タグ別アーカイブ: 名古屋

性病の予防薬は存在する!予防薬の使用法を知って安全な性交渉を

あらかじめ薬を飲んでおいて、性病の感染を防げる予防薬があったら、性病を気にせず性交渉を楽しめる、そんなふうに考える男性は、けっして少なくないでしょう。

 

結論から申し上げますと、性病の予防薬は、存在します。

 

思わずガッツポーズをしたくなる人もいるかもしれませんが、性病の予防薬はけっして万能ではないことを理解して、正しく使用しなければ、よけいに身体にとって害悪となりかねません。

 

この記事では、性病の予防薬にはどのようなものがあるのか、そしてその特徴と、使用する際の注意点などをご紹介します。

 

性病の予防薬に対する正しい知識を身に付けて、安全安心な性交渉を楽しんでください。

性病の予防薬には2種類が存在する

まずは性病の予防薬には、どのようなものがあるのかをご紹介します。

 

簡単に紹介してしまえば、現在性病の予防薬として処方されている薬は「ドキシペップ(Doxy PEP)」、そして「プレップ(PrEP)」「ペップ(PEP)」が存在しています。

 

「予防薬」と聞くと、それを飲むだけでどの性病にも感染しなくなる、そんな万能薬を期待するかもしれませんが、残念ながらそんな便利な薬は存在しません。

 

そこのところを勘違いしてしまうと、せっかく性病の予防薬を手に入れても、無意味になってしまう可能性があります。

 

まずはそれぞれの性病の予防薬がどのような特徴を持っているのか、しっかり理解しておいてください。

ドキシペップ(Doxy PEP)は梅毒・淋病・クラミジアの予防薬

まずご紹介するのは「ドキシペップ(Doxy PEP)」です。

 

ドキシペップは、性交渉後72時間以内に服用することで、性病のうち「梅毒」「淋病」「クラミジア」の3種類を予防できる、抗生物質です。

 

予防確率は、梅毒とクラミジアが90%程度、淋病は60%程度、とされています。

 

服用する時間は性交渉後72時間以内ですが、できれば性病の原因となる細菌やウイルスが繁殖する、24時間以内の服用が理想、とも言われている点には、注意しましょう。

 

逆に性交渉後72時間以上が経過している場合は、ドキシペップを服用しても性病の発症を予防できる可能性は低くなります。

 

梅毒は、近年日本でも急激に患者数が増えており、問題視されている性病です。

 

しかも潜伏期間が長く、悪化すると命まで奪う病気のため、多くの人に恐れられています。

 

また淋病とクラミジアは、性病のなかでも非常にメジャーな存在であり、感染した人によってはほとんど症状が出ないため、多数の人が感染させる、させられる危険を秘めた病気です。

 

これらの3種類の性病を予防できる、という意味で、ドキシペップは非常に有効と言えるでしょう。

プレップ(PrEP)とペップ(PEP)はHIV感染の予防薬

性病のなかでも、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)への感染予防に特化しているのが、プレップ(PrEP)とペップ(PEP)です。

 

正確にはプレップ、ペップは「薬の名前」ではなく「HIV感染を予防するための手段」の名前です。

 

プレップは「暴露前予防内服(Pre-exposure Prophylaxis)」のこと、ペップは「暴露後予防(Post-exposure prohylaxis)」のことを指します

 

予防する性病は同じですが、プレップとペップでは、薬を服用するタイミングが異なります。

 

プレップは、毎日継続して予防薬を服用することで、あらかじめ性交渉によるHIV感染を予防する方法、ペップは性交渉後に服用して、HIV感染を予防する点が異なる、と覚えておくと良いでしょう。

 

プレップとペップでは、服用する薬が異なりますので、その点はしっかり医師の説明を聞き、理解しておく必要があります。

 

薬を服用する際は、プレップは毎日継続して薬を服用し続けなければならない点、ペップは性交渉後72時間以内に服用をスタートしなければならない点がポイントです。

 

またペップの場合は、1回服用すれば良いわけではなく、服用を始めてから28日間続けて薬を飲み続ける必要があることも注意しなければなりません。

 

途中で薬の服用を止めてしまうと、体内で生き残ったHIVが再び増殖を始め、感染してしまう可能性が出てきます。

 

プレップ、ペップは予防効果がかなり高く、感染確率を99%下げることが期待できますが、どちらも「正しく服用を続ければ」との注意文が付くため、当然正しく服用しなければ感染の危険が高まる点には注意しましょう。

性病予防薬「ドキシペップ」を服用するときの注意点とは

どのような薬も、最大限に効果を発揮させるためには、正しく服用する必要があります。

 

当然、ドキシペップも正しい服用をしなければ、性病を予防する効果はありません。

 

ドキシペップを服用する際の注意点をご紹介しますので、しっかり頭に入れておきましょう。

ドキシペップを一度服用してから再度服用する場合は2日間空ける

ドキシペップは、性交渉後72時間以内、可能であれば24時間以内の服用が推奨されています。

 

1回の性交渉に対して1回の服用で効果があるため、ドキシペップを服用したあとに性交渉をした場合、再びドキシペップの服用が必要になります。

 

しかしドキシペップは、1回服用したら再度の服用までには2日間(30時間)空けなければなりません。

 

そのため、連日何度も性交渉をする職業の場合など、頻繁にドキシペップを服用する必要がある人は、医師に服用について相談する必要があるでしょう。

ドキシペップを服用しても性病の感染を完全に防げない

ドキシペップはそもそも前提として、梅毒・淋病・クラミジアの3種類の性病感染を予防するための薬です。

 

そのため、この3種類の性病以外はドキシペップの服用では予防できません。

 

また、ドキシペップを服用すれば、対象となる3種類の性病も100%予防できるわけではない点にも、注意が必要です。

 

ドキシペップによる性病の予防確率は、梅毒とクラミジアが90%程度、淋病は60%程度となります。

 

梅毒とクラミジアはともかく、淋病はそこまで予防に関して頼りになる数字とは言えませんね。

 

そのため、ドキシペップだけに頼るのではなく、ほかの性病予防手段も併用することが大切になってくる、と言えます。

ドキシペップを服用しても性病の原因菌が死滅するわけではない

ドキシペップはあくまでも、服用することで体内の原因菌の増殖を抑えて、梅毒やクラミジア、淋病の発症を予防する薬です。

 

体内の原因菌が死滅するわけではないため、すでに性病の症状が発症している場合は治療の効果はありません。

 

また体内に原因菌が残っているため、性交渉をおこなうと相手に性病を感染させる可能性があります。

 

そのためドキシペップの服用中に性病の疑いがある症状が出た場合は、すぐに専門医の診察を受け、治療するべきです。

ドキシペップの服用によって副作用が起こる可能性がある

どんな薬のも言えることではありますが、ドキシペップを服用することで、身体にさまざまな副作用が起こる可能性がある点には注意が必要です。

 

ドキシペップの具体的な副作用として知られているものには、次のようなものがあります。

  • 下痢
  • 吐き気
  • めまい
  • 光線過敏症
  • 胃腸疾患(食道びらんや腫瘍など)

これらの症状は、服用を初めてから間もない時期に起こりやすく、服用を続けて薬に身体が慣れてくると少しずつ起こりにくくなってくるのが特徴です。

 

薬の服用を止めれば症状が起こらないため、どうしても副作用がツラい場合は、医師に相談してみると良いでしょう。

ドキシペップの個人輸入は避ける

ドキシペップを受け取るには、病院で医師の診察を受け、処方箋が必要となります。

 

いわゆる「処方薬」と言われるタイプの薬で、処方箋がなければ町の薬局やドラッグストアでの購入はできません。

 

しかし「わざわざ処方箋をもらいに行きたくない」と考える人も多く、そういった人たちが手を出しがちなのが「薬の個人輸入」です。

 

とくに現在では、インターネットによって薬の個人輸入が比較的簡単になり、つい利用してしまう人も少なくありません。

 

ただし、薬の個人輸入には大きなリスクもあります。

 

大して成分が含まれていない粗悪品や、使用期限が切れた薬、さらには何の効果もないニセ薬などが含まれている可能性があり、さらにそれらを服用することで健康被害が生じる可能性もあるのです。

 

個人輸入した薬を使用して健康被害が出た場合、日本の「医薬品副作用被害救済制度」の対象外になってしまうため、なんの保証も受けられません。

 

またほかの薬を服用していたり、持病があったりすると、ドキシペップの服用ができないケースもあります。

 

そういったリスクを避けるため、ドキシペップを服用したい場合はしっかり専門医に相談し、処方箋をもらうようにしてください。

性病予防薬プレップ・ペップを服用するときの注意点とは

続いて、HIVの予防薬であるプレップ、ペップを服用するときの注意点をご紹介します。

 

安全で健康的な性生活を送るため、しっかりと薬を服用する際の注意点は把握するようにしましょう。

服用開始前にHIVに感染していないかの検査を受ける

プレップの服用を開始する前に、HIVに感染していないかの検査を受けなければなりません。

 

これは、すでにHIVに感染している人がプレップやペップの服用を始めてしまうと、HIVに薬剤耐性ができてしまって一部の抗HIV薬が効かなくなってしまい、治療に支障がでる恐れがあるためです。

 

またプレップやペップを飲み始めてからも、定期的にHIV検査を受ける必要があります。

 

プレップやペップの感染予防効果は非常に高いですが、100%、絶対とは言い切れません。

 

定期的な検査が必要なのは、万が一HIVに感染してしまった場合に、プレップ、ペップの服用を中断する判断をするためです。

 

ただ単純に服用すれば良い、というわけではない点を理解しておきましょう。

プレップやペップはHIV以外の感染は防げない

プレップやペップは、HIVの感染予防に特化した薬のため、HIV以外の性病に関しては効果がありません。

 

HIVの感染を防げても、ほかの性病に感染してしまっては、意味がないと言えます。

 

性交渉をおこなう際は、プレップやペップのほかに、性病の予防ができる手段を併用しなければならない、と考えておいてください。

プレップやペップを服用すると副作用が起こる可能性がある

とくにプレップによるHIVの感染予防をおこなう場合、ずっと薬を服用し続けなければならないため、健康への影響や副作用が気になる人も多くいます。

 

とは言え、プレップの安全性は世界的に認められるレベルで高く、ほとんどの人は副作用などを感じずに服用を続けられる、との結果が出ているため、まず安心して良いでしょう。

 

ただし副作用には個人差があるため、人によっては吐き気や腹痛、頭痛、下痢などの症状が出る可能性はあります。

 

とは言え、こういった副作用は軽めで、もし症状が出たとしても服用を始めてから数週間程度で収まる場合がほとんどです。

 

ペップの場合も、吐き気や頭痛、発疹、不眠や軽いめまいなどの副作用が報告されていますが、これらの副作用も軽めのため、とくに大きな問題とはならないでしょう。

 

これらは短期的な副作用ですが、長期的な副作用としてはプレップ、ペップともに腎臓に障害が出る可能性があります。

 

そのためプレップ、ペップともに服用を始める前には、腎臓の検査を受けることも推奨されている点も知っておきましょう。

 

さらにB型慢性肝炎ウイルスに感染している場合、プレップ、ペップの影響で悪化する恐れがあるため、こちらも事前に検査を受ける必要があります。

プレップやペップの個人輸入は避ける

プレップやペップは、医師の診察が必要な処方薬です。

 

そのため診察を受けるのが恥ずかしい、診察を受けるのが面倒、などの理由で、個人輸入でプレップやペップを入手しようとする人もいます。

 

しかし個人輸入の場合は先にもご紹介したように、粗悪な薬や偽の薬による健康被害を受ける可能性もあるため、個人輸入は止めておくべきです。

 

またプレップ、パップを始める前には、腎臓やB形肝炎ウイルスの検査を受ける必要があります。

 

そのため面倒でも、しっかり医師の診察を受けて、正式な処方薬を服用するようにしたほうが、長期的な観点から考えると不安なくHIV対策が可能です。

一部の性病にはワクチンの予防接種が有効となる

服用するタイプの性病予防薬ではありませんが、一部の性病にはワクチンの予防接種が有効となります。

 

性病に対する予防方法のひとつとして、知識として身に付けておき、自分で納得できたら予防接種を受けておくのも良い判断、と言えるでしょう。

淋病予防ワクチン

淋病予防ワクチンは、もともと存在している「髄膜炎菌B型ワクチン」を流用することでおこなわれています。

 

淋菌と髄膜炎菌B型の構造が似ているため、同等の効果があることが以前から予想されており、2004年頃からフランスの研究チームの調査によって「髄膜炎菌B型ワクチンで淋病の感染を51%予防できる」と報告がありました。

 

ワクチンだけではそこまで感染予防確率は高いとは言えませんが、性病予防薬であるドキシペップと併用することで、より高い予防効果が得られる、と考えられています。

 

ただしまだ研究は途中であり、淋病予防ワクチンを接種した際にどの程度の期間効果があるのかは、はっきりとはしていませんので、その点は今後の情報を待ちましょう。

HPV(ヒトパピローマウイルス)予防ワクチン

HPV(ヒトパピローマウイルス)予防ワクチンは、女性が接種することで「子宮頸がん」の予防に効果がある、と言われています。

 

そのため女性が接種することがほとんどでしたが、現在ではHPVは性病の「尖圭コンジローマ」のほか「中咽頭がん」「肛門がん」の原因と考えられているため、男性の接種もおこなわれるようになりました。

 

また男性がHPV予防ワクチンを接種することで、女性へのHPV感染を予防し、結果的に子宮頸がんの発症を防ぐ、とも言われています。

 

自分だけでなく、パートナーの身体を守るためにも、HPV予防ワクチンを接種するのはひとつの方法、と言えるでしょう。

A型肝炎・B型肝炎予防ワクチン

一般的には性病として含まれない「A型肝炎」「B型肝炎」ですが、これらも性交渉によって感染する病気、と言う意味では予防ワクチンを接種しておく意味があります。

 

