タグ別アーカイブ: 包茎

近年急増している梅毒!いったいどんな病気なの?

「梅毒っていう名前は聞いたことあるけどどのような症状が出るの?」
「梅毒を治療する時にはどのように治療が進んでいくのだろう?」
このように梅毒について疑問に思った経験はありませんか?
今回の記事では梅毒とはどのような病気であるかということについて解説するとともに、梅毒に感染したときに起こる症状や、それを治療するためにどのような検査や治療方法があるのかということについても併せて解説していきたいと思います。

 

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

〇そもそも梅毒とはどのような病気なの?

梅毒は梅毒トレポネーマという病原菌が性行為によって性器の粘膜と粘膜が接触することや、症状が出ている皮膚と皮膚や粘膜が接触することによって感染する病気です。
肛門の粘膜からも感染するとともに、オーラルセックスをすることによる口腔粘膜からの感染も起こります。
梅毒が報告制度になってから症例の報告数は1967年をピークとして徐々に減少してきてはいるのですが、2013年から徐々に梅毒の報告数が増えてきているというデータがあり、正しく予防行動を行うことが重要であると厚生労働省から通知がでています。
梅毒に感染すると、さまざまな症状がでたり、おさまったりを繰り返し、徐々に進行していきます。
放置すると死に至る可能性もある病気ですので早期発見と早期治療が重要なのです。

 

〇梅毒に感染するとどのような症状が出てくるの?

梅毒に感染すると感染はしていても症状がでないという潜伏期間を10~21日程度経過してから徐々に症状が出てきます。
第Ⅰ期では初期硬結、硬性下疳(潰瘍)、無痛性の所属リンパ節腫脹を伴うといった症状が出現してきます。
そして第Ⅱ期では潜伏期間4〜9週を経て、全身に皮疹、粘膜疹、扁平コンジローマ、神経系、筋骨格系の多彩な症状を呈するようになります。
先ほども述べたように梅毒は症状が出たり落ち着いたりというのを繰り返して進行していく病気です。
そのため第Ⅰ期と第Ⅱ期の間や、第Ⅱ期の症状が消失すると、潜伏梅毒といって梅毒に感染していても症状が出てこないという期間を過ごします。
そして梅毒を無治療のまま放置した場合、1/3で晩期症状が生じるようになります。
これを晩期顕症梅毒といって、数年以上かけてゴム腫、大動脈拡張などの心血管梅毒、進行麻痺、脊髄癆等など神経梅毒に進展するようになるのです。
梅毒は放置していると命にもかかわる危険な病気ですので、できる限り梅毒に感染しないようにするとともに、梅毒を早期発見して早期に治療できるような行動をとることが必要になってきます。

〇梅毒はどのように検査すれば発見できるの?

梅毒であることは血液検査をすることで梅毒の抗体を検出し判定することができます。
しかし、梅毒の潜伏期間であったり、梅毒に感染してから3週間経過していない状態で採血をすると、梅毒の抗体が検出されない場合があるので注意が必要です。
梅毒に感染したと思われる時から十分に期間が経過していることを確かめてから血液検査を行うようにしましょう。
また、血液検査を行う際は、パートナーも同時に梅毒に感染している可能性があるので一緒に検査をすることをおすすめします。
これは他の性病でも同じなのですが、性行為をしている時にお互いが感染しているという確率が高いので、一緒に治療を進めていくことがピンポン感染を防ぐ方法になるからです。

〇梅毒の治療方法は?どのように治していくの?

梅毒であると診断されるとすぐに治療が開始されます。
梅毒を治療する人のほとんどがペニシリンという抗生物質を使用して治療していきます。
まれにペニシリンに対してアレルギーを持っている人もいるので、今まで使用した薬でアレルギー反応が起こったことがあれば医師や薬剤師に伝えるようにしておきましょう。
そのような場合は他の種類の抗生物質に変更して治療を進めていく必要があります。
梅毒の症状が強ければ注射薬で治療を進めていく場合もあります。
具体的な治療期間はどれくらいの症状が出ているかによって異なるのですが、第Ⅰ期であるのか第Ⅱ期であるのかによってある程度の目安は定められています。
第Ⅰ期であれば2~4週間、第Ⅱ期であれば4~8週間が目安とされていますが、あなたの症状の経過や主治医の判断にもよりますので、しっかりと治療方針を話し合いながら決めていきましょう。
また、薬を内服していると徐々に症状が改善してくることを実感してきます。
しかし、症状が改善したからといって自己判断で薬を中断してしまうと、再び症状が悪化してきたり、薬に対して梅毒が耐性を持ってしまうことで薬が効かなくなってしまう可能性があるのです。
安易に自己判断で治療を中断しないように、処方された内服薬は確実に全て飲みきるようにしていきましょう。
治療中の性行為をすることも控えた方が良いです。
薬を飲んでいるからと言って梅毒が感染しないというわけではありません。
確実に治療して再び梅毒に感染しないためにも、パートナーと一緒になって治療を進めていく必要があります。

 

〇梅毒は抗体があっても再感染する可能性がある!

 

治療が終了すると、抗体が体にできているため再び梅毒に感染しないのではないかと思う人もいます。
しかし、抗体が体にできているからと言って梅毒に感染しないわけではありません。
性感染症を適切に予防していなければ再び梅毒に感染し、治療しなければならない状態になってしまう可能性は十分にあるので注意しましょう。

〇梅毒を適切に予防しよう!

 

それでは梅毒を予防するためにはどのような行動を取れば良いのでしょうか?
梅毒は性感染症の一つですので、コンドームは適切に使用することで予防することが可能です。
また、梅毒の症状が出ている時は症状の出ている皮膚に触れても感染しますので、特に皮膚と粘膜が接触することがないように注意する必要があります。
特にオーラルセックスやアナルセックスでは、粘膜が無防備な状態になってしまいますので、そのような性行為をする場合もコンドームを使用するようにして梅毒への感染を予防しましょう。
また、性行為を行うことを仕事としている人や、複数の人と性行為を行う機会がある人も注意が必要です。
複数の人から性感染症をもらうリスクがある人は、症状がなかったとしても定期的に性病検査を受けるようにしましょう。

 

〇梅毒を疑う場合は栄セントラルメンズクリニックに相談しよう

今回の記事では梅毒についての基本的な知識や症状や治療法について解説してきました。
栄セントラルメンズクリニックでは、性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間は異なってくるので、あなたに最適な治療方法を経過を説明しながら進めていきます。
また、完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。
男性医師やスタッフによる無料カウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。
カウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。
さらには夜間診療にも対応しているため、日中はお仕事などが忙しくて受診できないという方にとっても時間の融通が利くというメリットがあります。
駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。
今回の記事を参考にしてできるだけ早期に性病を疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。

『性器ヘルペスってなに?発症する原因と治療方法まとめ』

気づいたら性器部分に水ぶくれが出てきて、そこからひりひり感やかゆかったり、ボーッと患部に熱い感じがしてる人は『性器ヘルペス』の疑いがあります。

性器ヘルペスは感染後、4~10日後の潜伏期間を経て発症する性感染症です。場合によっては数年~数十年後に発症するケースもあります。

性行為が原因とおもいきや、口唇ヘルペスから感染することもあるので性行為だけが一因とは言えません。

また性器ヘルペスが元となるウィルスは強い感染力を持っているので、自覚症状を感じた時点で医療機関の診察と必要であれば治療を受けるのが不可欠です。

そこで以下では性器ヘルペスについて特徴や感染経路、治療方法までをまとめてみましたので心当たりのある方は参考にしてみてください。

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

性器ヘルペスとは?症状と特徴

 

