

 

性病は性器の病気だけではない

性病というと、性器が痒くなってできものができたり、膿が出たりするものを想像していませんか?
確かに性病にはこのような症状が現れるものもありますが、それだけではありません。
実は肝硬変・肝臓がんの原因となるB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルス、全身の免疫力が低下するHIVもセックスによって感染します。
ですから、「性器に異常がないから性病に感染していない」と判断することはできないのです。
これらに感染しているかどうかは医療機関での検査や、正確な検査結果を得ることが出来る自己検査キットによる検査によって判明します。

 

B型肝炎とはどんな病気?

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染することで発症する感染症です。
患者さんによって、一時的に感染してその後ウイルスが排除される一過性感染となる人と、6ヶ月以上継続して感染し続ける持続型感染になる人がいます。

 

一過性感染とは

一過性感染とは、その名の通り一時的に感染した状態になり、その後ウイルスが排除される状態を言います。
成人になってからB型肝炎ウイルスに感染するケースでは、ほとんどが一過性感染で経過することが多いです。
ウイルスに感染すると抗体が出来るため、その後ウイルスが排除されれば再感染することはありません。
しかし、最近の研究ではウイルスが排除されたと思った患者さんでも、ごくわずかな量のウイルスが体内に残り、将来の再発に繋がる可能性もあります。
一過性感染の場合でも、症状が現れる人(顕性感染)と症状が現れないまま経過する人(不顕性感染)がいます。
顕性感染の場合は、感染してから1~6か月後に倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸(皮膚や白目の部分が黄色くなる)の症状が現れます。
さらにこれらの症状が現れた人の中には重症化する人もおり、重症がすると肝不全と意識障害が起こります。
この状態を劇症肝炎と言います。
劇症肝炎では高熱、倦怠感、強い吐き気に加え、体内の毒素であるアンモニアを分解できなくなることにより脳に障害が現れる可能性があります。
劇症肝炎を発症すると、70~80%は死に至ります。

持続感染とは

B型肝炎ウイルスが半年以上排除されないケースを持続感染といいます。
持続感染は、生まれつきや幼少期にB型肝炎ウイルスに感染した場合に起こりやすいです。
もしあなたがB型肝炎に感染したことに気づかずパートナーとセックスした場合には、パートナーが感染する可能性があります
さらにそのパートナーが感染に気付かず妊娠した場合には、出産時に赤ちゃんがB型肝炎に感染し、B型肝炎ウイルスに持続感染することも考えられます。
B型肝炎ウイルスの持続感染では、無症状か、だるい、食欲がないなどの軽い症状しか現れません。
感染に気付かずにそのまま経過すると、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんと進行し、死に至ることもあります。

B型肝炎はワクチンが開発されている

B型肝炎はワクチンが開発されています。
ですから、ワクチンを接種することでB型肝炎に感染するリスクを減少することができます。
2016年10月から、赤ちゃんの定期予防接種のスケジュールにB型肝炎も組み込まれるようになりました。
しかしこれ以前に生まれている私たち成人は子供の頃にB型肝炎の予防接種を受けていないため感染予防のためにはこれからワクチンの接種を受けることが必要です。
B型肝炎のワクチンは4~6ヶ月以内に3回打たなければ十分に抗体が出来ないので、ワクチン接種を受ける時には注意してください。
また、年齢を重ねるほど抗体が出来にくいとされているので、接種を考えている方は早めに受けることをおすすめします。

C型肝炎とはどんな病気?

 

C型肝炎は、C型肝炎ウイルスに感染することで発症する感染症です。
B型肝炎同様、一過性感染になる人と持続感染になる人がいます。
C型肝炎ウイルスに感染した場合の症状は、B型肝炎ウイルスに感染した場合の症状とほとんど変わりません。
しかしB型肝炎ウイルスとは違い、成人になってから初めて感染した場合でも60~70%が持続感染となるのが特徴です。
持続感染しやすい分、B型肝炎と比べると慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんと進行しやすくなっています。

 

C型肝炎ウイルスのワクチンは未開発

また、C型肝炎の厄介な点はワクチンが2019年5月現在で未だ開発中ということです。
ワクチンによる予防が期待できないため、「感染する機会を減らす」ということが大切になります。

 

B型肝炎、C型肝炎にならないためにはどうすれればいい?

 

B型肝炎やC型肝炎にならないためには他の性病と同様の予防が大切です。
具体的には次のようなことです。
・不特定多数の相手とセックスしない
・セックスの際にはコンドームを使用する
コンドームは避妊のためと考えられることが多いですが、実は性病の予防にも効果があります。
しかし、予防を100%保証するものではありません。
また、セックスの最初から最後まで使用することが大切で、オーラルセックスやアナルセックスであってもコンドームを使用しな

B型肝炎、C型肝炎に感染しているかは血液の検査によってわかる

 

B型肝炎、C型肝炎に感染しているかどうかは、血液を調べることでわかります。
これらのウイルスのことを「抗原(こうげん)」、これらのウイルスと戦うために作られる免疫物質を「抗体」と呼びますが、今現在感染しているかどうかを調べる場合には、B型肝炎の場合はB型肝炎の抗原を、C型肝炎の場合は抗体を検査します。
B型肝炎では一過性の感染で終わる人も多いため、抗体のみならず病原体を直接検出する抗原の検査が欠かせません。
一方、C型肝炎は持続感染となることが多いため、抗体を持っていればC型肝炎に持続感染している可能性が高いと言えます。
検査を受ける際にはウイルスが体内で十分増殖し、抗体が産生されてから検査をしなければ正確な結果は得られません。
具体的には最後にセックスをしてから2~3ヶ月程度経過してから検査を受けることが大切です。
不特定多数の人とセックスを楽しむ人、複数人のパートナーがいる人は半年~1年に1回程度、定期的に検査を受けることをおすすめします。

 

性病の検査は栄セントラルメンズクリニックへ

 

栄セントラルメンズクリニックでは、B型肝炎、C型肝炎の検査にも対応しています。
これらの病気は症状がはっきりと表れない分、知らぬ間に進行しやすい病気です。
1度進行してしまうと、肝臓を元の状態に戻すことはできないため、早期発見、早期治療が重要となります。
通院に抵抗がある方は、まずはメールや電話、ラインでの問い合わせからでも大丈夫です。
取り返しのつかないことになる前に、ぜひ1度栄セントラルメンズクリニックにご相談ください。