とくにB型肝炎は、重篤な肝臓疾患に進行してしまう可能性がある病気であるため、ワクチンで予防しておくのはけっして悪いことではないでしょう。

 

A型肝炎、B型肝炎それぞれのワクチンと、A型肝炎とB型肝炎混合のワクチンがあるため、自分にとって必要と思われるワクチンを接種しましょう。

 

A型・B型肝炎混合ワクチンは、1回目に接種してから4週間後、6か月後の合計3回接種が必要ですが、10年から15年程度効果が続くため、接種しておけば安心です。

性病の予防薬やワクチンだけでは完全に性病感染は防げない

性病の予防薬やワクチンにはさまざまなものがありますが、それだけでは完全に性病は防げません。

 

そのため安心して性交渉をおこなうには、性病の予防薬の服用やワクチンの接種だけでなく、そのほかの予防法も併用する必要があります。

 

どのような予防法を併用するべきか、ご紹介しますので参考にしてください。

コンドームを着用する

性病感染の予防法として、コンドームは非常に有効です。

 

粘膜同士の接触によって性病は感染しますので、コンドームで性器をガードするのは、性器への性病感染をほぼ確実にガードしてくれます。

 

もちろんコンドームによる性病予防も100%ではありませんが、性病予防薬やワクチンと併用することで予防効果はかなり高くなるでしょう。

 

ただし性病予防のためのコンドームは、挿入時だけでなく性交渉の始まりから着用しておく必要がある点には注意が必要です。

性交渉の前に手洗いやうがいや入浴をして身体を清潔にしておく

性病の原因となる細菌やウイルスは、想像以上に口の中や性器の表面などにも存在しています。

 

そのため性交渉の前に、手洗いやうがい、そして入浴で身体を清潔にしておけば、ある程度は性病予防になります。

 

ただし細菌やウイルスは、体液の中にも存在しているため、清潔にしておくことは気休め程度にしか過ぎない、との意見も。

 

とりあえず、性交渉前のマナーとして身体を清潔にしておくのは大切、と言えるでしょう。

まとめ

性病の予防薬としては、梅毒・淋病・クラミジアを予防するドキシペップ、HIVを予防するプレップとペップが存在しています。

 

また服用するタイプの性病予防薬以外に、淋病、HPV、A型・B型肝炎のウイルスなども、性病感染を予防する手段です。

 

これらを併用して性病感染の予防確率もアップさせることもできますが、予防薬とワクチンだけですべての性病感染を防げるわけではありません。

 

コンドームなど、その他の性病予防法も併用することで性病の予防確率を大幅に下げられるため、くれぐれも「予防薬を飲んだから大丈夫」などと過信しないようにしましょう。

 

また大切なのは、しっかりと専門医師の診察を受けてから、性病の予防薬を処方してもらうことです。

 

人によっては、性病の予防薬を服用することで体調を悪化させたり、性病に感染したときの治療に支障が出たりする場合もあります。

 

そういった危険を防ぐため、しっかりと「アモーレクリニック」のような性病に詳しいクリニックで診察を受けてから、性病予防薬を使用するようにしてください。

性病に関して頼れる病院とは?検査や感染したときの治療で通うべき病院をご紹介

性病の疑いがあったり、性病に感染したことが明らかだったりする場合は、迷わず病院に行って検査や治療を受けるべきです。

 

性病は基本的に自然治癒しませんし、疑いがあるのに検査せずに放置しておくと悪化してしまい、治療にさらに時間やお金が必要になってしまいます。

 

さらに場合によっては、性病の感染が将来的に不妊になってしまったり、命に関わる状態になったりするのが、性病の恐ろしさです。

 

しかし実際に「性病の治療がしたい」「性病に感染したかもしれない」という場合に、すぐにパッと思いつかないのが「どの病院に通うべきか」という点。

 

性病の症状はさまざまなため、病院でも何科に通えばいいのかもわかりにくい点も、どの病院に行けば良いのかがわかりにくくなる理由です。

 

この記事では、性病に関してはどういった病院が頼れるのか、症状によって何科に通うべきか、また性病の検査・治療にメンズクリニックがおすすめなのはなぜか、といった点をご紹介します。

 

ぜひ参考にしてください。

性病に感染したときに通院すべき病院とは

性病は「性器から膿が出てくる」「明らかにおかしなイボや水膨れなどの異常がある」といった、明らかに「感染している」と素人でも判断できる症状が起こるケースがあります。

 

こういったときは、放置して悪化するのを防ぐためにも、迷わずすぐに病院に行って治療するべきです。

 

しかし一口で「病院」と言っても、さまざまな種類の病院が存在するため、どこに行けば良いのかがわかりにくいのが、性病の厄介なところでもあります。

 

性病の治療ができる病院の種類と、それぞれの特徴をご紹介しますので、参考にしてください。

メンズクリニック

メンズクリニックとは、男性に特有の健康に関する諸症状や、お悩みを専門的に解決してくれるクリニックです。

 

男性に特有のお悩みとは、ED(勃起不全)や包茎などの男性器に関するもの、AGA(男性型脱毛症)、LOH症候群(男性更年期障害)などがあります。

 

これら、メンズクリニックが診察・治療してくれるなかに、性病も含まれるため、男性器に異常が現れたらメンズクリニックが頼りになります。

 

メンズクリニックのメリットとしては、駅前など立地が良い場所にあるため通院しやすい点、予約制の場合が多いため診察がスムーズに受けられる点があります。

 

また自由診療による診察・治療が受けられる点も、匿名で受診ができるため家族や会社に性病への感染がバレにくくなるメリットです。

 

ただし自由診療の場合は、治療費が高額になってしまうデメリットもありますので、その点はしっかり治療の前に確認しておくべきでしょう。

総合病院

総合病院とは、市民病院や大学病院のように複数の診療科を備えており、救急医療や入院しての治療などもおこなっている、大きな病院です。

 

性病に関する治療の場合は、ほとんどの場合で「泌尿器科」を受診することになるでしょう。

 

総合病院の場合、保険診療が受けられるため、性病の治療にも保険が適用され、比較的安く済むメリットがあります。

 

また万が一、異常の原因が性病以外にある場合、すぐにその症状の原因に対応した診療科で診察を受け直す用意ができるのは、メリットのひとつです。

 

ただし総合病院は混み合っていることが多く、実際に診察を受けるまでかなり待たされるのが大きなデメリットです。

 

性病の治療は1回病院に行けば良いわけではなく、完治するまで通院し続けるのが大切ですので、何度も長時間待たされるのは苦痛でしょう。

 

また保険診療のデメリットとして、診察記録が自宅や会社に送られてくるため、性病の感染が周囲にバレる危険がある点も挙げられます。

 

性病の治療、という点だけで考えると、総合病院を選ぶメリットはあまり大きいとは言えません。

個人病院

個人病院とは、医師が個人で開業している病院や診療所、クリニックを指します。

 

すべての個人病院が性病の検査・治療に対応しているわけではないため、診療科として「泌尿器科」「性感染症内科」などを掲げている個人病院を選びましょう。

 

個人病院のメリットとしては、総合病院ほど混み合っていることが少なく診察が受けやすい点、自由診療に対応している場合もある点が挙げられます。

 

一方、デメリットは、個人病院のほとんどが「地域密着型」の病院として運営しているため、知人に出会ってしまう可能性がある点です。

 

知人から家族に話が伝わって、なぜ病院に通っていたのか問い詰められるかもしれないのは、家族にバレたくない人にとっては気になる点と言えるでしょう。

性病の疑いがあったら何科にかかるべき?症状別にご紹介

性病に感染した場合、何かしらの症状は出ているけれども性病に感染している確証が持てない、なんてケースも多くなります。

 

その場合は、症状によって診察を受ける科を選ぶべきです。

 

具体的にどのような症状があったら、どの科で診察を受けるべきかをご紹介します。

性器に異常があったら「泌尿器科」を受診する

性器に異常がある、感じられる場合は「泌尿器科」を受診しましょう。

 

具体的な性器の異常とは「尿道から膿など、分泌液が出ている」「おしっこの度に尿道が痛む」「尿道にかゆみがある」などが代表的です。

 

泌尿器科はほとんどの総合病院には設置されているため、どうしても近くに個人の泌尿器科やメンズクリニックが見つからない場合は、総合病院の泌尿器科に頼るのもアリと言えます。

皮膚に異常が見られたら「皮膚科」を受診する

性病のなかには、性器を含めた全身の皮膚に異常が出るものもあります。

 

性器の皮膚に異常が出ている場合は、性病を疑う人も多いでしょうが、性器以外の全身になにかしらの異常が出た場合、性病を疑わないケースもあるでしょう。

 

実際、性器以外の皮膚の異常は、性病が原因なのか、それ以外になにか原因があるのか、素人ではまず判断ができません。

 

皮膚に異常が出た場合は「皮膚科」を受診して、異常の原因が何なのかをはっきりとさせることが重要、と言えるでしょう。

 

皮膚の具体的な異常とは、次のような症状が挙げられます。

 

「皮膚、とくに亀頭や亀頭の下のカリ首などの粘膜部分に赤みやカサつきが生じ、痛みやかゆみがある」「性器周辺にイボや水膨れのようなブツブツが生じている」「性器以外の全身に斑点のような発疹ができる」などです。

 

とくに皮膚に異常が出る性病としては「梅毒」が有名です。

 

梅毒は進行度合いによって症状が異なりますが。

 

第1期としては、感染した部分にしこりや潰瘍、ただれなどの症状が出ます。

 

第2期としては、手のひらや足の裏に「バラ疹」と呼ばれる斑点状の発疹が現れるのが、有名な症状です。

 

ただし皮膚に異常は出るものの、痛みやかゆみはほとんどないため、放置しているうちに皮膚の異常が消えてしまい、そのまま放置状態で病状が進行していく危険があります。

 

皮膚に異常が出た段階で、皮膚科の診察を受けておくと早期発見、早期治療が可能です。

 

性病の種類によっては、皮膚科でそのまま治療が受けられますが、感染している性病の種類によっては、泌尿器科など性病の治療に特化した診療科での受診を勧められるでしょう。

とにかく性病が疑われる場合は「性感染症内科」を受診すると良い

性器を含めて全身になにかしらの症状が現れ、自分で性病の感染によるものの可能性が高いと思われる場合は「性感染症内科」を受診すると良いでしょう。

 

自分で性病に感染している、と確証が持てるケースはあまりないかもしれませんが、たとえば「風俗で遊んで、しばらくしてから症状が出た」「ナンパや出会い系アプリなどで出会った相手と性交渉を持ってから症状が出た」など、症状が出るまでの間になにかしら疑わしい行動を取った場合は、ある程度自覚はできるはずです。

 

性感染症内科は、その名のとおり性病に関する検査や治療を専門におこなっているため、すぐに性病の治療が受けられます。

 

また性病の検査や治療に関する経験も豊富なため、安心して治療が受けられる点もメリットと言えます。

 

ただし「性感染症内科」のみを掲げて営業している病院やクリニックは、非常に数が少ないため、探しにくいのがデメリットとなるでしょう。

 

ほとんどの場合、男性を主に診察している性感染症内科は「泌尿器科」に含まれ、女性を主に診察している性感染症内科は「産婦人科」や「婦人科」に含まれています。

 

そのため結局、泌尿器科や産婦人科、婦人科が「性病の検査・治療もしてくれるか」を調べなければならないのは、手間となってしまうのが難点です。

 

そういった手間が煩わしく感じるのであれば、最初からメンズクリニックを探して受診するのが、結局は手早い方法となる可能性が高くなるでしょう。

性病の検査を受ける場合におすすめの病院

性病かどうかを調べるためには、病院で検査を受けることが大切です。

 

基本的に泌尿器科のある総合病院、個人病院、メンズクリニックのどの場所でも性病検査は受けられますが、検査に関してもオススメの場所があります。

 

また、こういった病院以外にも、性病の検査ができる場所がありますし、なかには「病院に行くのが恥ずかしい」といった理由で、自分で「性病検査キット」を使用して検査するケースもあるでしょう。

 

これらのうち、どの方法が性病の検査としてオススメなのか、ご紹介していきます。

性病の検査にオススメの病院は「メンズクリニック」

性病の検査をしたい場合、オススメしたいのは「メンズクリニック」での検査です。

 

メンズクリニックをオススメする理由は、性病の検査や治療が基本的な診察項目として存在しているため、さまざまなケースに対応可能できる点が挙げられます。

 

たとえば、メンズクリニックでは「自由診療」による性病検査が受けられますが、この場合は匿名で審査を受けられるため、家族や会社に性病の感染がバレることがありません。

 

また総合病院など「保険診療」を基本とする病院では、確実に症状が出ている場合しか性病の検査が受けられません。

 

その点、自由診療の場合は「症状などはないけれど、性病の疑いがある」状態でも性病検査を受けられるため、性病に感染した可能性あるため心配、といった場合でも検査が受けられます。

 

自由診療は保険診療よりもお金がかかりますが、そのぶん患者さんにとっては融通が利く部分が多いメリットがある、と言えるでしょう。

 

また普段あまり性病の検査をおこなっていないような病院の場合、検査から実際に結果が出るまで時間がかかる場合や、性病によっては検査に使用するための薬剤や道具などがそろっていないため、検査自体が後日になってしまう可能性もあります。

 

その点、性病検査を基本的な医療行為としておこなっているメンズクリニックの場合、検査結果が早めに出ることも多く、検査自体もほぼ当日おこなえるため、スムーズに検査結果に対応した治療に入れる点も、大きなメリットです。