性器ヘルペスとは単純ヘルペスウィルスに感染することで起こる性感染症の1つです。

症状については、性器または性器周辺に赤いブツブツのようなものから次第に水ぶくれに変化し、最終的に破れて潰瘍になったりします。

特徴につきましては、女性なら外陰部に、男性なら陰茎部分に小水疱のようなブツブツまたは浅い潰瘍性のデキモノが出現し、発熱などを伴う事もある。
強い感染力があるのも大きな特徴。

口腔ヘルペスや口唇ヘルペスとの違い

 

性器ヘルペスと口腔ヘルペスや口唇ヘルペスの違いは感染してる部位が違うだけです。

つまり、病原となる単純ヘルペスウィルスが口の中なのか唇なのか性器部分なのかの違いです。

ただ病原が一緒と言ったように、口唇ヘルペスを患ってる人とオーラルセックスを通して性器ヘルペスに感染することはあるので性器との接触をした覚えがなくても、発症する可能性がある事は頭にいれておきましょう。

性器ヘルペスの感染経路

 

性器ヘルペスの感染経路は主に性行為によるものです。

口唇ヘルペスの感染者とオーラルセックスをすることによる感染や性器ヘルペスに感染している人とのセックスで感染することがほとんどです。

また仮に表面的に症状が出ていない、無症状の状態でも単純ヘルペスウィルスの感染者と接触すれば性器ヘルペスに感染することもあります。

なので性行為が感染の原因だとしても、表面的に症状が現れない人もいるので誰なのかまでを特定するのは難しいです。

性器ヘルペスの検査・治療方法

 

性器ヘルペスかどうかを確認するにはまずは医療機関などで診断してもらう必要があります。

しかし現状では決定的な検査方法が確立されていないため、診断には医師の経験や知見が深く関わってきます。

なので信頼や実績のある泌尿器科や性病クリニックでの受診をおすすめします。

治療方法に関しては診断の上で適量の抗ウィルス薬を投与し約5日間、症状の経過を様子見します。

改善傾向がみられない場合は、他の疾患の可能性も考え再び診察します。

また内服薬のほかに、点滴静注薬もあり症状に応じて使い分けます。

性器ヘルペスの合併症

性器ヘルペスが重症化する事によって以下の合併症を引き起こす可能性があります。

脳炎との合併症

単純ヘルペスウィルスが脳に直接感染することによって、『脳炎』を引き起こすケースもあります。

症状としては発熱、頭痛、痙攣発作などがあり、異常な眠気やしびれ、錯乱症状を引き起こす場合もあります。

治療法法に関してはヘルペスウィルスに対して有効な点滴治療を約2週間ほど行い、そのあとの経過を見ます。

致死率は20%~30%と想像以上に高く、完治したとしても記憶障害やてんかんなどの後遺症が残ることもあります。

角膜炎との合併症

他にも眼球に単純ヘルペスウィルスが感染する事によって、『感染性角膜炎』を引き起こす場合があります。

症状としては目の痛みに加え充血や黒目部分が白く濁ったりする事が挙げられます。

治療に関しては抗ウィルス眼軟膏を1~2週間、使用する事で完治することがほとんどです。

感染後、性器ヘルペスの免疫・再発について

病院で感染症検査

初回の感染で体内に抗体ができますが、再発を完全に抑える事はできません。

完治したとしても、一定の割合で再発するケースがあります。

もしも治療後に再び同じ症状が現れはじめたら、早めに適切な治療を受けることによって治すことができるので、気づいた時点で診察を受けるようにしましょう。

性器ヘルペスの予防方法

性器ヘルペスの感染を防ぐには、コンドームを着用することによる予防方法しかありません。

ですが上記で説明したように、性器ヘルペスはオーラルセックスや無症状の感染者と接触しても発症する可能性があるので、予防施策をとっていたとしても完全に防ぐのは難しいです。

なので予防施策を徹底するというよりかは、自覚症状が現れたり症状が発覚した時点で早めに医療機関で診察を受けるのが最適解だと言えます。

おわりに

どんな病気も症状が発覚した時点で医療機関での診察を受けるのが大事ですが、性器ヘルペスも例外ではありません。

また冒頭で話したように感染力の高いウィルス性の感染症なので、もしも自覚症状がある場合は2次感染を防ぐためにも性交渉は控えましょう。

たかが性感染症といえど重症化することによって脳炎などの合併症を引き起こし、最悪の場合、死に至る危険性もあります。

ですが、適切な治療を受ければ完治するのも容易であり、病院にはよく効く薬が処方されるので、自覚症状のある場合はまず、泌尿器科や性病クリニックでの診察を受けてみましょう。

オーラルセックスでも感染する!?淋病の症状から治療方法まで解説!

性交後に「あれ?おかしいな」と感じると、真っ先に頭に思い浮かぶのが『性病』の事ですよね。

排尿時に感じる違和感や痛みで知られる『淋病』ですが、性器同士の接触に限らず、キスやフェラチオなどの『オーラルセックス』でも感染する可能性があることをご存知でしたか?

そこでここでは、淋病の感染経路や合併症、主な症状から治療方法までを解説していきます。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

そもそも『淋病』とは?

 

 

 

淋菌に感染することで発症する性感染症の1つです。

性産業の増加や避妊器具の着用率低下に伴ない、年々増えている傾向にあります。

 

淋病(淋菌感染症)の感染経路は?

 

 

淋菌の感染は主に感染者との性行為によるものです。

他にもキスやオーラルセックスによる咽頭への感染もあります。

もし感染者と性行為をした場合、一回の性行為での淋病やクラミジアに罹る感染率は約50%とかなり高いです。

もし診断されたとしたらパートナーにも感染している恐れがあるので一緒に検査を受けるのが賢明です。

また淋病に感染している患者の約20%~30%は同時にクラミジアにも感染しているという報告があがっているので、クラミジアの検査も行っておくことを推奨します。

淋病が起因して併発する恐れのある合併症

 

男性の場合

約一週間から三週間の潜伏期間を経て、

・淋菌性結膜炎 ※1

淋菌感染者の性器分泌液に目と接触することで起こる結膜炎です。

症状としては結膜がピンク色になり、目やにがひどくなります。
とくに起床時などは目やにで目が開けづらくなることも多く、目やにによって視界が遮られることがあります。

何度かまばたきを繰り返したり、目を洗ったりすることで遮られていた視界は回復します。

また、さらに角膜にまで感染が進むとまばたきをしても視界のかすみが解消されません。

 

・淋菌性上精巣上体炎

淋菌の細菌感染によって引き起こされる性感染症の1つです。

症状としては陰嚢に痛みを感じ、時には腹部にも関連痛が生じる場合もある。

また、症状が重くなると精菅炎となり、さらに症状が進むと精索炎となる可能性があるので気づいた段階での治療が必要不可欠です。

・淋菌性直腸炎

 

肛門性交などによって、直腸に淋菌が感染することで引き起こされる直腸炎です。
症状としては肛門部分や直腸部分に激しい痛みやかゆみが生じ、直腸から排出される粘液が肛門から排泄されることもあります。