性病の検査は保健所や自治体の特設検査施設で受けることも可能

病院ではありませんが、性病の検査自体は保健所や、自治体の特設検査施設で受けることもできます。

 

保健所や自治体の特設検査施設で性病の検査を受けるメリットは、次の3点です。

 

まず「無料で検査を受けられる点」、次に「匿名で検査を受けられる点」、最後に「予約制のため、自分の都合の良いタイミングで検査を受けられる点」となります。

 

これらのメリットを見ると「わざわざ病院で性病検査を受ける必要はないのでは?」と考えられるかもしれません。

 

しかし保健所や自治体の特設検査施設で性病検査を受ける場合、次のようなデメリットがあります。

 

まずは「検査できる性病の種類が限られている」点です。

 

保健所で検査できる性病の種類は、多くの場合「HIV」「梅毒」「淋病」「クラミジア」の4種類だけである場合がほとんど。

 

また予約制であるのは自分のタイミングで検査を受けられるメリットではありますが、保健所での性病検査は週に数日、数時間に限定されていることが多く、平日の昼間のみ、といった場合も少なくありません。

 

昼間は働いている会社員などは、結局性病検査を受けるタイミングがない、なんてことにもなります。

 

これらの点から、保健所での性病検査はよほど限られた条件をクリアできる人向け、と言えるでしょう。

自分で性病検査キットを使って検査する方法は確実性に欠ける

世の中では「性病検査キット」が発売されており、自宅で性病検査ができるため、病院で検査を受けるのが恥ずかしい、なんて人に利用されています。

 

性病検査キット自体の使い方は難しくはなく、自分で採取した体液などを郵送すれば検査結果が届くため、手軽です。

 

また匿名で検査が受けられる点、検査費用が病院よりは安くなる点なども、メリットと言えます。

 

しかし性病検査キットのデメリットは、とにかく「検査の精度が落ちる」点です。

 

そもそも検査できる性病の種類が限られていますし、うまく体液などが採取できていない可能性もあります。

 

さらに梱包の仕方や郵送中の状態が悪く、採取した体液などが劣化してしまい、正確な検査結果が出ない場合も。

 

性病検査キットで「陰性」の結果が出て安心していたら、実は陽性だったり、検査結果が出ない種類の性病だったり、といった場合も考えられるでしょう。

 

そうなると、結局治療開始まで時間がかかってしまい、性病が悪化してしまう可能性もあるため、確実を期すなら病院での性病検査がオススメです。

性病の検査や治療のために通う病院としてメンズクリニックをオススメする理由

総合的に考えて、性病の検査や治療のために通う病院としては「メンズクリニック」がオススメです。

 

その理由をご紹介していきます。

さまざまな性病の検査が受けられるうえに結果がわかるのも早め

メンズクリニックは、男性のさまざまなお悩みを解決することをメインの医療行為としており、そのなかには「性病の検査と治療」も含まれています。

 

そのため性病の検査方法も充実しており、症状に応じて疑わしい性病の検査を即日受けられるだけでなく、より精度の高い検査や複数の性病の検査を同時に受けられるなど、起きている症状の原因を早めに突き止めることが可能です。

 

また検査結果が出るのが早めで、検査と治療が同じ病院で受けられるため、原因となる性病がはっきりしたらすぐさま治療に移行できる点も、大きなメリットとなるでしょう。

 

とにかく性病は、早期発見・早期治療したいものですから、患者さんのニーズに合った対応が期待できるわけです。

自由診療によって性病検査の融通が利きやすい

メンズクリニックのほとんどは、自由診療に対応しています。

 

自由診療では、保険証を使わずに匿名で性病の検査や治療を受けられるため、自宅や会社に診察を受けた病院の情報が届くことがなく、性病の感染が家族や会社にバレてしまう心配はありません。

 

また自由診療では、症状がない場合でも性病検査が受けられるため、性病に感染するような性交渉をおこなってしまって感染していないか不安な場合や、自己防衛のため定期的な性病検査を受けたい人も利用できます。

 

メンズクリニックの場合、結婚前に性病に感染していないことをはっきりとさせるための検査である「ブライダルチェック」のプランが設定されていることも多く、複数の性病を一気に、比較的割安で受けられるのも、便利な点と言えます。

メンズクリニックでは女性の患者さんがいないため安心して受診できる

メンズクリニックは、その名のとおり「メンズ」、つまり男性専門のクリニックです。

 

そのため通院しているのは男性のみであり、女性の患者さんはいません。

 

総合病院の泌尿器科や、個人病院などの場合、患者さんに男性や女性の制限はありませんので、どうしても待合室で女性の患者さんと一緒になってしまうケースもあります。

 

大声で病名を言われることなどはない、としてもなんとなく気まずいですし、知り合いの女性にバッタリ会ってしまう可能性も考えると、性病の感染がバレないか、不安にもなるでしょう。

 

メンズクリニックであれば女性の患者さんがいないため、そういった心配をせずに済みます。

 

また男性にとってデリケートなお悩みに多く対応しているため、診察室や待合室なども、プライベートに配慮されている場合があるのは、うれしい点です。

まとめ

性病の検査や治療を受ける際には、泌尿器科のある総合病院や個人病院、そしてメンズクリニックの3つの選択肢があります。

 

それぞれにメリットとデメリットがありますが、総合的に考えると「アモーレクリニック」のような性病専門の検査や治療の準備をしっかりと整えてある、メンズクリニックがオススメです。

 

メンズクリニックであれば即日検査が可能で、検査が受けられる性病の種類も多く、感染している性病が判明し次第、すぐに治療に入れるため、早期発見・早期治療が可能なのが、大きなメリット。

 

また自由診療で検査を受ければ、家族や会社にバレることがなく、症状がないけれども検査を受けたい、といったケースにも対応可能です。

 

自由診療の場合は保険診療よりも金額が高くなるデメリットはありますが、そのあたりのメリット、デメリットをしっかり把握して、メンズクリニックで性病の検査・治療を受けると良いでしょう。

こんな症状が出たら性病の疑いアリ!性病に感染したときによく見られる初期症状をチェック

どんな病気も、いきなり激しい症状が出て、人間の身体に悪影響を及ばすことは、多くはありません。

 

それは性病に感染した場合も、同じことが言えます。

 

ほとんどの場合、激しい症状が出る前に「初期症状」と呼ばれる症状が出て、そのまま放置しておくと徐々に悪化し、激しい症状を引き起こすことがほとんどです。

 

つまり性病の初期症状についての知識を持っておけば、それらしき症状が出たときに早めに専門クリニックで検査・治療を受け、早めに対処することが可能になります。

 

性病は早めに治療しないと、痛みなどでツラい思いをするだけではありません。

 

性病の症状が進行することで、将来的に不妊などの原因となったり、命を失う危険があったりと、人生に大きな影響を与える可能性もあります。

 

この記事では、性病の際によく見られる初期症状と、性病別にどのような初期症状が出るのかについてご紹介しますので、もし思い当たる症状があったら、すぐに専門クリニックの検査を受けてみてください。

性病に感染した際によく見られる初期症状は?

性病に感染した際には、ほとんどの場合でなにかしらの初期症状が起きます。

 

多くの場合、性病は性器を中心に感染するため、性器に症状が出るケースがほとんどです。

 

むしろ性器に症状が出るケースが多いため、性病に感染した可能性が頭をよぎっても、恥ずかしくて専門クリニックに検査を受けに行けない、なんてパターンも考えられます。

 

しかし性病は放置しておいて完治することはないため、症状をチェックした結果、性病の可能性が頭に浮かんだら、すぐにでも検査を受け、治療するべきでしょう。

 

代表的な初期症状をご紹介しますので、チェックしてみてください。

尿道から膿や分泌液が出る

性病に感染した際に多く見られる初期症状が、尿道から膿や分泌液が出ることです。

 

膿の場合は白っぽかったり、若干黄色味を帯びていたりと色がおかしい場合や、ドロドロ、ネバネバした液体である場合が多く、明らかに「なにか変なものが尿道から出ている」と気付きやすいため、異常を感じやすくなります。

 

ただし膿のなかでも、透明でサラサラしたタイプの粘液状のものが出ている場合などは、あまり大きな異常とは思えずにそのまま放置して、性病が悪化してしまうパターンも多くなります。

 

透明な粘液であっても、パンツについたものが乾燥してカピカピした状態になる場合などは、なにかしらの異常が起きている、と考えたほうが良いでしょう。

 

また尿道から膿が出ている場合は、性器周辺で普段とは少し違ったニオイがする場合もあるため、そこで違和感に気付く方も多いようです。

排尿時に尿道に痛みや違和感がある

男性の場合、多くの細菌は尿道口から尿道内に入り、そこで繁殖して性病を引き起こすケースが多くなります。

 

そのため、尿道内に炎症が起き、排尿時に痛みや違和感が出るケースが多いのです。

 

しかしこの痛みや違和感も、性病の種類や感染した人によって、大きな差があります。

 

排尿のたびに、尿道内に焼けつくような激痛を感じる、なんて場合はツラくてすぐに専門クリニックで診察してもらう方も多いでしょうが、ちょっと沁みる感じがする、軽くムズムズした痒みがある、なんて場合には、つい放置してしまいがちです。

 

軽い痛みでも長引いて、なかなか良くならない場合は、性病を疑うのもアリでしょう。

性器が腫れたりイボやできものができたりする

性病に感染した場合、性器自体が腫れたり、陰茎や亀頭にイボやできものができたりするのも、初期症状のひとつです。

 

性器そのものが大きく腫れあがる、なんてケースは多くはありませんが、尿道口が赤く腫れるなどの場合は、性病の可能性を考えたほうが良いでしょう。

 

性器の腫れではなく、太ももの付け根のリンパ節が腫れた場合は、性病の初期症状を疑うべきです。

 

また性器にイボやできものができた場合、それらのイボやできもの自体が痛む場合と、痛さやかゆさなどがまったくない場合があります。

 

性器にイボやできものができても、痛みなどがなければつい放置してしまいがちなのが実際のところ。

 

放置しているうちにイボやできものが消えてしまう場合もあり、そんなときは「治った」と思い込んでしまって、わざわざ専門クリニックでチェックしてもらおう、と考える方はまずいないでしょう。

 

それが性病の悪化につながることがあるので、性器になにかしらのイボやできものができた場合は、痛みの有無などはともかくとして専門クリニックで診察してもらうべきです。

喉の痛みや腫れなど

性病による喉の痛みや腫れは、喉の粘膜に性病が感染したケースに起こる、と考えられがちです。

 

たしかに喉の粘膜に性病が感染すると、これらの喉の痛みや腫れが起こるものですが、喉ではなく性器周辺へ性病が感染した場合でも、喉の痛みや腫れといった初期症状が起こるケースがあります。

 

多くの性病は、性器に感染した場合に喉の痛みや腫れを引き起こす可能性は低いのですが、喉の痛みや腫れ、違和感といった症状が風邪薬を飲んでも改善されず、想像以上に長引く場合は、性病を疑うのも判断としては間違っていません。

全身に現れる斑点や円形のアザ

これら、全身に斑点や円形のアザが現れる場合も、性病の種類によって見られる初期症状です。

 

これらの斑点や円形のアザは、痛みやかゆみといった症状を伴わないケースが多く、さらに数日、長くても数週間程度で消えてしまうケースが多いため、これが「性病の初期症状である」と想像もできない方も多いでしょう。

 

ただしこれらの斑点や円形のアザが消え去ったとしても、残念ながらその原因が性病への感染出会った場合は、自然治癒したわけではありません。

 

そのまま体内で、静かに性病は進行していきますので、原因不明の斑点や円形のアザが身体に現れた場合は、専門クリニックで性病の検査を受けてください。

女性が性病に感染した場合に見られる初期症状

男性と女性では身体の作り自体が異なるため、性病の初期症状としても女性特有の症状が現れます。

 

当然ながら、性行為の相手が性病に感染していた場合、自分が感染する可能性も出てきますので、女性特有の性病の初期症状についても知っておくべきでしょう。

 

もしも性行為の際に「怪しい」と感じたら、コンドームを着用するなど、自分の身体を守るための予防策を講じるようにしてください。

おりものに異常が見られる

女性が性病に感染している場合、おりものに異常が出るケースが多く見られます。

 

おりものとは、子宮や腟から分泌される、粘度の高い液体のことです。

 

子宮や腟からの老廃物や、古い細胞などが混ざり合ったものがおりものであるため、女性の体調や健康状態によって量や色、ニオイが変わることもあります。

 

そのため、単純に「おりものが出ている」のが、性病に感染している証拠とはなりませんので、その点は注意しましょう。

 

それでは、性病によって生じる「おりものの異常」とは、具体的にどういったものなのでしょうか。

 

たとえば泡立っていたり、黄色っぽさや黄緑色っぽさがある膿のようなおりものだったり、思わず鼻をつまみたくなるようなひどいニオイだったり、といった場合は、性病の感染による初期症状によるものの可能性が高いです。

 

「お風呂に入ったのに、アソコから変なニオイがする」なんてシチュエーションに出会ったら、そっとコンドームを着用して外さないようにすることをオススメします。

下腹部の痛みや性交痛

性病に感染している女性の場合、下腹部に鈍い痛みがあったり、性交の際に痛みを感じたり、といった症状が出るケースがあります。

 

女性の場合は、腟内で性病の原因となる細菌やウイルスが繁殖し、腟内や子宮内で炎症を起こしている可能性があるため、性交によって痛みを感じてしまうのです。

 

また性交中に限らず、日頃から下腹部の重さや痛みを感じている女性は、性病によって腟や子宮がダメージを受けているためであるかもしれません。

 

こういった点は、普段から生活を共にしている場合ならばともかく、ナンパなどで一夜の関係を持つ場合には、非常にわかりにくい部分です。

 

もしなにもしていないのに下腹部の痛みを訴える、性交中に妙に痛がる、などといった反応が見られる場合は、相手の女性の性病感染を疑ったほうが良いでしょう。

病気別に見る性病の初期症状

性病の初期症状には、さまざまなものがあります。

 

そもそも性病自体、さまざまな種類がありますので、病気によってどのような初期症状が起こるのかも違うものです。

 

そのため、初期症状からある程度、どのような性病に感染しているのかの可能性を絞れる、と言えるでしょう。

 

この項目では、性病の種類によってどのような初期症状が出るのかをご紹介します。

 

心当たりのある症状が見つかったら、性病への感染の可能性を考えて専門クリニックでの検査・治療を受けましょう。

クラミジア

クラミジアは、非常に感染力が高く、日本だけでなく世界中で感染者が激増している性病です。

 

また人によってはほとんど症状が出ないケースも見られ、そのため感染者が感染していることに気付かず、他人に感染を広めてしまう、というケースも多いのが厄介な部分と言えます。

 

クラミジアの初期症状としては「尿道の痒みや不快感」「尿道からの分泌物」「排尿時の痛み」といったものが挙げられます。

 

しかし先ほどもご紹介したとおり、これらの症状は非常に軽かったり、人によってはまったく出なかったり、といったケースも見られるため、初期症状だけでクラミジアに感染していることに気付くのはなかなか難しいのが実際のところです。

淋病

淋病は性病としては非常にメジャーな存在ですが、男性と違って女性に感染した場合、ほとんど症状が出ないか、出ても軽い症状で済んでしまうケースが多いのが特徴です。

 

そのため女性は淋病に感染してもその事実に気付かず、そのまま男性と無防備に性行為をして感染を広げてしまう可能性があります。

 

男性が淋病に感染した場合は、初期症状としては「尿道からの白っぽい膿の排出」「排尿時の尿道の痛み」「尿道口が赤く腫れる」といったものが代表的です。

 

初期症状の段階からかなり症状がひどく、排尿時に激痛が走ったり、尿道から膿がパンツを濡らすほど流れ出たり、といったケースも見られます。

 

ある意味、男性にとって激しい症状が出る場合は、非常に感染がわかりやすい性病、と言えるでしょう。

 

ただし男性の場合も、淋病の症状がまったく出ないケースもあるため、油断は禁物です。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、非常に感染力の高いウイルスです。

 

小さな水膨れを大量に発生させ、その水膨れがつぶれるとそこに触れた相手に感染するほどです。

 

また一度感染してしまうと、そのまま一生体内にウイルスが残り続けてしまうのも、性器ヘルペスの特徴です。

 

性器ヘルペスの特徴としては「性器に小さな水膨れができる」「太ももの付け根のリンパ節が腫れる」「倦怠感や発熱・頭痛が起こる」などの初期症状が見られます。

 

とくに大人になってから初感染した場合は、これらの症状が非常に重く、治るまで数週間かかるケースも。

 

水膨れなどが発生するため、感染に気付きやすいのがある意味メリットと言えますが、一度感染するとそのまま一生付き合っていかなければならない病気であることを考えると、できればあまり感染したくない性病、と言えるでしょう。

梅毒

梅毒は、一時期感染者が激減した性病ですが、2021年頃から再び感染者が急増している点で問題視されています。

 

また一度感染すると、第1期から第4期まで分けて症状が出る点、第1期から第4期に至るまで非常に長い年月を必要とする点、などが梅毒の特徴です。

 

このうち、初期症状と呼ばれるのは「第1期」の症状となります。

 

具体的には「感染箇所(性器なら性器)へのしこりや炎症の発生」「リンパ節の腫れ」などの症状です。

 

これらの症状は、出てから1ヶ月程度で消えることが多く、この時点で専門クリニックで検査・治療を受ける方は多くありません。

 

このあと、数か月すると全身に「バラ疹」と呼ばれる斑点状のアザができるため、その時点で異常を察して専門クリニックに駆け込むパターンがほとんどとなります。

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)

HIVは、感染するとAIDS(後天性免疫不全症候群)を発症させることで知られるウイルスです。

 

ただし現在ではHIVに感染してもAIDSの発症を抑える治療法なども確立されており、HIVに感染=AIDS発症、とは一概に言えなくなってきています。

 

HIVに感染すると、初期症状として「発熱」「喉の痛み」「全身の倦怠感」「筋肉痛・関節痛」「リンパ節の腫れ」などの症状が起こります。

 

風邪の諸症状と酷似しているため、これらの症状が出たからと言ってHIVへの感染を疑える人間は、ほとんどいないでしょう。

 

これらの症状は、発症してから数週間で消えてしまうのが特徴です。

 

そしてその後は数年から数十年単位、HIVは体内に潜伏し続けるため、血液検査などを受けないと感染に気付けない危険は存在する、と言えます。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス6型、11型といったウイルスに感染することで引き起こされる性病です。

 

初期症状としては「亀頭の先端や包皮の内側、陰嚢、尿道、肛門などにイボができる」という点があります。

 

そもそも尖圭コンジローマとは、性器周辺のやわらかい粘膜周辺に先が尖ったイボや、鶏のトサカのような形をしたイボができる性病ですので、初期症状が出た時点でほぼ発症が確定している病気です。

 

そういった意味では発症が非常にわかりやすい性病、と言えますね。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ

マイコプラズマ・ウレアプラズマは、クラミジアや淋病などと同じく高い感染率をほこり、10年以上前からメジャーな存在となってきた性病です。

 

よく病気で「マイコプラズマ肺炎」というものが聞かれますが、性病のマイコプラズマと肺炎を引き起こすマイコプラズマは別なので、注意しましょう。

 

マイコプラズマ・ウレアプラズマに感染すると起こる初期症状は「尿道からの分泌物」「排尿時の違和感」など、クラミジアの初期症状とよく似ています。

 

症状自体が出ない、軽いケースも多く、マイコプラズマ・ウレアプラズマも初期症状だけで感染に気付くのは難しい性病と言えるでしょう。

性病の感染から初期症状が出るまでの潜伏期間

性病に感染してから初期症状が出るまでには、潜伏期間が存在します。

 

そのため各性病の潜伏期間をちゃんと把握していれば、どの相手との性行為が性病に感染する原因となったのか、ある程度予測が可能です。

 

同じ過ちを犯さないように、原因と考えられる相手との性交渉は、そのあとは避けるようにするなどの対策を取りましょう。

 

具体的な性病の潜伏期間は、次のようになります。

 

  • クラミジア 1週間から3週間程度
  • 淋病 2日間から7日間程度
  • 性器ヘルペス 2日間から10日間程度
  • 梅毒 3週間から6週間程度
  • HIV 2週間から4週間程度
  • 尖圭コンジローマ 3週間から8か月程度
  • マイコプラズマ・ウレアプラズマ 1週間から5週間程度

 

感染してから早めに初期症状が出る性病もあれば、意外と潜伏期間が長い性病もあります。

 

潜伏期間が長くなれば長くなるほど、性行為と性病感染が結びつきにくくなるため、感染の原因がわかりにくくなり、性病感染の可能性も頭に浮かばなくなる点が難しい点です。

 

もし怪しい症状が出ている場合は、たとえその症状が消えたとしても念のため専門クリニックで性病の検査を受けておくと、より安心して日常を過ごせるようになるでしょう。

まとめ

性病に感染した際の初期症状は、どの性病に感染したかによって違ってきます。

 

また潜伏期間も性病の種類によって異なり、性病によっては感染からかなり時間が経過してから初期症状が出るケースもあるため、感染のタイミングなどがわかりにくい点に注意が必要です。

 

さらに問題なのが、初期症状は軽い場合やまったく症状が出ない場合、さらには風邪などの症状と似ていて、性病の初期症状だと気付きにくいケースがある点。

 

おそらく初期症状だけで「性病に感染した」と判断するのは、尖圭コンジローマや性器ヘルペスといった「見た目でわかりやすい性病」以外に感染した場合は難しい、と言えるでしょう。

 

そこで大切になってくるのが、専門クリニックでの定期的な性病検査になります。

 

とくに複数の相手と性行為をする方の場合は、どこでどんな性病に感染しているかわかりませんので、定期的に性病検査を受けて自分が性病に感染していないかをチェックするのが非常に大事、と言えるでしょう。

 

HIVや梅毒など、一度初期症状が出るとなかなか感染に気付くのが難しい性病も存在するため、自分の健康のためにも定期的な性病検査は大切。

 

ぜひ「アモーレクリニック」のような専門クリニックで、定期的な性病検査を受けるようにしてください。

喉の痛みは性病が原因?喉に感染する性病の種類と感染の原因とは

喉の痛みが起こると、多くの方は風邪を疑いますが、実は性病が喉に感染して喉の痛みの原因となっている場合があります。

 

性病は性器に感染する、とのイメージが強いですが、性病は喉の粘膜にも感染し、炎症を起こすため、喉の痛みを起こすのです。

 

しかも喉に感染する性病の種類はかなり多いため、油断していると誰でも喉の性病に感染してしまう可能性があります。

 

喉に性病が感染すると、自分が喉の痛みなどでツラい思いをするだけでなく、ほかの人にも感染させてしまう危険性があります。

 

どういった性病が喉に感染するのか、そして感染の原因や予防法などをご紹介しますので、喉への性病感染を避けたい方は、この記事を読んでぜひ参考にしてください。

こんな喉の痛みや違和感があったら原因は性病の感染かもしれない!

喉の痛みが起こる原因には、さまざまなものがあります。

 

風邪やインフルエンザなどのウイルス感染によるもの、感想や寒さによって喉の潤いが失われることによる炎症、声の出し過ぎや、過度の飲酒・喫煙などが、喉の痛みの原因として考えられるでしょう。

 

そんな数多くの理由があるなか、性病の感染も喉の痛みの原因となるわけです。

 

これだけさまざまな喉の痛みの原因があると、喉の痛みが起こったとしてもその原因がなんなのか、すぐに判断することは難しい、と言えるでしょう。

 

喉の痛みが起こったとき、少しでも原因のヒントになるように、喉の痛みの見分け方や性病に感染したときに起こる、痛み以外の喉の症状などをご紹介します。

原因は風邪か性病か?喉の痛みの見分け方

まずは喉の痛みの原因としてはもっとも多いと考えられる、風邪の場合の喉の痛みと、性病が原因の喉の痛みではどのような違いがあるのか、ご紹介しましょう。

 

風邪の場合は、喉の痛み以外にもさまざまな症状が起こります。

 

具体的には、咳やくしゃみ、鼻水、頭痛、発熱、全身の倦怠感などです。

 

とくに風邪の代表的な症状としては「咳」「鼻水」「喉の痛み」の3つ、と言われています。

 

ちなみにこれら3つの症状のうち、とくにどの症状が強いかによって、風邪の呼び名が異なってきます。

 

咳の症状が強かったら「急性気管支炎」、鼻水の症状が強かったら「急性副鼻腔炎」、喉の痛みが強かったら「急性咽頭炎」、といった具合です。

 

つまり、この「咳」「鼻水」「喉の痛み」の3つの症状が同時に出ている場合は、風邪だと判断できるわけですね。

 

一方、性病の感染が原因の喉の痛みの場合は、風邪の代表的な症状である「咳」「鼻水」が出ないことがほとんど。

 

こういった症状の違いから、喉の痛みの原因が風邪なのか性病なのか、判断できます。

性病に感染した場合に喉の痛みのほかに出る症状

性病の感染による喉の痛みの場合は、風邪の症状である「咳」「鼻水」が出ない代わりに、違う症状が同時に出ることがあります。

 

具体的には、喉の腫れや赤み、扁桃腺の腫れや、喉にできものができる、などの症状です。

 

これらの症状が起こったら、性病による喉の痛みを疑ったほうが良いでしょう。

 

ただし性病の感染によって喉の痛みが起こると、風邪と同じく咳や発熱といった症状が出るケースも少なくありません。

 

素人が喉の痛みの原因を突き止めるのは、なかなか難しいのが現実です。

性病による喉の痛みは自然治癒しない

喉の痛みが風邪によるものの場合は、静養していれば数日で喉の痛みを含めた各症状は消えていきます。

 

また風邪薬を服用すれば、喉の痛みを含めた各症状を抑えることも可能です。

 

しかし性病が原因の喉の痛みは、静養しても自然治癒することはなく、長く続くのが特徴であり、風邪薬で症状が緩和されることもありません。

 

いつまで経っても喉の痛みが続くようなら、性病の感染を疑うべきでしょう。

喉の痛みを引き起こす性病の種類

喉の粘膜に感染して、喉の痛みを引き起こす性病は、1種類ではありません。

 

かなり多くの性病が喉へ感染しますので、どういった性病が喉に感染する可能性があるのか、そしてその症状を知っておくと良いでしょう。

咽頭クラミジア

性病のなかでも、感染者が非常に多いと言われるのが「クラミジア」です。

 

このクラミジアという細菌が、喉や口腔内の粘膜に感染することで起こるのが「咽頭クラミジア」です。

 

とくに20代の若年層に感染者数が多い性病として知られており、感染力の高さが特徴とされています。

 

また咽頭クラミジアに感染した場合、症状が軽い喉の痛みや違和感といった程度で自覚症状に乏しいため、気付きにくいのが特徴です。

 

気付かないため、感染したままほかの人と性行為をして、さらに感染を広げてしまうケースも多発しています。

 

咽頭クラミジアが重症化すると、喉に腫れやイガイガとした痛み・違和感が起こります。

 

また、耳になにかが詰まってしまったような感じで音が聞こえにくくなったり、鼻詰まりが起こったり、といった症状も起こる可能性があるでしょう。

 

とは言え、症状だけで咽頭クラミジアに感染しているとはわかりにくいのが事実のため、疑わしく思ったら早めに専門クリニックで検査を受けると安心です。

咽頭淋病

性病の代表格と言えるのが、淋病です。

 