女性の場合

・淋菌性子宮頸管炎

淋菌の細菌感染によって引き起こされる炎症です。

症状としては性器周辺に小さい水疱が生じたり、膣に痛みを感じる事があります。
また生理期間内や性交後に出血を伴う事もあります。

・骨盤内炎症疾患

子宮内膜、卵管またはその両方に感染することで引き起こされる炎症疾患です。

もとは子宮頸管炎であるが、まれに子宮頚部に留まらず上方に広がることで骨盤内炎症疾患を引き起こします。

生理(月経)の終わりごろや生理期間が終わってから3日前後で発症します。

初期症状は下腹部の痛みから始まり、特に片側の痛みが強い事が特徴です。

また、性器出血や分泌物などには悪臭を伴うこともあり、色に関しては黄緑色の膿状であることが多いです。

 

・淋菌性咽頭感染

淋菌感染者とオーラルセックスやキスなどをすることによって、咽頭に淋菌が感染することを指します。

症状としては痛みや違和感などを感じにくく、感染者は無自覚であることが多いです。

そのため、淋病感染者の3割はオーラルセックスなどによって感染者の咽頭部から知らず知らうのうちに淋菌に感染していることがあります。

・淋菌性結膜炎
 ※1
・淋菌性直腸炎
 ※2

 

淋病を発見するには?検査方法

 

 

・PCR法(遺伝子増幅検査法)

淋菌の遺伝子の一部分を複製し増やすことによって検出感度を上げる一般的な検査方法です。

しかしPCR法では咽頭部の淋菌とナイセリア属を区別できないため、咽頭に感染している疑いがある場合は後に説明する嫌気性培養やSDA法で検査する場合が多いです。

市販の検査キットなどにも使用されています。

・SDA法(核酸増幅検査法)

 

淋菌の遺伝子を増幅と検出を同時に行うことで従来の方法より、確度の高い検査結果を得られる可能性があるとして認知されてきている検査方法です。

またPCR法では淋菌とナイセリア属の区別がしづらかったのですが、誤った検査結果になりにくいため、咽頭での検査も可能です。

また、古典的ではありますが分泌液を採取した後にメチレンブルーという染色液に浸し、顕微鏡で発見する検査方法もあります。

淋病に感染していることが分かったら?治療方法

感染している部分や症状によって治療方法は異なりますが、淋菌性の尿道炎や子宮頸管炎であるなら除菌能力のある注射剤で治療するのが一般的です。
(ロセフィン注、トロビシン注、ケニセフ注)

他にもペニシリン系の抗生剤や内服薬であるアジスロマイシンを服用しての治療方法がある。

処方された抗生剤はたとえ、症状がなくなったとしても処方された分は服用を続けるのが大切です。

間違っても自己の判断で服用をやめることのないようにしましょう。

治療が長期化するのはまれで、長くても2週間程度で完治することがほとんどです。

淋病の感染を予防するには?対策方法

 

性交渉をする際はパートナーへのスキン(コンドーム)の着用を意識することが一番の予防策になります。

しかし、近年ではオーラルセックスでの咽頭への感染も広まってきているため、スキンを着用することだけでは防げなくなってきていることもあり、風俗店の利用を避けたり、パートナー以外の性接触を避けると淋病に限らず性感染症の感染リスクを抑える事ができます。そ

おわりに

近年では性産業の発達により、淋病に限らず性感染症の感染者が増加傾向にあります。

感染が疑われる場合は、二次感染を防ぐためにもすぐに医療機関での検査を受けることをおすすめします。

仮に陽性反応が出てしまったら、期間内に性交渉をしたパートナーにも検査が必要であることを伝えておきましょう。

昔と違い医療が発達したおかげで完治は容易になりましたが、それでも事前に感染を防げるように、性交時にはパートナーへスキンの着用を呼び掛けましょう。

パイプカットって痛いの?パイプカットをするメリットと意外な事実

 

海外を中心に、セックスライフを楽しむためにパイプカット(精管結紮)手術を受ける男性が徐々に広まりつつあります。

ですがパイプカットと聞くとちょっと怖さを感じたり、派手な手術をイメージしてしまいませんか?

しかし、実際は陰茎の中にある精管というパイプをカットして精液と精子を混ざらないようにするだけなので、想像以上に手術は簡単です。

日本でも避妊に効果的な方法として、計画上これ以上子供を望んでいない方や避妊を気にせずパートナーとのセックスを楽しみたいという方が手術を受ける傾向にあります。

そこで以下では、パイプカット手術の内容や受けるメリットを中心に詳しくまとめていきますので興味のある方は参考にしてみてください。


 栄セントラルメンズクリニック パイプカットのページはこちら

 

 

パイプカット(精管結紮)手術とは?

 

 

 

パイプカット(精管結紮)手術とは、陰嚢内で両側の精管をカット、切断する手術の事です。
また他の呼び方として『バセクトミー』と呼ばれることもあります。

様々な避妊方法がある中、最も安全で効果的な避妊方法の1つであり、海外では約10人に1人の割合で行われている一般的な手術です。

精管をカットすることによって精液と精子が混ざらないようにする施術を行うので、結果的に精液だけが排出され、妊娠する可能性を極限まで下げることができます。

現状、日本ではあまり普及しておりませんが、ノースカルペルバセクトミーというメスを使用せずにパイプカット手術を行う方法もあります。

パイプカット手術を受けるメリット

 

 

これからパイプカット手術を受けようか悩んでいるという方向けに、改めて手術を受ける明確なメリットを把握できるように以下でまとめてみましたのでご参考までに。
どの方法よりも確実な避妊効果を得られる

パイプカット手術を受けるメリットの1つとして高い避妊効果を得られるという点があります。

他の避妊方法と比べるとわかりますが、性器に装着するコンドームで避妊率は84%、女性が服用する避妊ピルで92-97%です。

パイプカット手術はどうなのかというと避妊率は99.5%とかなり高い数値であることは他の避妊方法と比べると一目瞭然だと思います。

ですが99.5%とはいえ、0.5%の確立で(約1/2000)で妊娠する確率であるため、この事は頭に入れておいた方がいいでしょう。

避妊ピルもそこそこ避妊率は高いのですが、服用する女性の体に負担が掛かる副作用があるのでそれに比べるとパイプカット手術は特に大きなデメリットが見当たらず、『パートナーと妊娠を気にせずセックスを楽しみたい!』という方にとってはおすすめの避妊方法だと言えます。

コンドームやピルを使用する手間がなくなる

パイプカット手術を受けるとコンドームの装着や避妊ピルを服用する手間が省けます。

当然ですがパイプカット手術を受けた後は精液と精子が混ざるのを途断して妊娠する可能性を限りなく低くしているため、コンドームの装着や避妊ピルを服用する必要がなくなります。

上記の避妊具は長期的に購入する必要があるため金銭的負担も伴ってきますが、パイプカット手術であれば数万円~30万円程度で施術を受けられるため一回限りの費用で高い避妊効果を得られるのも魅力的です。

パイプカット手術は痛いのか?意外と小規模な手術内容

 

 

ではこの記事の主旨である肝心なパイプカットの痛みについて解説していきます。

基本的に国内ではメスを使用して精管を切断する手術を行います。

その際に局所麻酔などを使用して行いますが、少なくとも『痛くない』とは言えないです。

というのも陰部というのは、普段露出する機会が少ないですから同時に触れられる頻度も少なく、他人に触られる感覚や痛みに慣れていないので、人によっては痛みを感じやすい部分であるといえます。

手術時間はというと、30分程度で完了するとの事なので他の手術と比べると比較的短く終えられる簡便な手術の1つと言えます。

ですが術後、3日程度で射精も可能になるということなので、施術後の制限については悩む必要はなさそうです。

手術を受けたあとに生殖能力を元に戻したくなったら?