淋病の原因となる「淋菌」という細菌が喉の粘膜に付着して、感染します。

 

咽頭淋病も咽頭クラミジアと同じく、感染してもあまり強い症状が出ないため、感染に気付かないケースが多いのが問題点です。

 

症状としては、喉の痛みや腫れ、咳、痰、発熱など、風邪の諸症状に似ているのも、咽頭淋病が見分けにくい原因と言えます。

 

やはり「怪しい」と感じたら、専門のクリニックでの検査を受なければなりません。

咽頭ヘルペス

咽頭ヘルペスは、ヘルペスウイルスが咽頭に感染して発症します。

 

ヘルペスウイルスは非常に感染力が高く、一度感染すると完全に体内からウイルスを追い出すことはできません。

 

そのため抵抗力が落ちると、体内に潜伏していたヘルペスウイルスが再び顔を出し、症状を再発させる可能性があります。

 

非常にやっかいなウイルス、と言えるでしょう。

 

咽頭ヘルペスに感染すると、非常に強い喉の痛みや高熱が出るケースもあり、喉の痛みで食べ物・飲み物だけでなく自分の唾液も飲み込むのがツラい、なんて状態になる可能性も出てきます。

 

喉に感染する性病のなかでも症状がわかりやすい部類に入るため、怪しいと感じたら早めに治療を受けたほうが良い性病のひとつ、と言えるでしょう。

梅毒

現在、風俗店の利用者や若い世代を中心に、感染者が急増していると言われるのが、梅毒です。

 

感染すると長い年月をかけて身体を蝕んでいきますが、一時期に症状が出ると再び症状が消える、を繰り返すため、なかなか梅毒と気付かずに放置してしまう方が多いのも、大きな問題点となっています。

 

咽頭梅毒の症状としては、喉の痛みや違和感、不快感、そして喉の奥に白い斑点や、粘膜がはがれたような状態が見えるようになります。

 

また声がかすれる、微熱や身体のだるさなども出てくるのが特徴です。

 

初期の症状としては、喉にしこりやできものができるので、そういった部分をチェックすれば一般的な風邪とは違う、と気付ける可能性は上がります。

 

なによりも喉の奥に白い斑点だけでなく、蝶のような形をした病変や、白い弓状の病変が表れるため、ある程度病気が進行すると自分の目でも確認できるような状態となるでしょう。

 

これらの症状が出た場合は、一刻も早く専門のクリニックでの検査、治療を受けるべきです。

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染すると、感染初期の症状として喉の痛みが現れる場合があります。

 

同時に発熱やリンパ節の腫れ、頭痛、倦怠感などが現れることも多く、風邪やインフルエンザの症状と間違いやすいのが注意点です。

 

通常、HIVによる喉の痛みなどの諸症状は、感染後2週間目から4週間目に起こり、数日から数週間で自然に消えていきます。

 

その後は数年から十数年、感染したままなんの症状も出ない状態が続きますので、やはり症状からHIVの感染に気付けるケースは非常にまれです。

 

HIVに感染しているかどうかは、血液検査を受けなければわかりません。

 

感染の心配があるならば、定期的に専門クリニックで検査を受けておけば、万が一感染してしまったときも早めに治療にとりかかれます。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ

マイコプラズマとは、風邪や肺炎、気管支炎などを引き起こす、細菌の一種です。

 

しかし一般的な細菌とは、構造が少し異なっているのが特徴です。

 

一般的な細菌は、身体の周囲を「細胞膜」と「細胞壁」が取り囲んでいます。

 

しかしマイコプラズマは、身体の周囲を「細胞膜」だけが取り囲んでおり、この特徴からほかの細菌とは効果的な治療法なども異なってくるのが、厄介な点と言えるでしょう。

 

またマイコプラズマと同じく、細胞膜だけしか持たない細菌として「ウレアプラズマ」も存在しており、こちらも感染するとマイコプラズマと同じように喉の痛みや咳、発熱といった症状を引き起こします。

 

マイコプラズマ、ウレアプラズマは、そもそもが風邪や気管支炎といった症状を引き起こす細菌であるため、喉に感染すると症状は喉の痛み、咳、頭痛など、一般的な風邪の症状とよく似ています。

 

ただし一般的な風邪薬などは効きませんので、風邪薬を飲んで効果がなければマイコプラズマ・ウレアプラズマの感染を疑うべきでしょう。

喉に性病が感染してしまう原因とは?

一般的に、性器に感染して諸症状を引き起こすと考えられがちな性病。

 

そんな性病が喉に感染してしまうのは、明確な理由が見られます。

 

そもそも性病の原因となる細菌やウイルスは、人間の身体を離れるとすぐに死滅してしまうような、弱い細菌やウイルスであるケースがほとんど。

 

つまり性病は、空気感染や飛沫感染するケースはほとんど見られず、粘膜同士の接触、つまり多くの場合は性行為によって感染する、と考えられるでしょう。

 

具体的な、喉に性病が感染する原因について、ご紹介します。

オーラルセックス

喉に性病が感染する、大きな原因として考えられるのは「オーラルセックス」、つまり口を使って相手の性器を刺激する性行為です。

 

性病を引き起こす細菌やウイルスは、粘膜同士が接触することで感染します。

 

つまり性病に感染している性器を口によって刺激することで、口の中に性病の原因となる細菌やウイルスが侵入し、そのまま喉の粘膜に感染してさまざまな症状を引き起こすわけです。

 

これは逆のこと、つまり「喉に性病が感染している人間が相手の性器をオーラルセックスすることで、相手の性器に性病を感染させてしまう」ケースも起こります。

 

どちらにしても、大きなリスクがあると言えるでしょう。

キス

喉の粘膜に性病の原因となる細菌やウイルスが感染していると、キスによって相手の喉に性病を感染させてしまう可能性があります。

 

とは言え、キスだけではオーラルセックスよりも性病を感染させてしまう可能性はそこまで高くはありません。

 

とは言え、恋人同士のディープキスなど、唾液を口内で交換する、もしくはより粘膜同士の接触が密接になるキスの場合は、感染する可能性はじゅうぶんに考えられます。

 

ただし性病の種類によって、キスで感染するかどうかの可能性はだいぶ変わってくるため、キスでの喉への性病の感染は、ほとんどの場合あまり重視されていないのが現実です。

喉への性病感染を予防する方法とは?

喉への性病感染を予防するためには、けっして特別な方法が必要なわけではありません。

 

一般的に、性病を予防するために取られる方法と同じような方法で、喉への性病感染も予防できます。

 

とは言え、性器への感染と喉への感染では異なる面もありますので、しっかり性病の予防方法として頭の中に入れておいてください。

コンドームを着用する

男性の場合は、コンドームの着用が性病予防のための第一候補です。

 

コンドームを着用すれば、100%ではありませんが多くの性病感染の危険を避けられます。

 

また、コンドームを着用すれば万が一自分が性病に感染していた場合でも、相手へ感染させてしまう可能性も下げられますので、コンドームの着用は大切、と言えるでしょう。

 

注意しなければならないのが、性病感染を予防するためにコンドームを着用するのであれば、挿入時だけでなく性行為の最初の段階から着用しておく必要がある点です。

 

ときどき、コンドームは挿入時だけに着用すれば良い、と考えている男性もいますが、性病の感染は粘膜同士が触れ合うことで起こります。

 

そのためコンドームの着用をせずにオーラルセックスをした場合、相手が喉に性病の感染を起こしていた場合、当然喉から性器へ感染する可能性がじゅうぶん考えられるわけです。

 

使用方法を間違えると、せっかくのコンドームも意味がなくなってしまいますので、注意しましょう。

女性へのオーラルセックスでは「食品用ラップ」などを使用する

男性へのオーラルセックスの場合は、コンドームを使用すれば、喉からの性病の感染、または喉への性病の感染を防げます。

 

しかし当然、女性へのオーラルセックスで男性の喉が性病に感染する場合、逆に女性に性病を感染させてしまうケースも考えられるでしょう。

 

残念ながら、女性の場合は男性のコンドームに該当するような、オーラルセックスの際の性病感染を予防するグッズは、一般的な存在ではありません。

 

アダルトグッズの専門店などで「デンタルダム」と呼ばれる、もともとは歯科医師が使用するラテックス製の薄いシートが、女性へのオーラルセックス時の性病感染グッズとして販売されている場合はあります。

 

しかし気軽に手に入るものではなく、実際に使用するとなるとハードルが高い、と考えざるを得ないでしょう。

 

そこで一般的に、女性へのオーラルセックス時にコンドームと同じ役割をする存在として、食品用ラップなどを利用するケースが多くなります。

 

女性器全体に食品用ラップを被せ、その上から粘膜や体液に直接触れないようにオーラルセックスをおこなうわけです。

 

しかし被せ方が甘いと、食品用ラップがズレて、直接粘膜や体液に舌や口が触れてしまう場合も考えられます。

 

その点にはじゅうぶんな注意が必要です。

 

また食品用ラップはガサガサして、女性としても男性としてもオーラルセックスの際に「興ざめ感」が出てしまう、なんて問題点もあります。

 

そういった意味では、喉への性病感染を防ぐためには、オーラルセックス自体を避けるようにするのが一番、とも言えるでしょう。

不特定多数の相手との性行為を避ける

喉への感染に限ったことではありませんが、そもそも性病感染を防ぐためには、不特定多数の相手との性行為を避けるのが大切です。

 

お互いに決まったパートナーだけとの性行為をおこなっていれば、性病に感染する危険はまずありません。

 

不特定多数の相手と性行為をすると、その相手がそれまでに誰と性行為をし、どんな性病に感染しているかもわからなくなります。

 

そういった相手は性病への意識も低く、定期的な性病検査なども受けていない可能性が高いでしょう。

 

梅毒やHIVといった性病に感染しているかもしれない相手と、無防備に性行為をするのは、あまりにも危険だと言えます。

マウスウォッシュを使用すれば喉への性病感染は予防できる?

「オーラルセックスのあと、マウスウォッシュを使用すれば、喉への性病感染を防げる」

 

そんなウワサを聞いたことがある人も、いるかもしれません。

 

マウスウォッシュは、口の中の細菌などを洗い流すために使用されるものであり、たしかに効果がありそうな気もするでしょう。

 

実際、2017年にオーストラリアの研究チームによって「マウスウォッシュを使用すると、口の中の淋菌が減少する」との研究結果が発表されてもいます。

 

しかしこれは、マウスウォッシュを使用すれば喉への性病感染が防げる、とイコールではありません。

 

あくまでも「淋菌が減少した」との研究結果であって、口内の淋菌がゼロになるわけではありませんし、そもそも喉に感染する性病は淋病以外にもさまざまなものがあるため、使用しているマウスウォッシュが性病の原因菌に有効とも限らないのです。

 

「マウスウォッシュを利用すれば、喉への性病感染は防げる」という考え方は、可能性はあるものの信じすぎるのは危険でしょう。

 

むしろ「マウスウォッシュは、喉への性病感染を防ぐ効果はない」と考えておいたほうが、予防的には安心と言えます。

まとめ

喉に性病が感染した場合、喉の痛みをはじめとしたさまざまな症状が出ます。

 

ただしこれらの症状は、風邪の諸症状と似ているため、実際に喉の痛みが出てもそれが性病によるものかわからない、という難点があります。

 

そのまま放置しておくと、性病がどんどん進行して悪化してしまう可能性も考えられるため、もし喉の痛みや違和感などを感じた場合、心当たりがある場合は「アモーレクリニック」のような専門のクリニックで検査・治療を受けることをオススメします。

ED治療薬はジェネリック薬品でも問題なく効果がある?

EDになった場合の治療法として、多くの男性に処方されるのが「バイアグラ」「レビトラ」「シアリス」などの、ED治療薬です。

 

ED治療薬を服用することで、男性が勃起するのを補助する効果が得られ、普段はなかなか勃起できない男性でも勃起しやすくなります。

 

そのため、EDに悩む男性にとって、強い味方と言えるのがED治療薬なわけですね。

 

そんなED治療薬ですが、最初に発売された「バイアグラ」「レビトラ」「シアリス」などの、俗に「先発医薬品」と、その後さまざまな薬品メーカーから発売された「ジェネリック薬品(後発医薬品)」が存在しています。

 

人によっては、先発医薬品とジェネリック薬品の違いがどういった点にあるのかが疑問だったり、ジェネリック薬品に対する不安を持っていたりするでしょう。

 

そこで今回は、ED治療薬のジェネリック薬品にはどういったものがあるのか、そもそもジェネリック薬品とはどのようなものなのか、といった点をご紹介していきます。

 

ED治療薬のジェネリック薬品はさまざまなものが発売されている

そもそもの話として、ED治療薬である「バイアグラ」「レビトラ」「シアリス」は、それぞれ成分が異なり、異なる効果を持っています。

 

よく「ED治療薬」としてひとまとめに語られてしまうため、名前が違うだけで同じものだ、と勘違いされることも多いため、注意が必要ですね。

 

そしてジェネリック薬品も、当然「バイアグラ」「レビトラ」「シアリス」と3種類が存在しています。

 

それぞれのジェネリック薬品がどのような成分でできていて、どのような効果が得られるのかをご紹介しましょう。

 

○バイアグラジェネリック(シルデナフィル錠)

「バイアグラ」は、そもそもは大手製薬会社である「ファイザー」から発売されており、有効成分としては「シルデナフィル」が含まれています。

 

バイアグラの服用は、実際に性行為をする約1時間前が良いとされており、効果は4時間から5時間程度持続するのが特徴です。

 

そもそも日本で「ED治療薬」が話題になったときに最初に紹介されたのがバイアグラであり、日本では「ED治療薬=バイアグラ」と考えている人も多くいます。

 

そのためか、ジェネリック薬品も数多く発売されているのも、バイアグラの特徴です。

 

○レビトラジェネリック(バルデナフィル錠)

「レビトラ」は、ドイツの「バイエル薬品」によって開発された、ED治療薬です。

 

有効成分は「バルデナフィル」であり、先に紹介したバイアグラの5年後に発売開始しています。

 

バイアグラよりも即効性に優れるED治療薬として知られており、服用後20分から40分程度で効果が現れる、とされています。

 

作用時間は5時間程度とされ、こちらはバイアグラと同程度となっていますね。

 

そんなレビトラですが、現在ではもうすでにバイエル薬品は生産を終了しています。

 

そのため現在は、レビトラの効果を得るためには、レビトラのジェネリック薬品を購入するしかない状況です。

 

ちなみにレビトラが生産中止となったのは「工場での生産の目途が立たず、安定した供給が不可能となったため」が理由であり、薬の成分自体に問題があったわけではないことを知っておくべきでしょう。

 

○シアリスジェネリック(タダラフィル錠)

「シアリス」は「日本新薬株式会社」から発売されたED治療薬で、有効成分は「タダラフィル」が含まれています。

 

シアリスの特徴としては、バイアグラやレビトラと比べて圧倒的に長い効果時間があり、なんと服用してから24時間以上、勃起補助効果が見込めます。

 

その代わり服用は性行為の約3時間前、それも空腹時が推奨されていますので、事前に準備が必要な点は注意が必要ですね。

 

また服用後に食事をしても薬の効果が薄れない点も、バイアグラやレビトラとの違いです。

 

あらかじめ服用してからパートナーと食事を楽しみ、そのまま効果時間を気にせずに過ごせる点が大きなメリットと言え、ジェネリック薬品も複数の製薬会社から発売されています。

 

ED治療薬はジェネリック薬品でも効果は変わらない?