 

パートナーと相談したうえでパイプカット手術を受けたが、様々な事情で生殖能力を元に戻したくなった場合はどうなるのでしょうか?

答えはというと、技術的には生殖能力を元に戻す再吻合手術は可能ですが、完全にうまくいく保証はないとの事です。

肝心な成功確率は約80%で成功するらしく、高い確率ではあるのですが約20%で戻らないリスクも存在しているので、パイプカット手術を受ける際はパートナーと入念に相談を繰り返すことが大事になってきそうです。

パイプカット手術は入念な下調べを行った上で受けるのが無難

今や世界的に様々な避妊方法が確立されていますが、世界と比べると日本は避妊に対しての考え方が少し遅れてるように感じます。

その結果、望まない妊娠や中絶手術を受ける人が後に絶ちません。

パイプカット手術を受けろと言ってるわけではありませんが、子供を望んでいなくてパートナーとセックスを楽しむなら避妊手術は最低限のマナーだと思うので、この記事をきっかけこれを見た方が避妊について今一度、深く考えてくれることを祈るばかりです。

ですがパイプカット手術には少なからずリスクも存在しているので、パートナーとの相談を怠らず、入念な下調べを行った上で受ける事をオススメします。

【重要】 栄セントラルクリニック移転のお知らせ

平素は栄セントラルクリニックをご利用頂き、

 

誠に有難うございます。

 

 

当院は10月9日(月)より新店舗への移転が決まりました。

 

10月9日より移転先のクリニックにて診察を行いますので、

 

下記にてご案内させて頂きます。

 

 

【移転先住所】
新住所:名古屋市中区錦3-15-5 エルテビル 7階

 

電話番号:どちらも現在と変わりません

 

院内直通 052-950-3900

 

フリーダイヤル 0120-763-418

 

 

移転先は現在の所在地より徒歩7分程度のところです。

 

最寄り駅も現在と変わらず、久屋大通駅または栄駅となっており

 

ます。

 

久屋大通駅8A出口が最も近い出口です。

 

 

 

 

ご不明な点がございましたら、お電話にてお問い合わせの程お願

 

い致します。

 

ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、

 

何卒宜しくお願い致します。

 

 

栄セントラルクリニック

 

 

 

性病は目にも感染する!?目の性病について解説します!


「性病が目にも感染するということを知らなかった」
「性病が目に感染するとどのような症状が出るの?」
このように目の性病について疑問に思った経験はありませんか?
結論から言うと目にも性病は感染しますし、目に性病が感染することで感染したウイルスによる症状が発症します。
今回の記事では目に感染する性病について解説するとともに、感染することによって起こってくる症状についても合わせて解説していきたいと思います。

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

〇目に感染する性病にはどのような種類があるのか

 

 

性器に感染する性病については知識が広く普及してきており、予防行動をとる人も増えてきました。
しかし、性病が目に感染するということはあまり広く知られていません。
性病は目にも感染するのでしっかりとした予防が必要になってきます。
まずはどのような性病が目に感染するのかということについて解説していきたいと思います。
目に感染する性病には以下のようなものがあります。
・淋菌
・クラミジア
これらのウイルスが目に感染することで様々な症状を発症します。
淋菌が目に感染することで淋菌性結膜炎を、クラミジアが目に感染することでクラミジア結膜炎を発症します。
目の性病の中でも淋菌性結膜炎は新生児に最も起こりやすいとされており、出産時に母親の膣内を通過する際に淋菌のウィルスが新生児の目に感染することが原因とされているのです。
もちろん大人でも淋菌性結膜炎やクラミジア性結膜炎に感染します。
目は粘膜で覆われている組織なので、性器や口、尿や便や体液に潜んでいる淋菌やクラミジアのウイルスが目の粘膜に接触することで感染が成立します。
そのため、これらのウイルスが目に入らないようにするためには、ウイルスが手に付着した状態で目に触れないということや、性行為が終わった後にしっかりと石鹸と流水で洗い流すということが重要です。

〇目に性病が感染するとどのような症状が出るのか?

 

 

先ほども述べたように淋菌やクラミジアが目に感染することで、淋菌性結膜炎やクラミジア性結膜炎を発症するということがわかりました。
これらに感染することでどのような症状を発症するのでしょうか?

まずは淋菌性結膜炎による症状を以下に挙げます。
・結膜が、強い炎症を起こす
・白色クリーム状のドロっとした目ヤニが出る
・まぶたや結膜が腫れる
・角膜に穴が開き、失明する可能性があります
淋菌性結膜炎は感染していたとしても症状が発症しない潜伏期間が1~7日程度であることが特徴です。
性行為があってからこれらの期間を経過してから発症すると淋菌性結膜炎を疑います。

次にクラミジア性結膜炎による症状を以下に挙げます。
・まぶたがはれ、結膜が充血する(眼瞼腫脹)
・目やに出る(眼脂)
・眼瞼結膜に、ブツブツが出る(濾胞)
・耳の前のリンパ節がはれ、痛みを伴う
クラミジア性結膜炎は感染していたとしても症状が発症しない潜伏期間が2日〜10日であることが特徴です。
また、クラミジア性結膜炎でも淋菌性結膜炎と同様な症状が出現することが分かります。
淋菌性結膜炎とクラミジア性結膜炎はどのように区別しているのでしょうか?
目の性病を診断するためには検査をする必要があるのです。
検査をすることによってどのようなウイルスが原因となって目に症状を起こしているのかということを確定させ、原因に合わせた治療が開始されていくのです。

〇目の性病はどのように検査していくの?

 

 

それでは目の性病はどのように検査をしていくのでしょうか?
目の検査では淋菌性尿道炎や膣炎やクラミジア性尿道炎や膣炎のように、尿検査や膣内ぬぐい検査で判定することはできません。
そのため、血液検査をすることによって体の中に性病の抗原や抗体があるかということを調べて診断を確定させていきます。
また、目から排出された目やになどを培養することで診断を確定させる場合もあります。
どのような検査方法を行うかということは、発症している症状や医療機関での主治医の判断によって異なるので、相談しながら検査方法を決めていきましょう。

〇目の性病はどのように治療が進んでいくのか?

 

 

目の性病の原因が分かるとどのような治療が進んでいくのでしょうか?
性器感染症と同じように、目の性病でも抗生剤を内服することで治療を進めていくことが一般的です。
症状があまりにも強かったり内服薬を内服しても効果が現れない場合は、注射薬を使用して治療する場合もあります。
また、目の性病に特徴的なのが点眼薬を使用して治療を進めていくということです。
想像によって治療方法が異なってくるので、医師や薬剤師の指示をしっかりと聞いて確実に治療を進めていきましょう。
治療を進めていくと症状が徐々に改善していくことがわかります。
症状が改善してくると自己判断で内服薬の服用を中止したり、点眼薬の使用を中止したりする人がいます。
自己判断で治療を中止すると、細胞の中に潜んでいた性病が再び増殖を始めることで症状が再燃するのです。
体の中の性病ウイルスを完全に殺すまでは薬を使用しなければなりません。
必ず薬を飲みきって、治療が終了したと判定されるまでは通院を継続しましょう。

〇目の性病はどのように予防していけば良いの?

 

目の性病を予防するためには目の粘膜に性病のウイルスが付着しないようにする必要があります。
直接性器や体液、尿や便などが目に触れないように気をつけなければいけません。
コンドームを確実に装着することで性病が性器や手や口に付着する量を少なくすることができます。
また、症状が出ていなかったとしても性病には感染しているという場合があります。
そのため、感染症を拡大させないためにも性行為を行う相手を限定し、複数のパートナーと性交渉の機会を持たないようにするということも重要です。
性行為を行うことを仕事としている場合や性行為を行う相手が複数いるという人は、定期的に性病検査を行うことをおすすめします。
それによって性病に感染していることを早期発見し、できる限り早く治療を開始することにつながるからです。

〇目の性病を疑う場合は栄セントラルメンズクリニックに相談しよう

 

今回の記事では目に感染する性病について解説してきました。
目に性病が感染する頻度はあまり多くありませんが、正しく予防することで感染を防ぐことが可能です。
栄セントラルメンズクリニックでは、目の性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間について、あなたに最適な治療方法を経過を説明しながら進めていきます。
また、完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。
男性医師やスタッフによる無料カウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。
カウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。
さらには夜間診療にも対応しているため、日中はお仕事などが忙しくて受診できないという方にとっても時間の融通が利くというメリットがあります。
駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。
今回の記事を参考にしてできるだけ早期に性病を疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。

亀頭のブツブツはフォアダイスまたは尖圭コンジローマ

突然できた亀頭周辺のブツブツ。

もしかしたらそれは『フォアダイス』または『尖圭コンジローマ』でかもしれません。

なぜ2つの症名を挙げたかというと、初期段階ではどちらか見分けがつきにくく症状が悪化しないとハッキリしないからです。

なので次ではフォアダイスと尖圭コンジローマの違いや治療方法についてまとめてみましたので、自身がどちらの症状に当てはまっているか確認する際に参考にしてみてください。

↑↑ 栄セントラルクリニック 亀頭ブツブツ除去のページ ↑↑

亀頭のブツブツはフォアダイスまたは尖圭コンジローマ

亀頭のブツブツの正体は『フォアダイス』または『尖圭コンジローマ』である可能性が高いです。

『フォアダイス』は無害で生理現象で発生することに対し、『尖圭コンジローマ』は性行為などによる感染者との性器の接触が感染元となっているため、医療機関での治療が必要になってきます。

以下ではこの2つの症状について詳しく解説していきます。

生理現象で発生し無害な『フォアダイス』

フォアダイスはペニス全体に発生するイボ上の脂肪のかたまりが複数発生している症状の事を指します。

発症する割合としては男性の約65%が自然に発症する生理現象と言われており、ニキビのようなもので無害なのも特徴です。

またフォアダイスの事を医療用語では『真珠様陰茎小丘疹(しんじゅよういんけいしょうきゅうしん)』とも呼ばれています。

性行為が元で感染する『尖圭コンジローマ』

尖圭コンジローマは、感染することで性器、肛門の周辺にイボが発生し、重症化するとカリフラワー状に肥大化する症状の事を指します。

フォアダイスは無害なのに対し、尖圭コンジローマは性感染症であり、他人に移す2次感染の懸念点や重症化した際に日常生活への支障をきたすため、気づいた段階での治療が必要になります。

全体を通すと女性よりも男性が発症する割合が多いと言われており、年代別には20~40代の患者が多くを占める性感染症です。

亀頭のブツブツが発生する原因

フォアダイスの場合

フォアダイスによって亀頭にブツブツが発生する原因は、皮膚の内側に皮脂が溜まったものによるものと考えられています。

人間の皮膚の内部には皮脂を分泌する『皮脂腺』という組織があるのですが、通常は皮脂腺から分泌された皮脂で髪の毛や肌を保護する役割を持っています。

しかし、毛穴の存在しない唇周辺や陰部にも存在することもあり、それを『独立脂線』と呼びます。

毛穴の存在しない部位に存在する独立脂線は分泌される皮脂を排出することのできない状態が続くことで、知らないうちに皮脂が溜まっていった結果、フォアダイスとなります。

尖圭コンジローマの場合

尖圭コンジローマはヒトパピローマウィルス(HPV)に感染することで発症する、ウィルス性の性感染症です。

なので性感染症が元で亀頭のブツブツが発生します。

感染元は尖圭コンジローマの感染者との性行為によるものがほとんどで、基本的に性器の接触で皮膚や粘膜の小さな傷からウィルスが侵入し感染する事が多いです。

感染すると約3週間~8カ月の潜伏期間を経て、尖圭コンジローマの症状が出てきます。

また再発率も高く、治療する際は完全に完治するまで通院をやめないことが大切になってきます。

フォアダイスと尖圭コンジローマの違い

フォアダイスは無害なので治療を受けるかどうかは各自の判断

見かけが悪いといったデメリットはあるものの先ほども述べた通り、単にフォアダイスは独立脂線に溜まった皮脂が肥大化したものなので無害です。

生活習慣が乱れたり、ストレスを受けたりするとニキビが発生したりするように、フォアダイスも自然と発生する生理現象なので除去をする判断は各自の判断に任されます。

 

尖圭コンジローマタイプ別の治療費と治療方法

亀頭にブツブツが現れる原因として考えられる2つのケースをお伝えしましたが、次では除去する際の治療費と治療方法について解説していきます。

フォアダイスの治療費と治療方法

フォアダイスを除去する治療費は大体2万円~5万円で治療を実施してくれる医療機関が多いみたいです。

先ほどもお伝えした通り、フォアダイスは病気ではないので身体に与える悪影響もない事から除去する方は仮性包茎などの包茎手術のついでに受ける方が多いそうです。

治療方法に関しては、レーザー除去に加えて電気メスを用いて除去するのが一般的です。

ここまで治療費や方法について解説しましたが、1つ注意しておかなければならない点があります。

それは、フォアダイスの治療は保険の適用外であるので全額自己負担であるということです。

ですが、それを踏まえても、コンプレックスを解消できるなら人によっては高い金額ではないかもしれません。

尖圭コンジローマの治療費と治療方法

尖圭コンジローマの治療費は症状の程度や治療方法によって金額が変わります。

目安ですが、尖圭コンジローマの治療は保険の適用内なので3割負担ということもあり、数千円~数万円の範囲で収まると考えていいでしょう。

また尖圭コンジローマの治療方法はぬり薬によって行う薬物療法に加えて、外科的に除去する治療法の2通りあります。

345以下の表が外科的な治療法の一覧です。

尖圭コンジローマの外科的治療の種類
名称 :凍結除去治療   治療法:イボを液体窒素で凍らせて除去する治療法。
名称:炭酸ガスレーザー 治療法:蒸散治療 イボ周辺に麻酔を施し、レーザー光線を当てて除去する治療法。
名称:電気焼灼  治療法:イボ周辺に麻酔を施し、電気メスで焼いて除去する治療法。
名称:外科的切除 治療法:イボ周辺に麻酔を施し、専用の器具で除去する治療法。

症状によってぬり薬での治療が困難な際に外科的手術が行われる事が多いです。

手術時間は一般的な手術と比べると短く、よほど症状が悪化していない場合に限り治療完了後、即日で帰宅することも可能です。

しかし、尖圭コンジローマは再発率が高く、どちらの治療法を行ったとしても完治するまで長期間(約3カ月間)の通院を要することは頭に入れておきましょう。

無害なフォアダイス、有害な尖圭コンジローマ

これらの事から『フォアダイスは無害』で『尖圭コンジローマは有害』といったことが分かったと思いますが、後者に関しては性感染症の一種であり、他人に移してしまう可能性があるので治療は必須ですが、フォアダイスに関しては自身が気にならなければ治療の必要性はないです。

ですが、フォアダイスだとしても性行為時にパートナーに不快感を与える可能性があるのでその辺の加味をして最終的な判断を検討するといいと思います。

性病は喉にも感染する!?喉の性病について解説します!