現在ではジェネリック薬品は、さまざまな症状の治療に広く使用されるようになっています。

 

しかしEDは男性にとってデリケートな症状でもあるため、先発医薬品ではなくジェネリック薬品を使用するとなると、心配になってしまう男性も多いのは事実です。

 

実際、ジェネリック薬品とはどのような薬品のことなのか、効果の面で心配はないのか、ご紹介しましょう。

 

○ジェネリック薬品は有効成分自体は先発医薬品とは変わらない

そもそもジェネリック薬品とは、簡単に言えば「先発医薬品と同じ有効成分が含まれている薬品」です。

 

新薬が開発されると、一定期間は開発した製薬会社によって特許が申請され、独占的に製造・販売が許されています。

 

この特許が切れると、開発した製薬会社以外の製薬会社も、同じ有効成分を含んだ薬品を販売できるようになるため、新しく「ジェネリック薬品」が流通するようになるわけです。

 

○ジェネリック薬品は先発医薬品と効果は変わらないと言われている

ジェネリック薬品は、先にも書いたように先発医薬品とまったく同じ有効成分を含んでいます。

 

またジェネリック薬品の販売には、国の基準や法律に基づき、厳しい審査を受け、厚生労働大臣の承認を受けなければなりません。

 

そのためジェネリック薬品は、先発医薬品と同等の効果があるだけではなく、安全性なども同程度である、とされています。

 

またジェネリック薬品は、先発医薬品と比べて価格が安いのも特徴のひとつです。

 

新薬の開発には、膨大な期間と費用がかかるため、どうしても価格が高くなってしまいがちです。

 

一方、ジェネリック薬品は、新薬に比べれば圧倒的に期間も費用も少なくて済みます。

 

そのため、価格が比較的安く抑えられるわけですね。

 

医薬品は、必要な期間が長くなれば長くなるほど、経済的な負担がどうしても大きくなってしまいます。

 

ジェネリック薬品は価格が安いため、経済的な問題で治療が続けられない、なんて人にとっては非常にありがたい存在、と言えるでしょう。

 

○ジェネリック薬品そのものに不信感が持たれているケースも

先発医薬品と同等の効果・安全性を持つと言われているジェネリック薬品ですが、一方でジェネリック薬品そのものに不信感を表明している人もいます。

 

そういった人が問題視しているのが、ジェネリック薬品は有効成分こそ先発医薬品と同じですが、先発医薬品にはない添加物などが含まれている点です。

 

また医師のなかには、先発医薬品からジェネリック薬品に切り替えたことで「患者さんへの効果が少なくなった」「それまでになかった副作用が現れた」との報告をしている例もあります。

 

これらはどういった病気に対して医薬品を使用しているか、どういったジェネリック薬品を使用しているかによっても変わってきますので、ジェネリック薬品がすべて悪いわけではありません。

 

ED治療薬のジェネリック薬品を試してみて、それまでになかった副作用が出たり、効果が感じられなかったりした場合は、処方してくれた医師にすぐに相談するようにしましょう。

 

ED治療薬は自分で服用して効果が感じられたものを使うべき

ED治療薬は、一度服用すればEDが改善する、とは言えず、性行為のたびに服用が必要になるケースもあります。

 

そうすると経済的な負担も増えるため、安価なジェネリック薬品を服用する選択肢もあるでしょう。

 

ただしジェネリック薬品を服用してみて、効果が感じられなかったり、それまでになかった副作用が出たような場合は、いくら安価で服用できてもオススメできる、とは言えません。

 

ED治療薬のジェネリック薬品を試してみる際は、処方してくれた医師としっかり相談して、異変があったらすぐに報告できるようにしておくべきです。

 

※EDに関する治療はコチラのページをチェック!

※本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています

包茎は「陰茎ガン」の原因になるって本当?

人間にとって、ガンは非常に危険な病気、と認識されています。

 

なんと言っても、日本人の死亡原因の第一位が「ガン」であり、厚生労働省の「人口動態統計(確定数)」(2022年)によると、その割合は24.6%。

 

つまり日本人の4人に1人は、ガンが原因で亡くなっているわけですね。

 

そしてガンの厄介なところは、人間の身体のさまざまな部分に発生する可能性がある点にもあります。

 

男性器も当然、ガンが発生する部分のひとつであり、男性器のガンは「陰茎ガン」と呼ばれていますね。

 

そしてこの陰茎ガン、原因として「包茎」がある、という説もあるのです。

 

包茎が「陰茎ガン」の原因になるのは本当?

近年、世間一般では「包茎は恥ずかしいことではない」「包茎手術を受ける必要はない」と言われるようになりました。

 

包茎に悩む男性にとっては一安心、と言えますが、もし包茎が「陰茎ガン」の原因となるのだったら、そちらの方面の心配も増えてしまうでしょう。

 

まずは陰茎ガンがどのようなガンで、実際のところ包茎が原因で陰茎ガンになってしまうのか、ご紹介します。

 

陰茎ガンとはどのような病気?

陰茎ガンは、その名のとおり陰茎、ペニスにできるガンです。

 

陰茎ガンが発生する場所は、亀頭が約半数でもっとも多く、続いて包皮、そして冠状溝、亀頭のエラの下にある皮膚との境目部分、となっています。

 

陰茎そのものの皮膚にガンが発生するケースはほぼない、とされています。

 

そもそも陰茎ガン自体が、ガンの中では非常に珍しいガンです。

 

男性に生じたガンのうち、陰茎ガンは0.5%程度であり、日本では男性10万人中0.2人程度。

 

それほど珍しいガンであるのに加え、発生する場所が「陰茎」ということもあり、陰茎ガンで診察を受ける患者さんはかなり症状が進行した状態で診察にやってくるケースが多い、とされます。

 

○陰茎ガンの原因は包茎って本当?

包茎の男性にとってもっとも気になる点は、本当に包茎が陰茎ガンの原因となるのか、の点でしょう。

 

そもそも陰茎ガンの原因ははっきりとしてはいません。

 

過去の陰茎ガン患者のデータから、陰茎ガンの発症者に包茎が多い事実が認められた点、そして子どものころに割礼(包茎手術)を受けるユダヤ人にはほとんど陰茎ガンが見られない点。

 

この2点から、陰茎ガンの原因は包茎によって恥垢が溜まることで微生物や細菌などが発生し、常に亀頭や包皮を刺激しているため陰茎ガンが発生する、と考えられたのです。

 

しかしそれを裏付ける研究結果はまだ発表されていません。

 

また「包茎原因説」以外に、現在では「ヒトパピローマウイルス」への感染が原因である、との説も登場してきています。

 

「ヒトパピローマウイルス」は、女性に感染すると「子宮頸ガン」の原因となる、とも言われていますので、セックスによって陰茎ガン、子宮頸ガンが拡がる可能性もあるわけですね。

 

○包茎が陰茎ガンの原因ではないと決まったわけではない

ここで注意しなければならないのが、けっして「包茎は陰茎ガンの原因にはならない」と決まったわけではない、という点です。

 

まだ陰茎ガンの原因が確定したわけではない以上、可能性はゼロにはなりません。

 

実際、割礼を受けた男性に陰茎ガンがほとんど見られない、とのデータもあるわけですから、陰茎ガンの予防をするなら包茎手術を受ける選択肢は考えておいても良いでしょう。

 

陰茎ガンの症状は?初期の陰茎ガンは性病と間違いやすい点もあるので注意!

陰茎ガンになる可能性は、実際問題として非常に低いのは事実です。

 

しかしどれだけ可能性が低くても、ゼロではない以上誰もが陰茎ガンになり得る、と考えるべきでしょう。

 

万が一自分が陰茎ガンになってしまったときのことを考えて、陰茎ガンになるとどのような症状が現れるのか、そして治療はどのようにおこなわれるのか、知っておくと良いですね。

 

○陰茎ガンの症状は性病と間違えられるケースもある

陰茎ガンの初期症状として見られる症状には、次のようなものがあります。

 

まずはカリフラワーのような形状をした「腫瘍」ができたり、皮膚や粘膜の表面がただれて下部組織が見える「びらん」と呼ばれる状態になったりするケースです。

 

または周囲が盛り上がった、深い「潰瘍」状態になる、赤い湿疹のような斑点が浮かび上がる、といった症状も出ます。

 

とくにカリフラワーのような形状をした腫瘍は、性病の「尖圭コンジローマ」に感染したときも、同じような症状が出るため、陰茎ガンではなく尖圭コンジローマに感染した、と勘違いしてしまうケースも。

 

ただししっかり治療のために専門のクリニックで診察を受ければ、尖圭コンジローマではなく陰茎ガンである事実が判明するでしょうから、そのまま治療も受けられるでしょう。

 

むしろ「赤い湿疹」のように、見た目は一見たいしたことがないような症状に見えて、実は陰茎ガンだった、なんてパターンのほうが、危険と言えます。

 

ペニスに異常が見られる場合は、念のため病院で診察を受けておくと安心、と言えそうですね。

 

○陰茎ガンを放置しているとペニスの切除や命に係わる場合も

陰茎ガンを放置していて、症状が進行してしまうと非常に大変なことになってしまいます。

 

まず考えられるのが、ペニスの切除。

 

ガンが発生した場所から、周囲の組織にガンが拡がっている状態、これを「浸潤(しんじゅん)」と呼びますが、この浸潤が始まっている場合は、ペニスの切除をおこなわなければなりません。

 

亀頭や亀頭に近い部分にガンが発生している場合は、ペニスの一部を切除するだけで済みますが、ガンの発生場所や浸潤が進んでしまっている場合は、ペニスをすべて切除しなければならなくなります。

 

男性にとっては、かなり精神的にショックを受ける可能性も高い状態ですね。

 

さらに大きな問題となるのが、陰茎で発生したガンがリンパ節などに転移し、さらにほかの臓器などにも転移してしまうケースです。

 

ガンが転移してしまえば、当然命に係わる可能性も高くなるわけですから、早めに陰茎ガンを発見して治療を受けるのが非常に大切となります。

 

○ペニスに異常が見られたら早めに診察を受けるべき

陰茎ガンによるペニスの切除や、全身への転移を避けるためには、とにかく「陰茎ガンの早期発見」が重要になります。

 

なにかしらの異変をペニスに感じたら、それがどれほど大したことに感じられなくても、一度医師の診察を受けるべき、と言えるでしょう。

 

恐ろしい陰茎ガンですが、発見が早ければ早いほど治療できる可能性が高まります。

 

「陰茎ガン」の可能性を避けるため包茎手術を受ける選択肢もアリ!

陰茎ガンは、発病する可能性が低いとは言っても、危険性がゼロなわけではありません。

 

確定ではないものの「包茎が原因」との説もあります。

 

包茎の場合、どれほど気を使っても、どうしても包皮と亀頭の間に汚れが溜まったり、蒸れたりして細菌が増殖してしまうことが避けられません。

 

その刺激が陰茎ガンの原因である説がある以上、あらかじめ包茎手術を受けておくのは、あながち悪い選択ではない、と言えるでしょう。

 

※包茎に関する治療はコチラのページをチェック!

※本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています

「インターネットポルノ依存症」になるとEDになる可能性アリ?

インターネットは、人類の生活を一気に変化させた、偉大な発明です。

 

現代において、プライベートでも仕事上でも、インターネットのお世話になっていない人間は、ほとんどいないでしょう。

 

そんな便利な存在であるインターネットですが、現在語られる問題として「インターネットポルノ依存症」があります。

 

非常に便利な存在であるインターネットですが、そういった「マイナス面」も存在しているのは、仕方がない部分とは言えそうですね。

 

しかしインターネットを利用してのポルノ鑑賞は、多くの人間にとって経験があるもの、と言えます。

 

そんな身近な存在であるインターネットポルノ、その依存症になってしまうとはどういった状態なのか、そしてインターネットポルノ依存症になってしまった場合にはどのような悪影響が出るか、といった点をご紹介していきましょう。

 

インターネットポルノ依存症とはどのような状態を言う?