性病は喉にも感染する!?喉の性病について解説します!

「性病は喉にも感染すると聞いたけれども、どのような症状が出るのか知らない」
「喉の性病も予防できるの?」
このように喉の性病について疑問に思った経験はありませんか?
結論から言うと喉にも性病は感染するので、必要な予防をしていなければ性病の症状が発症します。
今回の記事では喉の性病の特徴や症状、感染予防方法について解説していきたいと思います。

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

 

〇喉の性病にはどんなものがあるの?

 

性病と言えば性器に感染するものというイメージが強いです。
しかし、適切な予防行動をとっていなければ喉にも性病は感染します。
性器に感染する性病と喉に感染する性病では、感染する部位が違うので異なった症状が出てくるのです。
喉に感染する性病として特に多いものを以下に挙げます。
・咽頭淋菌
・咽頭クラミジア
・性器ヘルペス
・尖圭コンジローマ
これらの性病が咽頭に感染する性病の中で最も主要なものになっています。
どちらも性器に感染することで淋菌性尿道炎やクラミジア性尿道炎を発症すするのです。
性器同士が接触する性行為の場合はコンドームを装着するという知識が普及してきています。
しかし、オーラルセックスを行う人が増えてくる中で、オーラルセックスの際もコンドームを着用しなければならないという知識を持っている人は少ないです。
オーラルセックスでも性器と咽頭粘膜が接触することになるため、性感染症は十分に成立する可能性はあります。
しかし、ディープキスや肛門や尿や便と口が接触するような性行為を行えば喉に性感染症が感染するため、コンドームを使用しているだけでは喉の性感染症を完全に防ぐことはできません。
また、性器に感染していた性病が体の中を回って喉に症状を起こすという場合もあるので、全ての喉の性病が口から入ってくるわけではないのです。

〇性病が喉に感染するとどのような症状が出るの?

 

それでは喉に性病が感染した場合にどのような症状が出るかということについて解説していきたいと思います。
ここでは喉に発症する性病で最も多いとされる咽頭淋菌と咽頭クラミジアについて症状を解説していきます。
咽頭淋菌は性行為があってから1~7日程度、咽頭クラミジアでは2~10日程度の症状が発症しない期間である潜伏期間を経過してから徐々に症状が出現してきます。
咽頭淋菌と咽頭クラミジアの主な症状には以下のようなものがあります。
・のどの腫れ
・のどの痛み
・発熱など
性器感染症と同じように咽頭に感染する性感染症も潜伏期間が長いので、症状が出ないうちに他のパートナーと性行為を行うことで感染を拡大させてしまう恐れがあるのです。
また、潜伏期間を過ぎても症状が出ないという人もいるので、オーラルセックスにより喉の性感染症が他のパートナーに感染してしまうという特徴もあります。
喉の性感染症はその症状から通常の風であると間違えてしまうことが多く、適切に治療を開始するのが遅くなってしまう場合もあるので注意が必要です。
性行為を行う習慣があるのであれば、症状が出現したら性感染症の疑いがあることも考えて医療機関を受診する必要があります。

〇喉の性病はどのように診断される?その検査方法とは?

 

 

喉の性病は風邪と間違いやすいため、正しく検査をしなければ診断できない場合があります。
性病を疑うのであれば咽頭うがい液検査を行い、咽頭に付着した性病のウイルスを検出することで診断することができるのです。
その他にも綿棒のようなもので喉の粘膜を採取し、検体に付着した性病のウイルスを検出するという方法もあります。
この方法だとうがい液検査よりも検査する人の負担が強くなってしまうので、一般的にはうがい液検査を行う医療機関が多いです。
先ほども述べたように喉の性病は症状が出にくいという特徴があるので、性行為を行うことを仕事としている人や、複数の性交渉相手がいる人、ディープキスをする機会があった人や性器から性病が検出された人は検査を受けるようにした方が安心でできます。

〇喉の性病はどのように治療していくの?

 

喉に性病が感染していることが分かった場合、どのような治療が進められていくのでしょうか?
性器に感染したの性病と同じように、喉に感染した性病も抗生剤の内服をすることで治療を進めていくことが一般的です。
しかし、あまりにも症状がひどかったり内服で症状の改善が見られない場合は、注射薬で治療をする場合もあります。
どのような治療方法で治療を進めていくのかを主治医とよく相談しながら決めていきましょう。
治療を開始していくと徐々に症状が改善することを実感します。
まれに症状が改善したからといって抗生剤の内服を自己判断で中止する人がいるのです。
自己判断で内服を中止してしまうと症状が再び強く発症したり、性病のウイルスが抗生剤に対して耐性を作ってしまい、薬が効かなくなってしまう場合があります。
性病のウイルスは体の中の細胞を出たり入ったりすることで増殖を繰り返しているので、確実に体の中の性病のウイルスを全て殺すまでは、内服薬を全て飲みきって治療が終了したと言われるまで通院を継続しましょう。

〇喉に性病が感染しないようにするためにはどうすれば良いの?

 

症状が出にくかったり予防しにくいということが特徴の喉の性病ですが、喉に性病が感染しないためにはどのように対策を取っていけば良いのでしょうか?
重要なことは性交渉の相手を限定するということです。
複数のパートナーがいたり性交渉を仕事としている人は難しいかもしれませんがが、できる限り性交渉の相手を限定することで性病に感染するリスクを避けることができます。
そして、オーラルセックスの際はコンドームを着用したり女性器の場合はラップをしたりするなどで、直接口が正義と接触することを避けるようにすることも有効です。
オーラルセックス時の感染予防対策についてはあまり知られていないのが現状ですが、しっかりと対策をすることで喉に性病が感染するリスクを下げることができます。

〇喉の性病を疑う場合は栄セントラルメンズクリニックに相談しよう

 

 

今回の記事では喉の性病にはどのようなものがあるかということや、喉に性病が感染した場合に起こる症状や検査、治療方法について解説してきました。
栄セントラルメンズクリニックでは性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間は異なってくるので、あなたに最適な治療方法を経過を説明しながら進めていきます。
また、完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。
男性医師やスタッフによる無料カウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。
カウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。
さらには夜間診療にも対応しているため、日中はお仕事などが忙しくて受診できないという方にとっても時間の融通が利くというメリットがあります。
駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。
今回の記事を参考にしてできるだけ早期に喉の性病を疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。

自己診断で済ませてない?STI(性病)の判断を間違えた患者さんの話

自分が性感染症にかかったかもしれないと思った時に、あなたならどのような判断をしますか?

「すぐに泌尿器科へ行って検査や治療をしてもらおう!」というのが模範解答ですが、たいていの場合は「まずは様子見…」「そのうち治るだろう」と言い風に考えがちではないでしょうか。

そこで今回は、性病にかかってしまった男性が取ってしまった行動やありがちな判断ミスの体験談をもとに詳しくお話ししようと思います。

模範通りの答えが出なかった人は要注意なので、最後までお付き合い下さいね。

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

性病の疑いがある男性の自己診断の落とし穴

本当なら不安のある性行為をした時点で検査を受けるのが理想ですが、「自分が性病にかかったかもしれない」と実感するには何かしらの症状が出ない限り難しいのが現状ではないでしょうか?

これからお話する内容は、感染の疑いを自己判断して「思わぬ落とし穴が待っていた!」というゾッとする実話です。

「軽い症状なら自然治癒するって聞いていたのに…」Aさんのケース

「風俗店へ遊びに行き、おしっこをする度に変な違和感があったのでどうやら性病を貰ったかも?と気になりました。しかし以前友人から

”『症状も軽いし大丈夫だろう!』と放置していたら、自然に性病が治った”

という話を聞いていたので、『自分も大丈夫だろう』とそのまま病院に行かずに放置していました。

最初は”おしっこをすると違和感がある”という程度だったのですが、しばらくすると”尿道が痒い”に代わり、ついには”おしっこの時に痛み”を感じるように・・。

風俗店で遊んだことが何度も頭をよぎり、これはただ事ではないと急いでクリニックへ行って検査を受けてみると、お医者さんから

『クラミジアですね。』

と診断されました。

『やっぱりか』と思ったと同時に『なんで俺だけ…』というような、何とも言えない複雑な気持ちになりましたね。

自業自得とはいえ自然治癒の話を信じていただけにショックでしたし、普通よりも治療が長引いたようで精神的にも苦痛でした。

今では性風俗店に行ったら最初から最後までゴムを着用しないと怖くて楽しめないというトラウマまで出来てしまいました…」

性病は放置していると悪化する一方

Aさんのように、「この症状はそのうち勝手に治る」と自己判断をしてしまう人も多いのではないでしょうか?

性感染症というのは自然治癒をする確率がゼロではないにしろ、やはり症状が悪化し治療が長引いてしまうというケースが多いようです。

体に何かしら症状が出ていて、なおかつ感染経路に心当たりがある場合、その違和感は当たっている場合が多いので出来るだけ早めに専門医に相談するのが得策です。

性病にしろそうでないにしろ、不安の原因を取り除き、症状を和らげるお薬を貰うだけで、心や体の負担はだいぶ軽減されると思いませんか??

「性病診断テストをし、大丈夫だと思っていたら…」Bさんのケース

「普段から定期的にアソコがムズ痒くなったり治ったりを繰り返していたのですが『あせもか軽い湿疹だろう』とあまり深く考えずに過ごしていました。

たまたまネットで自分の症状を調べていた時に、ネットで出来る性病診断テストのようなものがあったので、軽い気持ちで試してみようと診断テストしてみたのが不幸の始まりです。

痒み以外は特に症状がなかったことも関係しているのか”カンジダ”という診断結果が…これも調べてみたら、「カンジダは自然に治る」とネットに書いてあったので、いつも通り市販のかゆみ止めクリームを塗って治るのを待つことに。

待てど暮らせど痒みは治らず、小さな赤い水ぶくれが複数できたので薬を止めてクリニックを受診。

なんと『性器ヘルペスの再発』とネット情報とは全く違う診断が下されたのです!

ヘルペスで通院したことが無かったので“再発”という言葉にはビックリでしたが、定期的に繰り返していたあの”むず痒い症状”はヘルペスが自然に治っては再発・・自然に治っては再発・・を繰り返していたのではないかと説明を受けました。

よくよく考えてみると別れた彼女がよくストレスで口にヘルペスができると言っていたのですが、まさか自然にできる口唇ヘルペスがアソコに感染するなんて思ってもみませんでした…。

口のヘルペスが移るって知っていたら、いくらでも予防できたのに…かゆいしクリーム代ももったいないし早くクリニックへ行けば良かったなと後悔しかないです。」

自己判断はNG!病院できちんとした性病検査を

最近はネットで様々な病気や症状が検索できるので「多分自分はこの病気だろう」「この場合は市販薬で治るだろう」と楽観的に考えていたら「全然別の病気が進行していた!」ということにもなりかねません。

病気の知識や理解を深めることは大切なことですが、自分の身体の具合を勝手に判断していては、いざ病院へ行った時に治療が長引くだけでなく最悪の場合は重篤な状態に陥ってなんて事も…。

大切なのは自分で判断せずに専門医による早期発見や早期治療なのです。

また、繰り返す痒みの原因には真性包茎や仮性包茎が一つの要素になっている場合もあります。

包茎は見た目だけの問題ではなく衛生上もあまり良くはない状態なので、再発を予防するという意味では包茎手術を考えてみるのもいいかもしれませんね!

「ネットで買った性病検査キットの診断は陰性だったが…」Cさんのケース

「婚約が決まり”ブライダルチェック”とう名目で、ネットで一番安かった性病検査キットを結婚式前に妻と購入して試したのが事の発端でした。

検査の結果はお互いに陰性で一安心。

無事に式も終わり結婚生活が始まったのですが、一か月も経たないうちに突然鬼の形相をした妻から『産婦人科へいったらクラミジアだって言われたんだけど!あなた浮気してるでしょ!』と言われてしまい離婚沙汰の大喧嘩に!

「確かに独身時代は(ギリギリまで…)こっそり風俗店へも行ってたけど、結婚してからは全然行ってないし…」となだめるも「言い訳ばっかり!結果が出てるでしょう?!」と、カンカンに怒った妻には通用せず。

とりあえず自分の身体も心配だったので泌尿器科へかかってみると『症状は出ていないようですが、ご主人もクラミジアにかかっているようです』と言われ、ますます訳が分かりません。

結局ドクターときちんとお話しているうちに分かってきたのですが、どうやら僕ら夫婦が受けた検査キットは梅毒しか検査をしてくれないようで、クラミジアの検査は対象外だったため今まで感染に気付いていなかったのではないか、とのことでした。

妻には、独身時代の過ちや感染させてしまったこと、もちろんこれからも浮気をしないと誓って何とか和解してもらえましたが、こんなことになるくらいなら最初から病院へ行って全てきちんとチェックをすればよかったです。」

性病の種類によっては検査キットで発見できない

最近ではブライダルチェックや検査キットを使った性病検査が注目を集めています。

性病検査キットは国の認可が下りたものであれば、診断結果も正確性が高く、ネットショップなどで買えて便利なこともあり利用者も増えているというのが現状です。

ただ、Cさんのように検査キットで”陰性”が出ても検査項目によっては他の病気を見落としてしまうといったトラブルに繋がることもあるのです。

生涯のパートナーへのマナーでもあり、人生を大きく左右する病気の発見をするということを考えるのなら、できるだけ多くの項目での性病検査をオススメします。

しかし、性病検査キットで”陽性”が出た場合は結局クリニックや病院へ足を運ぶことになり、結局は再検査を受ける・・ということになります。

そのため性病の可能性に心当たりがある場合はできるだけ専門医と相談して検査を受けるほうがいいでしょう。

ブライダルチェックはパートナー同士の絆をより深めるきっかけの一つとして年々重要視されています。

結婚をすると自分だけの問題というわけにはいきませんし、検査の結果は色々な意味で大切な人の人生にも関わってきますよね。

結婚を機に身の潔白も赤裸々に証明できる性病検査やブライダルチェックを検討してみるのもいいかもしれませんね!

意外な場所にできる性病|性感染症の種類によっては目や喉も危ない?

「風邪だと思っていたら違う病気だった」ということはよくある話ですが、性感染症にも意外な場所に感染したり症状が出る場合があります。

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

陰部だけじゃない!?性病の種類と症状の特徴

性病という言葉から「性器に感染する病気」という認識が高いですが、実際には体のあらゆる粘膜で感染してしまうのが性感染症の恐ろしいところ。

特に、性器感染の検査を受けて陰性反応が出た場合でも他の粘膜への感染としては安心できないため、どのような場所に感染してしまうのかを知ることは知識が増えるだけでなく性病予防にも繋がります!

性器に感染する性病の種類と症状の特徴

性病の代表ともいえるのが性器への感染ですよね。

性器感染をする性病には主に

・ 性器ヘルペス
・ 尖圭コンジローマ
・ 淋菌感染症
・ 性器クラミジア感染症
・ 梅毒
・ HIV感染症/エイズ

これらの感染症が一般的で、「亀頭にブツブツがある」「おしっこをする時に痛む」「尿道から膿(うみ)が出る」「陰茎にかゆみや違和感がある」などが主な症状として挙げられます。

また、男女によって症状が様々ですが最近では無症状の場合があるため、症状だけで一概に病気を決めつけるのはナンセンス。

不安な行為があった場合、症状が出ていなくても検査をしてみなければ、実際に感染しているかどうかまでは分かりません。

唇に感染する性病の種類と症状の特徴

「口唇ヘルペス」と聞くと何となく聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

さきほどの性器感染にもあった「ヘルペス」はオーラルセックスによって唇に感染してしまうことがあります。

症状としては唇やその周辺に水ぶくれができたりするため「風邪の華」や「熱の華」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。

また、この口唇ヘルペス、実は自然発生をする場合と性病感染で発病する場合がありますが、性行為による感染が「性病のヘルペス」という違いで分けられているのを知っていましたか?

自然に発生した口唇ヘルペス感染を起こしている人がキスによって相手の唇に感染したり、オーラルセックスによって性器などへ感染したりするのですが、感染力も強く悪化する場合が多いので、気になる人は病院で検査を受けてみましょう。

肛門に感染する性病の種類と症状の特徴

性病の感染場所を示す言葉に「性器の周辺の感染」や「陰部への感染」という言葉を使ったりもしますが、性器だけではなく肛門にも性病は感染してしまいます。

梅毒や尖圭コンジローマなどの性感染症は肛門にも感染し、悪化すると俗にいう「百いぼ」と呼ばれる特徴的な外観をした症状が現れることも。

早めの検査で治療を受け、治療後も再発を繰り返さないようにドクターの指示やアドバイスをしっかり聞くことが大切です。

喉に感染する性病の種類と症状の特徴

オーラルセックスをした場合に喉に感染する性病として咽頭クラミジアや咽頭淋病などがあります。

のどの痛みや腫れ、発熱などの症状が現れるのですが、よく風邪と間違えられがちな性感染症のひとつです。

性器での性病検査で陽性が確認された場合は念のために喉の検査も受けるようにしましょう。

目の粘膜に感染する性病の種類と症状の特徴

「目にも性病が移るの?!」と驚く人も多いかもしれませんね。

実際に、性器感染を起こした性器を触った手で瞼を擦ってしまったり、目元を触ることで感染してしまうのです。

主な種類には淋菌性結膜炎やクラミジア結膜炎などがあり、結膜炎のような充血や痛みが出るだけではなくクリーム状のドロッとした目ヤニが出ることも。

以前に淋菌やクラミジアにかかったことがある人で目ヤニや目の充血がある場合は、一度目も検査をしてみると良いかもしれません。

性病の治療には種類がある?


「性病の治療」というとどのような治療が行われているのか知らない人も多いのではないでしょうか?

性病の種類によって治療方法は様々ですが、大体のクリニックや病院では主に「内服薬」「点滴」「塗り薬」「点眼薬」「外科手術」を行い治療します。

内服薬や点滴治療

内服薬や点滴には感染してしまった性病の原因になるウイルスや菌に有効な抗生物質が用いられています。

また、症状が出ている場合は検査結果が出る前に薬を出してもらうことができるため、すでに症状が出ている人でもその日から症状を和らげる治療を行うこともできます。

塗り薬や点眼薬

塗り薬として軟膏やクリームを処方し、結膜感染している場合は点眼薬も処方されます。

それぞれの種類によって頻度や使い方が変わってくるので、分からないことは医師や薬剤師に質問し、決められた使い方をすることが大切です。

また、その時に再発を防止するためにはどうすればいいかのアドバイスをしてもらいましょう。

外科手術

外科手術というと大事のように感じられますが、実際にHPVや尖圭コンジローマのブツブツとしたイボ状のものを特殊な医療器械を使った日帰り手術のため、診察時間と変わらないくらいの時間で終わってしまうことがほとんどです。

また、仮性包茎や真性包茎によって繰り返して性病にかかってしまう場合には、包茎手術を行うことで清潔な状態に保ちやすく、再発防止になりますよ!

性病の種類によって潜伏期間も様々


性病は不安のある行為からしばらく経って症状が現れ始めることが多いため、「身に覚えがない」という人や「誰からうつされたのか分からない」ということがほとんど。

潜伏期間を知ることは性病の感染経路の特定が出来るため、心当たりのあるパートナーと一緒に治療することでピンポン感染を防ぐことができます。

潜伏期間が”1日”の性病もある

性病の種類によっては潜伏期間が1日~数日程度と、かなり短いものもあります。

ですが、発症しても症状が軽かったり無症状なこともあるため、ついつい放ってしまいがちに。

性病はほとんどの場合が自然治癒することは無いので、放置をしているとそのまま病気が悪化し、違う感染症や重篤な病気を招いてしまいます。

性感染症の中には治療で症状を抑えることは出来ても完治ができない病気もあるので、不安な行為があった場合は泌尿器科や性病科などの専門の医療機関を受診しましょう。

忘れたころに発病する性病には要注意

潜伏期間の長い性感染症には悪化するとガンなどの重篤な病気の原因になったり、最悪の場合は死亡してしまうような大変恐ろしい病気が多いのが特徴。

梅毒の場合であれば、潜伏期間はだいたい10日〜21日、HIVやB型・C型肝炎の場合であれば1ヶ月~の潜伏期間があるため、一回目の検査で見落としてしまうということも。

これらの感染症は体の抵抗力が落ちるため他の性病との合併症を引き起こしやすく、他の検査で陽性である場合は念のため血液検査で調べてみるのがおすすめです。

潜伏期間と正確な検査結果が出るタイミングを見計らう必要があるため、性病感染の疑いが考えられる行為があった場合はすぐに医師に相談し、検査のタイミングのアドバイスを貰ったり、他の性病にかかっていないかを検査してもらいましょう。

「身に覚えがない」場合も違和感を感じたらすぐに検査を


自分のパートナーは安全だと思っていても性感染症の感染経路には様々な種類があるため、観に覚えのない場合にも性器の痛みや痒み、排尿時の痛みや違和感、膿や水疱などの症状が現れた場合はすぐに専門の医師に相談し、考えられる病気の検査をしてもらうことが大切です。

専門ドクターという心強い味方ができ、症状を緩和する薬を処方してもらうことで精神的にも肉体的にも楽になれますよ!