インターネットポルノ依存症の悪影響を知るためには、そもそもインターネットポルノ依存症がどのような状態を言うのか、を知らなければなりません。

 

どういった状態になるのか、なぜ近年インターネットポルノ依存症が問題となってきているのか、をご紹介しましょう。

 

インターネットポルノ依存症になるとインターネット上でポルノを見続けてしまう

インターネットポルノ依存症になると、インターネット上で流れているポルノ映像やポルノ画像を、際限なく見続けてしまう状態が続いてしまいます。

 

一般的には、インターネットでポルノを楽しんでも、出勤や登校の時間が近付けば、その時点でポルノ鑑賞を止めて自分の予定を優先できるものです。

 

それがインターネットポルノ依存症になると、そういった日常生活よりもポルノの鑑賞を優先してしまい、日常生活に支障が出るケースが見られます。

 

また家族や友人といった存在よりもポルノを優先してしまい、人間関係も危うくなるケースがあるのです。

 

さらに悲しいときや寂しいときなど、マイナスの感情もポルノ鑑賞で紛らわすなど、生活の中心にインターネットでのポルノ鑑賞が置かれてしまうのが、インターネットポルノ依存症の症状、と言えるでしょう。

 

○ポルノが簡単に視聴できるようになったのがインターネットポルノ依存症増加の原因?

現代社会において、なぜインターネットポルノ依存症が増加してきている、と言えるのでしょうか。

 

その原因として考えられるのが、インターネットの登場によってポルノがあまりにも身近な存在になってしまった点が考えられます。

 

なにしろ、インターネット上にはまさに無限大とも言えるポルノがあふれています。

 

しかも自分好みの内容のポルノを探すのも簡単ですので、ついついポルノを見続けてしまう、といった状態に陥りやすいわけです。

 

○医学的には「インターネットポルノ依存症」は存在しないとの議論も

実はそもそも、医学的には「セックス依存症」や「ポルノ依存症」など、性に関する事柄に関しては「依存症は存在しない」との議論もあります。

 

また米カリフォルニア大学ロサンゼルス校では「神経学的な観点では、ポルノの鑑賞には依存性はない」との研究結果も報告されているのです。

 

そのため「インターネットポルノ依存症」が存在しているかはまだ議論中ですが、現実としてインターネット上のポルノを見続けて、日常生活に支障が出てしまっている人がいるのは事実。

 

医学的な見地はともかく、ポルノ依存の傾向が自覚できるなら、注意するべきでしょう。

 

インターネットポルノ依存症になると身体にどのような悪影響が出る?

インターネットポルノ依存症になると、身体にさまざまな悪影響が出る、と言われています。

 

具体的には、セックスの機能に関しての悪影響が見られるようですね。

 

どういった悪影響が出るのか、ご紹介しましょう。

 

○EDになる可能性がある

インターネットポルノ依存症になると、EDになってしまう可能性がある、と言われています。

 

その原因として考えられるのが、ずっとポルノ映像やポルノ画像に接していることで、通常の性的な刺激では興奮できなくなってしまうケースです。

 

この場合のEDは、ポルノを見たときには勃起できるけれども現実のセックスでは勃起できない状態になる、俗に「心因性ED」と呼ばれる状態となります。

 

○現実の女性とのセックスが困難になる

インターネットポルノ依存症になると、現実の女性とのセックスができなくなってしまう、といった症状も現れます。

 

インターネットで見られるポルノの世界には、さまざまな理想的なシチュエーションがあふれています。

 

そのため、現実の世界で実際の女性とセックスすることが面倒になってしまい、セックスをしなくなってしまうのです。

 

ただ単にセックスをしなくなるだけでなく、その結果としてパートナーとの関係性が悪くなってしまうケースも考えられるのが、非常に厄介と言えるでしょう。

 

○日常生活に悪影響が出る

インターネットポルノ依存症になると、生活の中心が「インターネットでポルノを楽しむこと」に置かれるようになってしまうケースが見られます。

 

そうすると、先にも書いたように日常生活を送るよりもポルノ鑑賞が生活のメインとなってしまい、健全な日常生活にうまく遅れなくなってしまうのです。

 

こちらも人間関係にヒビが入るケースも考えられるため、その影響は大きい、と言えます。

 

インターネットポルノを断てば正常な日常生活に戻れる?

インターネットポルノ依存症からの回復を目指すのであれば、インターネットでポルノを鑑賞するのを止める、いわゆる「ポルノ断ち」をするのが、対策として考えられます。

 

実際にインターネットポルノを断つことで、EDからの回復やパートナーとの関係性が性的な関係を含めた状態に戻る、との話もあるのは確かです。

 

しかし全員がインターネットポルノを断てば、問題なくインターネットポルノ依存症から回復できる、というわけではありません。

 

インターネットポルノを断つことで、いわゆる「禁断症状」のような状態になってしまい、性欲がまったく失われてしまったり、EDが継続してしまったり、といった状態に陥るケースもあります。

 

ずっとその状態が続くわけではなく、しばらくすればこの禁断症状はなくなる、とも言われますが、もとに戻るまではかなりの時間がかかってしまうでしょう。

 

EDの治療にはメンズクリニックで診察を受けましょう!

インターネットポルノ依存症は、まさに人類にとっての「現代病」とも言えるような症状です。

 

ポルノを見ると興奮しますし、楽しめる時間ではありますが、そんな時間に浸りきってしまうと、さまざまな問題が起こる、と考えておくと良いでしょう。

 

またEDになってしまう可能性も高いのが、インターネットポルノ依存症の厄介な部分。

 

EDの治療をするのであれば、専門の知識を持ったメンズクリニックで診察してもらい、自分の状況をすべて話して相談することで、適切な治療が受けられます。

 

※EDに関する治療はコチラのページをチェック!

※本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています

口腔性交で感染する性病にはどのような病気がある?

性病のなかには、口腔性交、いわゆる「フェラチオ」や「クンニで感染するものも存在しています。

 

性器と喉の粘膜同士が接触することで、喉の粘膜に性病が感染してしまうわけですね。

 

もちろん喉の粘膜に性病が感染した状態で、相手に口腔性交をおこなえば、喉から性器への性病感染も起こります。

 

一方、キスの場合、唇を合わせるだけのキスなら感染の危険性は低いですが、唾液を交換するディープキスの場合は感染の可能性が高くなる、とも。

 

つまり喉の粘膜に性病が感染していると、さまざまな行為が性病感染を拡大させるものとなってしまうわけですね。

 

しかしそのような危険性を聞いても、具体的に口腔性交で喉の粘膜にどのような性病が感染するのか、を知らなければ、実感を持って予防に取り組むのも難しいかもしれません。

 

そこで実際に喉の粘膜に感染する性病にはどのようなものがあるのか、そして喉に性病が感染するとどういった症状が出るのか、をご紹介していきます。

 

口腔性交で喉の粘膜に感染する性病は数多く存在する

まずは口腔性交で喉の粘膜に感染する性病の種類について、ご紹介しましょう。

 

最初に言ってしまいますと、喉の粘膜に感染する性病の数は、想像以上に多く存在しています。

 

むしろ「性器には感染するけれども、喉の粘膜には感染しない」なんて性病自体が数少ない、と言えるでしょう。

 

つまり喉に性病が感染する機会は、想像以上に多いわけですね。

 

しっかりとそのことを把握して、性病の感染予防をするようにしましょう。

 

○咽頭クラミジア

咽頭クラミジアは、主に「クラミジア・トラコマティス」と呼ばれる細菌が喉の粘膜に付着することで感染する性病です。

 

そもそもクラミジアという性病自体が、性病のなかでもトップレベルに感染者が多いものですので、咽頭クラミジアに感染する人も非常に多い、という事実があります。

 

クラミジアに感染する人が多いのは、クラミジアは感染してもはっきりとした症状が出ない場合も多い、という厄介な性質が原因です。

 

はっきりとした症状が出ないため「自分がクラミジアに感染している」と気付かずに、ノーガードで性交渉をしてしまって相手に感染を拡げてしまう、なんてパターンが多いわけですね。

 

○咽頭淋病

淋菌が喉の粘膜に感染して発病するのが「咽頭淋病」です。

 

淋病はクラミジアに比べると症状が出やすい性病ですので、そういった意味では感染した状態で口腔性交をおこなう、といった状況にはなりにくい、と言えます。

 

しかし場合によっては淋病もあまり症状が出ないケースがありますし、感染してから症状が出るまでの潜伏期間で口腔性交をおこなってしまう、というパターンも考えられますね。

 

とくに女性の場合、淋病に感染しても無症状である場合が多いので、淋病に感染している女性にクンニして、男性の喉に感染が拡がってしまうケースが多いようです。

 

○梅毒

梅毒は「梅毒トレポネーマ」と呼ばれる細菌が原因で感染する性病です。

 

一度感染すると、治療しても血液検査などで「陽性」となってしまうため、非常に面倒な存在と言えます。

 

また感染してから、何度か無症状の状態を繰り返しながら少しずつ病状が進行していくため、なにかの症状が出てもそのあと無症状になることで「治った」と放置してしまう人がいるのも厄介な点でしょう。

 

梅毒も口腔粘膜や喉に感染する場合があり、感染すると唇や口内の粘膜にただれや潰瘍が出現するケースがありますが、症状が出ない場合も。

 

また性器に梅毒が感染した場合も、治療せずにいると症状が進んだ第二期ごろに口腔粘膜に異常が現れるため、口腔粘膜に異常が生じたら梅毒を疑ってみるべきでしょう。

 

○咽頭ヘルペス

咽頭ヘルペスは「単純ヘルペスウイルス(HSV)」と呼ばれるウイルスによって感染する性病です。

 

「単純ヘルペスウイルス」は、非常に感染力の高いウイルスとして知られていて、症状としては小さな水膨れがたくさん発生します。

 

この水膨れは破れやすく、中に「単純ヘルペスウイルス」が存在しているため、患部に接触すると感染しやすい性病と言えますね。

 

喉にヘルペスが感染すると、強い痛みをともなう水膨れができたり、リンパ節が腫れたり、高熱が出たりします。

 

とくに初めて感染したときには症状が強くなるのが、注意点と言えますね。

 

また一度「単純ヘルペスウイルス」に感染してしまうと、身体の中にウイルスが存在し続けるため、完治することがありません。

 

ただし常に症状が出るわけではなく、潜伏状態を保っているケースも多くあります。

 

抵抗力などが落ちると再び体内で「単純ヘルペスウイルス」が暴れ始めて症状が再発しますが、再発の際は初めての発症に比べて症状が軽くなるのが特徴です。

 

喉の粘膜に性病が感染するとどのような症状が起こる?

喉の粘膜に性病が感染すると、さまざまな症状が現れます。

 

どの性病にも共通して同じ症状が現れるわけではありませんが、なにか異変があったら喉の粘膜への性病感染を疑ってみるべきでしょう。

 

具体的にどのような症状が出るのか、ご紹介します。

 

○喉の痛み

喉の痛みは、多くの性病で起こる症状です。

 

その痛みのレベルは、イガイガとした違和感からズキズキと痛んで食べ物が飲み込めないほどまで、さまざまです。

 

とは言ってもほとんどの場合は軽い違和感や軽い痛み程度であり、食べ物が飲み込めないほどの痛みが発生するのは「咽頭ヘルペス」くらいです。

 

○喉の腫れ

喉が赤くなったり腫れたりする場合は、性病のなかでも「咽頭クラミジア」と「咽頭淋病」の疑いがあります。

 

喉の腫れのなかでも、リンパ節が腫れている場合は「梅毒」や「HIV」の症状が進行した状態が考えられますので、早めに治療を受けたほうが良いでしょう。

 

○喉のできもの

喉や口腔粘膜に、できものができている場合、そのできものに痛みやかゆみなどがなければ「梅毒」の感染が疑われます。

 

痛みをともなう小さな水ぶくれがたくさんできている場合は「咽頭ヘルペス」の可能性が高いでしょう。

 

性病による喉の異常は風邪との症状と間違いやすいため注意!

喉の粘膜に性病が感染した場合、現れる症状としては「喉の痛み」「喉の腫れ」「喉のできもの」といったものがあります。

 

「喉のできもの」はともかくとして、残りの「喉の痛み」「喉の腫れ」は、風邪の症状と間違えて放置してしまい、結果として性病の治療が遅くなってしまいがちです。

 

風邪のその他の症状である「咳」や「鼻水」といった症状がない場合や、しばらく時間が経っても喉の痛みや腫れが消えない場合、性病による症状のケースが考えられるため、早めに専門の病院へ行って性病の検査・治療を受けるようにしてください。

 

※性病に関する治療はコチラのページをチェック!

※本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています

性病を予防する際には「口腔性交」でもコンドームを使用するべき!

性病の感染を予防するためには、コンドームを使用するのが有効であるのは、非常に良く知られています。

 

しかしせっかくのコンドームも、正しい使い方をしなければ性病予防の効果をじゅうぶんに発揮できません。

 

そういった知識を持っていないと、単純に「コンドームを使っているから、自分は性病にならない!」なんて思い込んでしまい、いざ性病に感染してショックを受ける、なんてことになってしまいます。

 

とくにありがちな失敗が、コンドームを使わずに「口腔性交」をおこなうことで、性病に感染してしまうパターン。

 

そういった危険性を避けるため、口腔性交における注意点や、コンドーム以外に口腔性交で使える性病予防の手段について、ご紹介していきます。

 

コンドームを性交時だけに装着するのは性病対策としてはまったくの無意味!

まず知っておかなければならないのが、コンドームを性交時だけに装着するのは、性病対策としてはまったくの無意味である、という点です。

 

「避妊」の観点からすれば、コンドームは性交時だけでじゅうぶんですが、性病予防のためには粘膜同士の触れ合いを避けなければなりません。

 

つまりコンドームは、性病予防目的のためには粘膜同士が触れ合わないように、性行為の最初の段階から装着しておかなければならないわけですね。

 

性病は性器だけでなく喉に感染するものも多い

性病に関して注意が必要な点として、性病は性器だけでなく喉に感染するものも多い、という点があります。

 

喉に性病が感染する理由として考えられるのが、口腔性交です。

 

簡単に言えば、男性器をパートナーが口で愛撫する「フェラチオ」や、同じく女性器をパートナーが口で愛撫する「クンニ」と呼ばれる行為ですね。

 

フェラチオやクンニを「される側」が性病に感染していた場合、性器からパートナーの喉へと性病が感染します。

 

逆に喉に性病が感染している相手から口腔性交をされた場合は、喉から性器へと性病が感染するわけです。

 

喉の粘膜に感染する性病としては、クラミジアや淋病などが代表的なものです。

 

とくにクラミジアは、性病のなかでももっともポピュラーな存在であり、油断すると感染する危険性が非常に高い性病ですので、気を付けなければならないでしょう。

 

喉に感染する性病を予防するにはコンドームを使うべき

喉に感染する性病は、コンドームを使うと予防できます。

 

性病の感染は、ほとんどの場合が粘膜と粘膜の接触によって起こるものです。

 

コンドームを使わずに口腔性交をおこなってしまうと、喉の粘膜と性器の粘膜が直接触れてしまうわけですから、性病の感染が起こってもまったく不思議ではないわけですね。

 

男性の場合、ときどき「コンドームを装着すると、気持ち良くない」との意見で、コンドームを着用したがらないケースもあります。

 

口腔性交で妊娠する可能性はありませんから、ついコンドームを着用せずに口腔性交をしてしまうわけですね。

 

またフェラチオをする側の人のなかにも、コンドームを着用していると「ゴムの感触やニオイがするから、フェラチオしたくない」なんて言い出す人がいます。

 

そういったことを言う相手は、性病に関する意識が非常に低いわけですから、かなり危険だと考えておくべきでしょう。

 

男性から女性への口腔性交でも性病は感染する

性病に感染するのは、女性から男性への口腔性交だけではなく、当然男性から女性への口腔性交、いわゆる「クンニ」でも起こります。

 

クンニをする場合も、もちろんフェラチオと同じく男性から女性、女性から男性の両方に感染する危険性が存在しますので、気を付けなければなりません。

 

口腔性交での性病感染を予防するためにできる対策とは?

口腔性交での性病感染を予防するのは、なかなか難しい面もあります。

 

とくに口腔性交の場合は、挿入時と違って男性がコンドームを装着していれば防げるわけではありません。

 

自分も、性交渉の相手も双方が性病対策をする必要があるわけです。

 

そこで口腔性交をおこなう際に、性病予防のために使えるさまざまなグッズについて、ご紹介します。

 

女性への口腔性交用グッズ「デンタルダム」

「デンタルダム」は、四角形をしたラテックス製の薄いシートです。

 

この「デンタルダム」を女性器にかぶせて舐めることで、クンニの際も粘膜同士が接触せず、お互いに性病の予防ができます。

 

クンニの際に使う、コンドームのようなものだと考えれば、イメージはしやすいのではないでしょうか。

 

もともと「デンタルダム」は、歯科医で治療をする際に利用されるアイテムです。

 

しかしその便利さから口腔性交の際の性病予防アイテムとしての使用が始まり、現在では専用の性病予防アイテムとして、アダルトショップやインターネット通販で販売もされています。

 

ちなみにラテックス製のシート、ということで、洗って何度も使えるように思えますが、一度使った「デンタルダム」を再使用するのは推奨できません。

 

毎回新品の「デンタルダム」を使うようにしないと、性病を予防するのは難しい、と知っておきましょう。

 

料理用のラップフィルムでも「デンタルダム」の代用になる?

「デンタルダム」が手に入らない、または持っていた在庫を使い切ってしまった、といったケースも考えられるでしょう。

 

それでも性交渉がしたい……なんて場合に「デンタルダム」の代用品として考えられるのが「料理用ラップフィルム」です。

 

「料理用ラップフィルム」でも、お互いの体液が混ざるようなこともなく、粘膜同士が接触することもないため、性病の予防効果はあるでしょう。

 

しかし「料理用ラップフィルム」は、当然ですが性交渉のときに使うようにはできてはいません。

 

使っている最中に破れてしまったり、丸まってしまったりして粘膜同士が接触してしまう可能性もありますので、使用する際には細心の注意が必要となるでしょう。

 

男性器に着用する「フェラチオ用コンドーム」

男性にフェラチオする際にコンドームを着用するのは、先にも書きましたが喉への、そして喉からの性病感染を予防するために、非常に大切です。

 

しかし「コンドームの感触やニオイが苦手で、フェラチオしたくない」と言われてしまう場合もあるでしょう。

 

また多くのコンドームには、潤滑油としてローションがもともと付着していることも多く、それもフェラチオの際にイヤがられるポイントとなります。

 

そういった場合、極薄のラップ状ポリウレタンで作られたフェラチオ用のコンドーム、通称「トリップスキン」を利用すると良いでしょう。

 

ゴム臭さやローションの付着がなく、極薄のため舐めたときの感触、舐められたときの感触にも影響は少なくなります。

 

なかには甘い味や香りがついている「トリップスキン」もありますので、使ってみるとロマンチックなプレイも楽しめるでしょう。

 

しっかりと性病を予防して安全に性生活をエンジョイしよう!

性病の感染が大きな社会問題となっている現代社会において、性交渉の際には性病予防に気を使うのは、非常に大切なことです。

 

多くの人はコンドームの着用をして性病対策をしているでしょうが、口腔性交のときまでしっかりと性病予防をしている人は、まだ少なめなのではないでしょうか。

 

性生活をエンジョイするためには、しっかりと性病に関する知識を身に付け、性病に感染しないようにするのが大切です。

 

さまざまな性病予防グッズが販売されていますので、それらを利用するのも良いでしょう。

 

また性器や喉に違和感があったら、すぐに専門のクリニックで性病検査を受け、感染が発覚したら治療を受けるようにしてください。

 

※性病に関する治療はコチラのページをチェック!

※本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています

勃起を補助する細胞が存在するって本当?その名は「線維芽細胞」!

男性は、若いころはすぐにギンギンに勃起するけれど、年齢を重ねるにしたがって勃起力が下がっていく……。

 

これは多くの男性にとって「当然のこと」として受け入れられている話です。

 

つまり、年齢を重ねるにしたがって勃起力が低下するのは当然であり、それは防ぎようのない事実、と考えられているわけですね。

 

しかし実際問題として、勃起力は年齢を重ねるとともに、確実に低下していくわけではありません。

 

早いうちに勃起力を失ってしまう男性もいれば、何歳になっても勃起力を保ち続けている男性もいる、それが現実ですね。

 

それではこの勃起力の低下の差は、単なる偶然、個人差によるもの……言い変えれば「運」の問題、となってしまうのでしょうか。

 

そう思われていたところに、勃起に関する新しい情報が飛び込んできました。

 

男性の性器には、なんと「勃起を助けてくれる細胞」が存在しており、その細胞を鍛えることで勃起力を向上させられる、というのです。

 

今回は、その「勃起を助けてくれる細胞」について、ご紹介します。

 

男性の勃起を補助する細胞「線維芽細胞」とは?

勃起を補助する働きを持つ細胞、その名は「線維芽細胞」と呼ばれる細胞です。

 

この事実は2024年2月9日に、科学雑誌『Science』に掲載された研究論文で発表されました。

 

これまでの「勃起に関する常識」を変えるような研究結果であり、勃起力の低下に悩む男性にとっては非常に興味深い内容、と言えるでしょう。

 

○これまで勃起のメカニズムはどのように考えられてきた?

これまで、男性が勃起するメカニズムは「男性器を形成する海綿体に、血液が流れ込むために起こる」と考えられてきました。

 

つまり「筋肉の働きで血液が海綿体に流れ込み、勃起する」というメカニズムですね。

 

そのこと自体は間違いではないのですが、今回の研究でこの勃起の制御盤的な役割を「線維芽細胞」が担っているのではないか、との可能性が出てきたのです。

 

まず、実験用マウスの性器に存在する「線維芽細胞」に遺伝子組み換えをおこない、青色光によって活性化する働きを与えます。

 

そしてマウスの性器に青色光を当てて「線維芽細胞」を活性化させると、その働きが海綿体へ血液を送り込む際に「蛇口」の役割を果たす筋肉をリラックスさせ、海綿体へ流れ込む血液量を増やす=勃起力を向上させる、との結果が出たのです。

 

○「線維芽細胞」は哺乳類のペニスには多く存在する細胞

もともと「線維芽細胞は、哺乳類のペニスに多く存在する細胞として知られていました。

 

そもそも「線維芽細胞」は、ヒアルロン酸やコラーゲンなどを生成して、皮膚・筋肉・神経など人間のさまざまな器官をつなぎ合わせて支える役割を果たしています。

 

ペニスにも「線維芽細胞」は存在しており、ここでも人間の器官をつなぎ合わせる役割をしている、と考えられてきました。

 

それが実は、ただ単に人間の器官をつなぎ合わせているだけでなく、つなぎ合わせた器官の働きをコントロールする役割を果たしている可能性が高くなってきたわけですね。

 

○ペニスに存在している「線維芽細胞」の数が多いほど勃起力がアップする!

今回の研究結果で判明したのは「線維芽細胞」が勃起の制御する働きを持っている可能性だけではありません。

 

ペニスに存在している「線維芽細胞」の数が多ければ多いほど、勃起力が高くなることが判明したのです。

 

人間にはひとりひとり個人差があるように、今回の実験に使われたマウスにも個体差があります。

 

簡単に言えば、ペニスに存在している「線維芽細胞」の数は、マウス一匹一匹、それぞれで違うわけですね。

 

そして研究の過程で、ペニスに存在している「線維芽細胞」の数が多いマウスほど、勃起時に「蛇口」の役割を果たす筋肉がリラックスしやすくなる、つまり海綿体に流れ込む血液の量がアップすることが判明しました。

 

海綿体に流れ込む血液の量が多い=勃起力が高い、となるわけですから、つまり「線維芽細胞」の数が多ければ多いほど、勃起力が高い、と結論づけられるわけです。

 

男性器に存在する「線維芽細胞」を増やせば勃起力が向上する!

もちろんマウスでおこなわれた実験の結果が、人間にそのまま適用されるとは限りません。

 

ただしほとんどの哺乳類のペニスには「線維芽細胞」が存在する事実を考えると、人間のペニスでも「線維芽細胞」は同じような働きをしている可能性が高い、と考えられるでしょう。

 

つまり「線維芽細胞」を増やせば、年齢を重ねても勃起力を維持できる可能性があるわけです。

 

それでは「線維芽細胞」は、どのようにすれば増やせるのでしょうか?

 

○勃起の頻度が高くなれば高くなるほど「線維芽細胞」は増加する!

マウスを使った実験では、マウス一匹一匹の勃起の頻度をコントロールする、との実験もおこなわれました。

 

その結果、勃起の頻度が多いマウスはペニスの「線維芽細胞」が増加していき、その結果勃起がスムーズに起こるようになる=勃起力が増強することが判明したのです。

 

これは「筋トレをすれば筋肉が増える」のと同じ理屈である、と考えられます。

 

つまり「線維芽細胞を増やす=勃起力を増強させる」ためには、常日頃から勃起の頻度を増やすのが有効、というわけですね。

 

○勃起の頻度を増やす以外に「線維芽細胞」を増やす方法はある?

勃起の頻度を増やせば「線維芽細胞」を増やせる、と聞くと、簡単なようにも思えます。

 

しかし人間には仕事など、人前に出なければならない時間も多いため、常日頃から頻繁に勃起しているわけにもいかないでしょう。

 

もし「線維芽細胞を増やせる薬」などがあれば、勃起の頻度を増やさなくても「線維芽細胞」が増やせるため、気軽な勃起力の向上に役立ちそうですね。

 

……しかし残念ながら、現在は「線維芽細胞」を増やせる薬、といったものは存在していません。

 

そのため勃起力を維持するために「線維芽細胞」を増やしたいのであれば、時間を見つけては勃起してペニスを鍛えるのが一番、と言えそうです。

 

また薬の効果で「線維芽細胞」を増やすと、ペニスの中の「線維芽細胞」が増えすぎてしまう危険性も上がります。

 

マウスによる実験でも、ペニスに「線維芽細胞」が増えすぎてしまったマウスは、勃起が長時間にわたって継続する「持続勃起症」と呼ばれる症状を発症した、との報告も。

 

そういったリスクを避けるために、薬などで無理に「線維芽細胞」を増加させるのではなく、継続的な勃起頻度のアップで「線維芽細胞」を増やすのが良さそうですね。

 

勃起力を維持するためには定期的な勃起でペニスのトレーニングを!

勃起力を維持するためには、頻繁な勃起を継続して「線維芽細胞」を増やすのが有効です。

 

ただしこの研究結果はまだ発表されたばかりであり、ここで報告されている内容が完全に正しい、とは言い切れない部分もあります。

 

もし「勃起力が落ちてきた」と感じた場合は、頻繁な勃起で「線維芽細胞」を増やすのとともに、従来通り専門の医師に診察してもらって、バイアグラなどのED治療薬の処方を受けると良いでしょう。

 

自分でトレーニングするのは気軽にできる一方、本当に効果が出るかはわかりません。

 

しっかりと医学的な治療も併用して、年齢を重ねても勃起力の維持ができるようにするのをオススメします。

 

※EDに関する治療はコチラのページをチェック!

※本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています