タグ別アーカイブ: ヘルペス

こんな症状が出たら性病の疑いアリ!性病に感染したときによく見られる初期症状をチェック

どんな病気も、いきなり激しい症状が出て、人間の身体に悪影響を及ばすことは、多くはありません。

 

それは性病に感染した場合も、同じことが言えます。

 

ほとんどの場合、激しい症状が出る前に「初期症状」と呼ばれる症状が出て、そのまま放置しておくと徐々に悪化し、激しい症状を引き起こすことがほとんどです。

 

つまり性病の初期症状についての知識を持っておけば、それらしき症状が出たときに早めに専門クリニックで検査・治療を受け、早めに対処することが可能になります。

 

性病は早めに治療しないと、痛みなどでツラい思いをするだけではありません。

 

性病の症状が進行することで、将来的に不妊などの原因となったり、命を失う危険があったりと、人生に大きな影響を与える可能性もあります。

 

この記事では、性病の際によく見られる初期症状と、性病別にどのような初期症状が出るのかについてご紹介しますので、もし思い当たる症状があったら、すぐに専門クリニックの検査を受けてみてください。

性病に感染した際によく見られる初期症状は?

性病に感染した際には、ほとんどの場合でなにかしらの初期症状が起きます。

 

多くの場合、性病は性器を中心に感染するため、性器に症状が出るケースがほとんどです。

 

むしろ性器に症状が出るケースが多いため、性病に感染した可能性が頭をよぎっても、恥ずかしくて専門クリニックに検査を受けに行けない、なんてパターンも考えられます。

 

しかし性病は放置しておいて完治することはないため、症状をチェックした結果、性病の可能性が頭に浮かんだら、すぐにでも検査を受け、治療するべきでしょう。

 

代表的な初期症状をご紹介しますので、チェックしてみてください。

尿道から膿や分泌液が出る

性病に感染した際に多く見られる初期症状が、尿道から膿や分泌液が出ることです。

 

膿の場合は白っぽかったり、若干黄色味を帯びていたりと色がおかしい場合や、ドロドロ、ネバネバした液体である場合が多く、明らかに「なにか変なものが尿道から出ている」と気付きやすいため、異常を感じやすくなります。

 

ただし膿のなかでも、透明でサラサラしたタイプの粘液状のものが出ている場合などは、あまり大きな異常とは思えずにそのまま放置して、性病が悪化してしまうパターンも多くなります。

 

透明な粘液であっても、パンツについたものが乾燥してカピカピした状態になる場合などは、なにかしらの異常が起きている、と考えたほうが良いでしょう。

 

また尿道から膿が出ている場合は、性器周辺で普段とは少し違ったニオイがする場合もあるため、そこで違和感に気付く方も多いようです。

排尿時に尿道に痛みや違和感がある

男性の場合、多くの細菌は尿道口から尿道内に入り、そこで繁殖して性病を引き起こすケースが多くなります。

 

そのため、尿道内に炎症が起き、排尿時に痛みや違和感が出るケースが多いのです。

 

しかしこの痛みや違和感も、性病の種類や感染した人によって、大きな差があります。

 

排尿のたびに、尿道内に焼けつくような激痛を感じる、なんて場合はツラくてすぐに専門クリニックで診察してもらう方も多いでしょうが、ちょっと沁みる感じがする、軽くムズムズした痒みがある、なんて場合には、つい放置してしまいがちです。

 

軽い痛みでも長引いて、なかなか良くならない場合は、性病を疑うのもアリでしょう。

性器が腫れたりイボやできものができたりする

性病に感染した場合、性器自体が腫れたり、陰茎や亀頭にイボやできものができたりするのも、初期症状のひとつです。

 

性器そのものが大きく腫れあがる、なんてケースは多くはありませんが、尿道口が赤く腫れるなどの場合は、性病の可能性を考えたほうが良いでしょう。

 

性器の腫れではなく、太ももの付け根のリンパ節が腫れた場合は、性病の初期症状を疑うべきです。

 

また性器にイボやできものができた場合、それらのイボやできもの自体が痛む場合と、痛さやかゆさなどがまったくない場合があります。

 

性器にイボやできものができても、痛みなどがなければつい放置してしまいがちなのが実際のところ。

 

放置しているうちにイボやできものが消えてしまう場合もあり、そんなときは「治った」と思い込んでしまって、わざわざ専門クリニックでチェックしてもらおう、と考える方はまずいないでしょう。

 

それが性病の悪化につながることがあるので、性器になにかしらのイボやできものができた場合は、痛みの有無などはともかくとして専門クリニックで診察してもらうべきです。

喉の痛みや腫れなど

性病による喉の痛みや腫れは、喉の粘膜に性病が感染したケースに起こる、と考えられがちです。

 

たしかに喉の粘膜に性病が感染すると、これらの喉の痛みや腫れが起こるものですが、喉ではなく性器周辺へ性病が感染した場合でも、喉の痛みや腫れといった初期症状が起こるケースがあります。

 

多くの性病は、性器に感染した場合に喉の痛みや腫れを引き起こす可能性は低いのですが、喉の痛みや腫れ、違和感といった症状が風邪薬を飲んでも改善されず、想像以上に長引く場合は、性病を疑うのも判断としては間違っていません。

全身に現れる斑点や円形のアザ

これら、全身に斑点や円形のアザが現れる場合も、性病の種類によって見られる初期症状です。

 

これらの斑点や円形のアザは、痛みやかゆみといった症状を伴わないケースが多く、さらに数日、長くても数週間程度で消えてしまうケースが多いため、これが「性病の初期症状である」と想像もできない方も多いでしょう。

 

ただしこれらの斑点や円形のアザが消え去ったとしても、残念ながらその原因が性病への感染出会った場合は、自然治癒したわけではありません。

 

そのまま体内で、静かに性病は進行していきますので、原因不明の斑点や円形のアザが身体に現れた場合は、専門クリニックで性病の検査を受けてください。

女性が性病に感染した場合に見られる初期症状

男性と女性では身体の作り自体が異なるため、性病の初期症状としても女性特有の症状が現れます。

 

当然ながら、性行為の相手が性病に感染していた場合、自分が感染する可能性も出てきますので、女性特有の性病の初期症状についても知っておくべきでしょう。

 

もしも性行為の際に「怪しい」と感じたら、コンドームを着用するなど、自分の身体を守るための予防策を講じるようにしてください。

おりものに異常が見られる

女性が性病に感染している場合、おりものに異常が出るケースが多く見られます。

 

おりものとは、子宮や腟から分泌される、粘度の高い液体のことです。

 

子宮や腟からの老廃物や、古い細胞などが混ざり合ったものがおりものであるため、女性の体調や健康状態によって量や色、ニオイが変わることもあります。

 

そのため、単純に「おりものが出ている」のが、性病に感染している証拠とはなりませんので、その点は注意しましょう。

 

それでは、性病によって生じる「おりものの異常」とは、具体的にどういったものなのでしょうか。

 

たとえば泡立っていたり、黄色っぽさや黄緑色っぽさがある膿のようなおりものだったり、思わず鼻をつまみたくなるようなひどいニオイだったり、といった場合は、性病の感染による初期症状によるものの可能性が高いです。

 

「お風呂に入ったのに、アソコから変なニオイがする」なんてシチュエーションに出会ったら、そっとコンドームを着用して外さないようにすることをオススメします。

下腹部の痛みや性交痛

性病に感染している女性の場合、下腹部に鈍い痛みがあったり、性交の際に痛みを感じたり、といった症状が出るケースがあります。

 

女性の場合は、腟内で性病の原因となる細菌やウイルスが繁殖し、腟内や子宮内で炎症を起こしている可能性があるため、性交によって痛みを感じてしまうのです。

 

また性交中に限らず、日頃から下腹部の重さや痛みを感じている女性は、性病によって腟や子宮がダメージを受けているためであるかもしれません。

 

こういった点は、普段から生活を共にしている場合ならばともかく、ナンパなどで一夜の関係を持つ場合には、非常にわかりにくい部分です。

 

もしなにもしていないのに下腹部の痛みを訴える、性交中に妙に痛がる、などといった反応が見られる場合は、相手の女性の性病感染を疑ったほうが良いでしょう。

病気別に見る性病の初期症状

性病の初期症状には、さまざまなものがあります。

 

そもそも性病自体、さまざまな種類がありますので、病気によってどのような初期症状が起こるのかも違うものです。

 

そのため、初期症状からある程度、どのような性病に感染しているのかの可能性を絞れる、と言えるでしょう。

 

この項目では、性病の種類によってどのような初期症状が出るのかをご紹介します。

 

心当たりのある症状が見つかったら、性病への感染の可能性を考えて専門クリニックでの検査・治療を受けましょう。

クラミジア

クラミジアは、非常に感染力が高く、日本だけでなく世界中で感染者が激増している性病です。

 

また人によってはほとんど症状が出ないケースも見られ、そのため感染者が感染していることに気付かず、他人に感染を広めてしまう、というケースも多いのが厄介な部分と言えます。

 

クラミジアの初期症状としては「尿道の痒みや不快感」「尿道からの分泌物」「排尿時の痛み」といったものが挙げられます。

 

しかし先ほどもご紹介したとおり、これらの症状は非常に軽かったり、人によってはまったく出なかったり、といったケースも見られるため、初期症状だけでクラミジアに感染していることに気付くのはなかなか難しいのが実際のところです。

淋病

淋病は性病としては非常にメジャーな存在ですが、男性と違って女性に感染した場合、ほとんど症状が出ないか、出ても軽い症状で済んでしまうケースが多いのが特徴です。

 

そのため女性は淋病に感染してもその事実に気付かず、そのまま男性と無防備に性行為をして感染を広げてしまう可能性があります。

 

男性が淋病に感染した場合は、初期症状としては「尿道からの白っぽい膿の排出」「排尿時の尿道の痛み」「尿道口が赤く腫れる」といったものが代表的です。

 

初期症状の段階からかなり症状がひどく、排尿時に激痛が走ったり、尿道から膿がパンツを濡らすほど流れ出たり、といったケースも見られます。

 

ある意味、男性にとって激しい症状が出る場合は、非常に感染がわかりやすい性病、と言えるでしょう。

 

ただし男性の場合も、淋病の症状がまったく出ないケースもあるため、油断は禁物です。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、非常に感染力の高いウイルスです。

 

小さな水膨れを大量に発生させ、その水膨れがつぶれるとそこに触れた相手に感染するほどです。

 

また一度感染してしまうと、そのまま一生体内にウイルスが残り続けてしまうのも、性器ヘルペスの特徴です。

 

性器ヘルペスの特徴としては「性器に小さな水膨れができる」「太ももの付け根のリンパ節が腫れる」「倦怠感や発熱・頭痛が起こる」などの初期症状が見られます。

 

とくに大人になってから初感染した場合は、これらの症状が非常に重く、治るまで数週間かかるケースも。

 

水膨れなどが発生するため、感染に気付きやすいのがある意味メリットと言えますが、一度感染するとそのまま一生付き合っていかなければならない病気であることを考えると、できればあまり感染したくない性病、と言えるでしょう。

梅毒

梅毒は、一時期感染者が激減した性病ですが、2021年頃から再び感染者が急増している点で問題視されています。

 

また一度感染すると、第1期から第4期まで分けて症状が出る点、第1期から第4期に至るまで非常に長い年月を必要とする点、などが梅毒の特徴です。

 

このうち、初期症状と呼ばれるのは「第1期」の症状となります。

 

具体的には「感染箇所(性器なら性器)へのしこりや炎症の発生」「リンパ節の腫れ」などの症状です。

 

これらの症状は、出てから1ヶ月程度で消えることが多く、この時点で専門クリニックで検査・治療を受ける方は多くありません。

 

このあと、数か月すると全身に「バラ疹」と呼ばれる斑点状のアザができるため、その時点で異常を察して専門クリニックに駆け込むパターンがほとんどとなります。

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)

HIVは、感染するとAIDS(後天性免疫不全症候群)を発症させることで知られるウイルスです。

 

ただし現在ではHIVに感染してもAIDSの発症を抑える治療法なども確立されており、HIVに感染=AIDS発症、とは一概に言えなくなってきています。

 

HIVに感染すると、初期症状として「発熱」「喉の痛み」「全身の倦怠感」「筋肉痛・関節痛」「リンパ節の腫れ」などの症状が起こります。

 

風邪の諸症状と酷似しているため、これらの症状が出たからと言ってHIVへの感染を疑える人間は、ほとんどいないでしょう。

 

これらの症状は、発症してから数週間で消えてしまうのが特徴です。

 

そしてその後は数年から数十年単位、HIVは体内に潜伏し続けるため、血液検査などを受けないと感染に気付けない危険は存在する、と言えます。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス6型、11型といったウイルスに感染することで引き起こされる性病です。

 

初期症状としては「亀頭の先端や包皮の内側、陰嚢、尿道、肛門などにイボができる」という点があります。

 

そもそも尖圭コンジローマとは、性器周辺のやわらかい粘膜周辺に先が尖ったイボや、鶏のトサカのような形をしたイボができる性病ですので、初期症状が出た時点でほぼ発症が確定している病気です。

 

そういった意味では発症が非常にわかりやすい性病、と言えますね。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ

マイコプラズマ・ウレアプラズマは、クラミジアや淋病などと同じく高い感染率をほこり、10年以上前からメジャーな存在となってきた性病です。

 

よく病気で「マイコプラズマ肺炎」というものが聞かれますが、性病のマイコプラズマと肺炎を引き起こすマイコプラズマは別なので、注意しましょう。

 

マイコプラズマ・ウレアプラズマに感染すると起こる初期症状は「尿道からの分泌物」「排尿時の違和感」など、クラミジアの初期症状とよく似ています。

 

症状自体が出ない、軽いケースも多く、マイコプラズマ・ウレアプラズマも初期症状だけで感染に気付くのは難しい性病と言えるでしょう。

性病の感染から初期症状が出るまでの潜伏期間

性病に感染してから初期症状が出るまでには、潜伏期間が存在します。

 

そのため各性病の潜伏期間をちゃんと把握していれば、どの相手との性行為が性病に感染する原因となったのか、ある程度予測が可能です。

 

同じ過ちを犯さないように、原因と考えられる相手との性交渉は、そのあとは避けるようにするなどの対策を取りましょう。

 

具体的な性病の潜伏期間は、次のようになります。

 

  • クラミジア 1週間から3週間程度
  • 淋病 2日間から7日間程度
  • 性器ヘルペス 2日間から10日間程度
  • 梅毒 3週間から6週間程度
  • HIV 2週間から4週間程度
  • 尖圭コンジローマ 3週間から8か月程度
  • マイコプラズマ・ウレアプラズマ 1週間から5週間程度

 

感染してから早めに初期症状が出る性病もあれば、意外と潜伏期間が長い性病もあります。

 

潜伏期間が長くなれば長くなるほど、性行為と性病感染が結びつきにくくなるため、感染の原因がわかりにくくなり、性病感染の可能性も頭に浮かばなくなる点が難しい点です。

 

もし怪しい症状が出ている場合は、たとえその症状が消えたとしても念のため専門クリニックで性病の検査を受けておくと、より安心して日常を過ごせるようになるでしょう。

まとめ

性病に感染した際の初期症状は、どの性病に感染したかによって違ってきます。

 

また潜伏期間も性病の種類によって異なり、性病によっては感染からかなり時間が経過してから初期症状が出るケースもあるため、感染のタイミングなどがわかりにくい点に注意が必要です。

 

さらに問題なのが、初期症状は軽い場合やまったく症状が出ない場合、さらには風邪などの症状と似ていて、性病の初期症状だと気付きにくいケースがある点。

 

おそらく初期症状だけで「性病に感染した」と判断するのは、尖圭コンジローマや性器ヘルペスといった「見た目でわかりやすい性病」以外に感染した場合は難しい、と言えるでしょう。

 

そこで大切になってくるのが、専門クリニックでの定期的な性病検査になります。

 

とくに複数の相手と性行為をする方の場合は、どこでどんな性病に感染しているかわかりませんので、定期的に性病検査を受けて自分が性病に感染していないかをチェックするのが非常に大事、と言えるでしょう。

 

HIVや梅毒など、一度初期症状が出るとなかなか感染に気付くのが難しい性病も存在するため、自分の健康のためにも定期的な性病検査は大切。

 

ぜひ「アモーレクリニック」のような専門クリニックで、定期的な性病検査を受けるようにしてください。

口腔性交で感染する性病にはどのような病気がある?

性病のなかには、口腔性交、いわゆる「フェラチオ」や「クンニで感染するものも存在しています。

 

性器と喉の粘膜同士が接触することで、喉の粘膜に性病が感染してしまうわけですね。

 

もちろん喉の粘膜に性病が感染した状態で、相手に口腔性交をおこなえば、喉から性器への性病感染も起こります。

 

一方、キスの場合、唇を合わせるだけのキスなら感染の危険性は低いですが、唾液を交換するディープキスの場合は感染の可能性が高くなる、とも。

 

つまり喉の粘膜に性病が感染していると、さまざまな行為が性病感染を拡大させるものとなってしまうわけですね。

 

しかしそのような危険性を聞いても、具体的に口腔性交で喉の粘膜にどのような性病が感染するのか、を知らなければ、実感を持って予防に取り組むのも難しいかもしれません。

 

そこで実際に喉の粘膜に感染する性病にはどのようなものがあるのか、そして喉に性病が感染するとどういった症状が出るのか、をご紹介していきます。

 

口腔性交で喉の粘膜に感染する性病は数多く存在する

まずは口腔性交で喉の粘膜に感染する性病の種類について、ご紹介しましょう。

 

最初に言ってしまいますと、喉の粘膜に感染する性病の数は、想像以上に多く存在しています。

 

むしろ「性器には感染するけれども、喉の粘膜には感染しない」なんて性病自体が数少ない、と言えるでしょう。

 

つまり喉に性病が感染する機会は、想像以上に多いわけですね。

 

しっかりとそのことを把握して、性病の感染予防をするようにしましょう。

 

○咽頭クラミジア

咽頭クラミジアは、主に「クラミジア・トラコマティス」と呼ばれる細菌が喉の粘膜に付着することで感染する性病です。

 

そもそもクラミジアという性病自体が、性病のなかでもトップレベルに感染者が多いものですので、咽頭クラミジアに感染する人も非常に多い、という事実があります。

 

クラミジアに感染する人が多いのは、クラミジアは感染してもはっきりとした症状が出ない場合も多い、という厄介な性質が原因です。

 

はっきりとした症状が出ないため「自分がクラミジアに感染している」と気付かずに、ノーガードで性交渉をしてしまって相手に感染を拡げてしまう、なんてパターンが多いわけですね。

 

○咽頭淋病

淋菌が喉の粘膜に感染して発病するのが「咽頭淋病」です。

 

淋病はクラミジアに比べると症状が出やすい性病ですので、そういった意味では感染した状態で口腔性交をおこなう、といった状況にはなりにくい、と言えます。

 

しかし場合によっては淋病もあまり症状が出ないケースがありますし、感染してから症状が出るまでの潜伏期間で口腔性交をおこなってしまう、というパターンも考えられますね。

 

とくに女性の場合、淋病に感染しても無症状である場合が多いので、淋病に感染している女性にクンニして、男性の喉に感染が拡がってしまうケースが多いようです。

 

○梅毒

梅毒は「梅毒トレポネーマ」と呼ばれる細菌が原因で感染する性病です。

 

一度感染すると、治療しても血液検査などで「陽性」となってしまうため、非常に面倒な存在と言えます。

 

また感染してから、何度か無症状の状態を繰り返しながら少しずつ病状が進行していくため、なにかの症状が出てもそのあと無症状になることで「治った」と放置してしまう人がいるのも厄介な点でしょう。

 

梅毒も口腔粘膜や喉に感染する場合があり、感染すると唇や口内の粘膜にただれや潰瘍が出現するケースがありますが、症状が出ない場合も。

 

また性器に梅毒が感染した場合も、治療せずにいると症状が進んだ第二期ごろに口腔粘膜に異常が現れるため、口腔粘膜に異常が生じたら梅毒を疑ってみるべきでしょう。

 

○咽頭ヘルペス

咽頭ヘルペスは「単純ヘルペスウイルス(HSV)」と呼ばれるウイルスによって感染する性病です。

 

「単純ヘルペスウイルス」は、非常に感染力の高いウイルスとして知られていて、症状としては小さな水膨れがたくさん発生します。

 

この水膨れは破れやすく、中に「単純ヘルペスウイルス」が存在しているため、患部に接触すると感染しやすい性病と言えますね。

 

喉にヘルペスが感染すると、強い痛みをともなう水膨れができたり、リンパ節が腫れたり、高熱が出たりします。

 

とくに初めて感染したときには症状が強くなるのが、注意点と言えますね。

 

また一度「単純ヘルペスウイルス」に感染してしまうと、身体の中にウイルスが存在し続けるため、完治することがありません。

 

ただし常に症状が出るわけではなく、潜伏状態を保っているケースも多くあります。

 

抵抗力などが落ちると再び体内で「単純ヘルペスウイルス」が暴れ始めて症状が再発しますが、再発の際は初めての発症に比べて症状が軽くなるのが特徴です。

 

喉の粘膜に性病が感染するとどのような症状が起こる?

喉の粘膜に性病が感染すると、さまざまな症状が現れます。

 

どの性病にも共通して同じ症状が現れるわけではありませんが、なにか異変があったら喉の粘膜への性病感染を疑ってみるべきでしょう。

 

具体的にどのような症状が出るのか、ご紹介します。

 

○喉の痛み

喉の痛みは、多くの性病で起こる症状です。

 

その痛みのレベルは、イガイガとした違和感からズキズキと痛んで食べ物が飲み込めないほどまで、さまざまです。

 

とは言ってもほとんどの場合は軽い違和感や軽い痛み程度であり、食べ物が飲み込めないほどの痛みが発生するのは「咽頭ヘルペス」くらいです。

 

○喉の腫れ

喉が赤くなったり腫れたりする場合は、性病のなかでも「咽頭クラミジア」と「咽頭淋病」の疑いがあります。

 

喉の腫れのなかでも、リンパ節が腫れている場合は「梅毒」や「HIV」の症状が進行した状態が考えられますので、早めに治療を受けたほうが良いでしょう。

 

○喉のできもの

喉や口腔粘膜に、できものができている場合、そのできものに痛みやかゆみなどがなければ「梅毒」の感染が疑われます。

 

痛みをともなう小さな水ぶくれがたくさんできている場合は「咽頭ヘルペス」の可能性が高いでしょう。

 

性病による喉の異常は風邪との症状と間違いやすいため注意!

喉の粘膜に性病が感染した場合、現れる症状としては「喉の痛み」「喉の腫れ」「喉のできもの」といったものがあります。

 

「喉のできもの」はともかくとして、残りの「喉の痛み」「喉の腫れ」は、風邪の症状と間違えて放置してしまい、結果として性病の治療が遅くなってしまいがちです。

 

風邪のその他の症状である「咳」や「鼻水」といった症状がない場合や、しばらく時間が経っても喉の痛みや腫れが消えない場合、性病による症状のケースが考えられるため、早めに専門の病院へ行って性病の検査・治療を受けるようにしてください。

 

※性病に関する治療はコチラのページをチェック!

※本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています

ペニスがかゆい!その原因を症状別にご紹介します

男性にとって「ペニスのかゆみ」は、非常に気になる症状のひとつです。

 

ペニスがかゆいと、日常生活を送るうえで意識をそちらに奪われてしまい、毎日の「生活の質」が低下してしまいます。

 

なによりも「もしかしたら、性病に感染したんじゃ……」など、精神的にも大きなストレスになりかねません。

 

あまりにもかゆみが激しい場合や、長期間続いている場合は、当然専門のクリニックに行って医師に診察してもらうべきですが、かゆみという症状は、つい我慢してしまいがち。

 

そのまま放置しておいて改善すれば良いですが、もしかしたら放置することでよけいに悪化してしまう可能性もあります。

 

今回は、ペニスのかゆみの原因となるのはどのような病気が考えられるのか、その症状別にご紹介していきます。

 

「亀頭包皮炎」はペニスのかゆみの原因として代表的な存在!

ペニスのかゆみの代表的な原因として知られているものに「亀頭包皮炎」があります。

 

亀頭包皮炎は、男性であれば誰もが発症する可能性を持った病気であるため、ペニスにかゆみがある場合はまず原因として疑われるものです。

 

具体的に亀頭包皮炎はどういった症状が出るのか、そして発症する原因について、ご紹介します。

 

 

亀頭包皮炎は包皮や亀頭に赤みやかゆみが出るのが特徴!

亀頭包皮炎は、その名のとおり亀頭や、亀頭周辺の包皮を中心に症状が出る病気です。

 

具体的には「亀頭や包皮の赤み」または「腫れ・かゆみ」といった症状が起こりますが、悪化すると尿道から膿が出たり、包皮がひび割れて痛みを感じたり、といった状況になります。

 

かなり不快感がある症状が続きますが、決定的な病院に行くような症状が出ないと、多くの男性が我慢してしまうのが厄介な点、と言えるでしょう。

 

「亀頭包皮炎」の原因は「細菌」と「真菌」の2種類がある

亀頭包皮炎の原因となるのは「細菌」と「真菌」の2種類があります。

 

細菌は、俗にいう「雑菌」のことで、包皮と亀頭の間の蒸れた部分や、恥垢などで繁殖し、亀頭包皮炎の原因となります。

 

そのため湿気が多く、恥垢が溜まりやすい包茎の男性が、細菌性亀頭包皮炎を発症しやすい、と言われていますね。

 

一方の真菌は、簡単に言えば俗にいう「カビ」の原因となる菌であり、代表的なものに「カンジダ」が存在しています。

 

そのため真菌性の亀頭包皮炎は、一般的に「カンジダ性亀頭包皮炎」などとも呼ばれています。

 

こちらはカンジダに感染している相手との性交渉で感染する可能性がありますが、カンジダは人間の身体に普通に存在している常在菌でもあるため、抵抗力が低下することで自然に発症するケースも考えられます。

 

亀頭包皮炎は性病とは言えないため誰にでも発症する可能性がある

亀頭包皮炎は、誰にでも発症の可能性がある病気です。

 

カンジダ性包皮炎の場合、性交渉の結果感染する可能性がありますが、細菌性の場合や自然発症の真菌性亀頭包皮炎の場合もあるため、性病とは言い難い面もあります。

 

そのため亀頭包皮炎は、誰にでも発症する可能性がある病気だ、と考えておきましょう。

 

ペニスに水膨れのようなブツブツがあってかゆみがあるなら「性器ヘルペス」の可能性がある

ペニスに水膨れのようなブツブツが見られ、さらに痛かゆい、といった症状がある場合は「性器ヘルペス」が考えられます。

 

性器ヘルペスは、性病のなかでもかなり厄介なものとして知られていますので、疑わしい症状があったらすぐに病院に駆け込みたいところですね。

 

性器ヘルペスは感染者との性交渉が原因で発症する性病のひとつ

性器ヘルペスの発症原因は、感染した人間との性交渉であるケースがほとんどです。

 

つまり性器ヘルペスは、性病のひとつと言える存在なのですが、性交渉以外の肉体的接触でも感染する可能性があるため、気を付けなければなりません。

 

また性器ヘルペスの厄介な点として、一度感染してしまうと完治しない、という部分があります。

 

実際のところ、症状が出てもしばらくすれば改善するのですが、身体の中からヘルペスウイルスが消えることはないのです。

 

そのため抵抗力が弱った際など、性器ヘルペスは再発してしまいます。

 

ずっとヘルペスウイルスと付き合い続けなければならないわけですから、かなり厄介と言えますね。

 

性器にブツブツができてもかゆみがない場合は別の性病が疑われる

性器にブツブツができても、かゆみが出ない場合は性器ヘルペス以外の病気を疑うべきです。

 

具体的に可能性があるのは「尖圭コンジローマ」や「梅毒」などの性病が挙げられるでしょう。

 

もちろん「かゆみがなければ問題ない」わけではありません。

 

どちらの性病も、早めに治療するべき存在ですので、とにかく「性器にブツブツができたら、念のため診察を受けるべき」と考えておいたほうが安心ですね。

 

陰毛の根本あたりがかゆい場合は「ケジラミ」の可能性が高い

性病のひとつとして「ケジラミ」が存在しています。

 

男性器本体よりも、陰毛の根本あたりにかゆみがある場合は、ケジラミの可能性を考えるべきでしょう。

 

「ケジラミ」はとにかくかゆいのが症状!

ケジラミの症状は、とにかくかゆみがあるのが特徴です。

 

逆に言えば、痛みや腫れなどの症状はまったくなく、強いかゆみだけがあるのがケジラミ、と言えるでしょう。

 

ケジラミの厄介なところは、陰毛の根本に小さな褐色の虫が見えたり、灰色の小さな卵が見えたりなど、かゆみの症状だけでなく精神的にも大きなストレスになる点です。

 

さらにケジラミは、陰毛だけでなく毛の生えている部分ならどこにでも感染する可能性があります。

 

そのため陰毛にケジラミが感染すると、身体のほかの部分の毛にも広がっていく可能性が考えられるのです。

 

ケジラミは性交渉以外でも感染するので家族にも被害が及ぶ可能性がある

ケジラミは、基本的には感染している相手との性交渉をおこなうことで、ケジラミ本体や卵が自分の陰毛に移ってきて発症します。

 

厄介なのが、ケジラミは陰毛から陰毛へと移ってくるため、多くの性病に対しての有効な防衛手段である「コンドーム」の効果が得られない点です。

 

また感染原因としては、性交渉だけでなくタオルや下着などを媒介として広がっていくケースもあるため、自分だけでなく家族にケジラミが広がってしまう可能性がある点も、ケジラミの持つ厄介な特徴と言えるでしょう。

 

ケジラミは自然治癒しないため異常を感じたらすぐに受診と治療を!

ケジラミは、放置しているとどんどん卵を産み、増え続ける存在です。

 

そのため、ケジラミは自然治癒することはありません。

 

もしケジラミの感染が疑われたら、すぐに専門のクリニックを受診して、治療を受けるようにしましょう。

 

男性器にかゆみを感じたらすぐに専門のクリニックで診察を受けよう!

男性器にかゆみを感じる原因には、さまざまなものがあります。

 

それぞれの症状を観察すれば、どういった理由で男性器のかゆみが発生しているのか、ある程度の判断は可能でしょう。

 

しかし大切なのは、それら男性器のかゆみを発生させる症状の多くが、放置しておいて改善はしない、という点。

 

もしかゆみが長期にわたって続いたり、我慢できないほどかゆみがあったりする場合は、すぐに専門のクリニックで治療を受けるようにしましょう。

 

※性病に関する治療はコチラのページをチェック!

※本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています

「性器ヘルペス」は感染すると非常に厄介な性病!けれどもしっかり対処すれば大丈夫!

性病にはさまざまな種類が存在していますが、そのなかでも感染してしまうと厄介な思いをする性病がいくつかあります。

 

そんな性病のなかでも、特に感染力が高いこともあり、多くの人に感染の危険があるのが「性器ヘルペス」です。

 

では「性器ヘルペス」は、いったいどのような点が厄介だ、と考えられる性病なのでしょうか。

 

今回はそんな「性器ヘルペス」の厄介な点と合わせて、もし感染してしまったときに「性器ヘルペス」とうまく付き合っていくためのポイントもご紹介していきます!

 

「性器ヘルペス」は非常に厄介な点が多い性病!

「性器ヘルペス」とは、まずどのような性病なのかを説明しておかなければならないでしょう。

 

「性器ヘルペス」の原因となるのは「単純ヘルペス1型」または「単純ヘルペス2型」と呼ばれるウイルスです。

 

このウイルスに感染するとヘルペスを発症し、性器なら「性器ヘルペス」、唇などの周囲であれば「口唇ヘルペス」、角膜や目の周辺に発症すれば「眼部ヘルペス」と呼ばれます。

 

このように身体のさまざまな部分に感染し、症状を起こすため、それが他人への感染しやすさにもつながっているのです。

 

ヘルペスに感染すると、赤いブツブツとした水泡ができたり、皮膚が赤くただれて痛みやかゆみを発症させたりします。

 

特に性器ヘルペスの場合は、尿道から分泌物が出たり、おしっこのときに痛みを感じたりも。

 

ただこれらの症状は治療をすれば消えるので、それほど厄介とまでは言えません。

 

ではどういった点から「性器ヘルペスは厄介な病気」と言われるのか、3つのポイントをご紹介しましょう。

 

①性器ヘルペスに一度感染すると完治できない

性器ヘルペスは、一度感染してしまうと治療はできても完治はできない点が、非常に厄介と言えます。

 

性器ヘルペスが完治しないのは、性器ヘルペスの症状を抑えるための治療はできても、根本的な原因菌であるヘルペスウイルスを身体から消滅させるのは不可能なためです。

 

そのため症状がなくなってからも、身体の抵抗力が落ちるなどで体内のヘルペスウイルスの活動が盛んになると、ヘルペスの症状が再発してしまうのです。

 

つまり身体の内部に、いつ爆発するかわからない時限爆弾を抱えているような状態になってしまうわけですね。

 

もちろん再発してしまっても、ヘルペスの症状を抑える治療はできますし、ヘルペスの再発がしにくくなるような治療も存在しています。

 

ただし体内から完全にウイルスの除去はできませんので、気になる場合もあるでしょう。

 

②性器ヘルペスの再発を何度も繰り返すと精神的に疲れてしまう

性器ヘルペスが再発すると、何度も痛みやかゆみに悩まされることになります。

 

通常は命にかかわるようなことにはなりませんが、病気が何度も再発するのは、精神的に疲れを感じてしまう場合も多くなるでしょう。

 

またパートナーがいる場合は、相手に感染させてしまわないように注意が必要にもなり、それも地味にストレスになります。

 

こういった精神的な疲れやストレスが、さらに性器ヘルペスを再発させる可能性もあるでしょう。

 

そうなると悪循環となってしまい、精神的にますます疲労してしまいます。

 

③性器ヘルペスが原因でEDになる可能性も

性器ヘルペスに感染した過去があると、EDを発症する可能性が高くなる、との研究結果もあります。

 

そもそもヘルペスは、血管機能障害や動脈硬化症などによって起こる狭心症などの病気との関連が指摘されていました。

 

そしてEDもペニスにじゅうぶんな血液が送り込まれないことが原因で起こるものであり、血管機能障害や動脈硬化症がその原因として知られています。

 

これらのことから、ヘルペスとEDにも関連性がある、と考えられるわけですね。

 

また性器ヘルペスを発症すると、心から性生活を楽しめないばかりか、思うような性生活ができないことやパートナーへの申し訳なさがプレッシャーとなってしまう場合があります。

 

こういった場合、精神的なストレスが原因でEDを発症する「心因性ED」の危険もあるのです。

 

「性器ヘルペス」とうまく付き合っていくためにできることとは?

性器ヘルペスは、一度感染してしまうと現在の医学では完治させられない病気です。

 

しかし性器ヘルペスとうまく付き合っていくための方法を抑えておけば、完治はできなくても再発の可能性を極力抑えることは不可能ではありません。

 

ヘルペスとうまく付き合っていくためには、次のような方法が考え方をすると良いでしょう。

 

①性器ヘルペスの症状が出ていないときは気にせずに過ごす

性器ヘルペスの症状が出ても、薬の服用などで抑えられますし、さらに言ってしまえば放置しておいても自然と消えていくものです。

 

つまり性器ヘルペスの症状が出たときは少々ツラい思いをするでしょうが、特に放置していても問題はない、とも言えます。

 

症状が出ていても特に気にしなくて良いのですから、症状が出ていないときはまったく普段と同じように過ごしていても問題はないのです。

 

むしろ症状も出ていないのに性器ヘルペスのことをクヨクヨ考え続けていると、そのストレスが再発の可能性を高めることすら考えられます。

 

普段は性器ヘルペスのことは忘れ、再発の兆しがあったら対処する、程度に考えておきましょう。

 

ただしヘルペスは、無症状であってもほかの人に感染する可能性が高い、強い感染力を持っているウイルスです。

 

セックスの際などには他人に感染させないように、じゅうぶんな注意をする思いやりは必要でしょう。

 

②性器ヘルペスが再発する兆候があったら早めに対処する

性器ヘルペスが再発する際には、なにかしらの兆候がある場合がほとんどです。

 

多くの人は、再発する部分の皮膚に「チクチクする、ムズムズする」などの違和感が出ることが報告されています。

 

こういった兆候が出てきた時点で薬を服用するなど、早めの対処をおこなえば、ヘルペスが再発したとしても症状は比較的軽度で済むでしょう。

 

またほとんどの場合、ヘルペスは初めて感染したときよりも再発時のほうが症状は軽めです。

 

再発の危険性に怯えて暮らすよりも、再発しそうになったら対応しよう、と考えておくほうが精神的な健康は保てます。

 

③一般的に言われる「健康的な生活」を送ればヘルペスの再発は防げる

性器ヘルペスの再発は、自分で抑えられるものです。

 

性器ヘルペスが再発するのは肉体的、精神的に疲労していて、身体の抵抗力が落ちているときがほとんどです。

 

つまり身体の抵抗力をなるべく落とさないように、健康的な生活を送るのが大切になります。

 

早寝早起きなど規則正しい生活を送り、暴飲暴食は控え、適度な運動をして汗を流す、これらのことで肉体に疲労を溜めず、精神的なストレスも軽減できます。

 

もちろん毎日の生活のなかでは、さまざまなことが起こりますので、完全にノーストレス、健康的な生活を送るのは難しいかもしれません。

 

無理せず、できる限り健康的に、程度に考えて、無理はしないのが一番の性器ヘルペス再発への対処法、と言えるでしょう。

 

性器ヘルペスについて気にし過ぎずに生活するのが大切!ただ再発の兆候があったら早めに診察を!

性器ヘルペスは一度感染してしまうと完治しないため、人によっては感染するとガックリしてしまうものです。

 

しかし性器ヘルペスは、うまく付き合って行けばある程度は再発など、コントロールできる病気です。

 

あまり気にしすぎず、健康的な生活を送るのが一番の対処法と言えるでしょう。

 

ただし再発の兆候があったら、早めに診察を受けて薬をもらう、などの対応を心掛けると良いですね!

 

「新型コロナウイルスの流行で性病が減少した」って本当なの?性病ごとに感染者数をチェック

世界中での新型コロナウイルスの流行になかなか歯止めがかからない状況のなか。

 

飲食店の営業時間が制限され、家の外での飲酒も難しくなった今、新型コロナウイルスへの感染を恐れて自分から外出を控える人も増えてきています。

 

誰もが不自由な生活を強いられている状態で、うんざりしてきている人も多いのではないでしょうか。

 

そんななか「新型コロナウイルスの流行で、性病に感染する人が減少している」という話があります。

 

確かに人々が家の外に出ず、セックスをする機会が減少しているとすれば、性病に感染する人が減少してもおかしな話ではありません。

 

それでは実際、性病の感染者数は減少しているのでしょうか?

 

それぞれの性病について、そして性病以外の感染症についても調べてみました。

 

性病は感染者数が減少しているものもあれば変わらないものもある

性病にはさまざまな種類がありますが、基本的にセックスで感染するため、粘膜同士の接触による感染となります。

 

そこが飛沫感染する新型コロナウイルスとは異なる点であり、性病の感染者が減少している印象を受ける大きなポイントでもあります。

 

それでは実際の感染者数を見てみましょう。

 

梅毒やHIVの感染者は減少傾向にある

まずは梅毒とHIVの感染者数から見ていきましょう。

 

2019年の報告では、梅毒の感染者は5221人、HIVの感染者は922人とされています。

 

一方、2020年になると梅毒の感染者は3971人、HIVの感染者は719人となります。

 

確かに梅毒、HIVともに感染者は減少してはいますが、そこまで劇的に減少している、と言える数字ではないようですね。

 

梅毒もHIVも、感染してすぐに身体に異常が出る病気ではありませんが、長期間放置していると命に関わることが多い性病です。

 

それが多少なりとも減少しているのは、喜ぶべきこと、と言えるのかもしれません。

 

淋病やクラミジアなどの一般的な性病の感染者数はほとんど例年と変化がない

それでは梅毒やHIVとは少し異なり、淋病やクラミジア、ヘルペスといった比較的多くの人が感染する可能性がある、一般的な性病の場合はどうでしょうか。

 

かなり感染者数が多いためはっきりとした人数はわかりませんが、報告数としてはどの性病も例年とほとんど変わっていない、と報告されています。

 

これらの性病は感染してもあまり症状が出ない場合もあるため、特定のパートナーとのセックスでも感染してしまう可能性はあります。

 

しかし例年と感染者数が変わらないのは、その理由では説明はつかないでしょう。

 

新型コロナウイルスが流行している状況下でも、不特定多数の相手とセックスをおこなっている人の数は、あまり減っていないと考えたほうが妥当だと思われます。

 

梅毒とHIVの感染者が減少しているのは検査を受ける人が減っているため?

淋病やクラミジアなどに感染する人は減っていないのに、梅毒とHIVの感染者は減少している、そのようなことは起こりえるのでしょうか?

 

淋病やクラミジアと、梅毒やHIVの大きな違いとして、梅毒やHIVは感染しても症状が出るまでに時間がかかる点があります。

 

そのため「性器に激しい痛みを感じる」「性器から膿が出る」といった症状のある淋病やクラミジアとは違い、感染してもなかなか医者に診てもらおう、とはなりません。

 

感染自体に気付かないことも多いわけですから、それは当然と言えます。

 

それではなぜ梅毒やHIVに感染したことが判明する人が多いのかと言うと、これらの性病は保健所などで無料で検査できる、という特徴があるためでしょう。

 

重篤な状態に陥る、命に係わる病気である梅毒やHIVは、国を挙げて感染者数を減らすことを目標としています。

 

そしてこれらの病気の恐ろしさを知っている人も多いので、心当たりがある人は「症状は出ていないけど検査を受けてみよう」と考え、その結果として感染が判明することが多いのです。

 

しかし新型コロナウイルスの流行により、保健所での梅毒、HIV検査が一時休止を余儀なくされているケースがあります。

 

保健所での検査をおこなっていたとしても、新型コロナウイルスへの感染を恐れて外出を控える=検査も控えることになってしまっている場合も。

 

こういったことを考えると、梅毒やHIVに感染はしていても検査を受けていないため、感染者としてカウントされていない患者が多いのではないのか、と推測されます。

 

つまり2019年よりも2020年の感染者が減っている、というのはあくまでも見た目の数字だけであり、実際は両年とも感染者数は大きく変わってはいない、とも考えられるのです。

 

おたふく風邪や水ぼうそうなどの感染者数は減少している

新型コロナウイルスの流行下でも、性病の感染者数は特に変化はない、という推測が成り立ちました。

 

それでは性病以外の感染症の場合はどうなのでしょうか。

 

性病と同じく、感染者数に変化はないのでしょうか。

 

性病以外の感染症の感染者数は減少傾向

飛沫感染する感染症には、風疹やおたふく風邪、水ぼうそうなどがあります。

 

これらの感染症は、2019年に比べて2020年は患者数がかなり減っている、と報告されています。

 

感染すればわかりやすい症状が出る感染症ばかりですので、梅毒やHIVとは異なり、見かけだけの感染者数減少とは考えにくいでしょう。

 

また感染症にはノロウイルスなど、接触感染で拡がるものもあります。

 

この接触感染による感染症、たとえば感染性胃腸炎の患者数も、2020年は例年と比べて報告数が激減しています。

 

つまり新型コロナウイルスの流行による感染対策は、性病以外の感染症には有効に働いている可能性が高いわけですね。

 

新型コロナウイルスの流行下でも性病の感染者数が減らないのは風俗利用者が多いため?

それではなぜ他の感染症と違い、性病の感染者数は新型コロナウイルスの流行下でもあまり減少しないのでしょうか。

 

その理由として考えられるのは、性風俗利用者が多いためと考えられます。

 

性風俗ももちろん新型コロナウイルスの影響を受け、一時期は売り上げが激減したと言われていますが、感染対策やお客を呼び戻すためのサービスの充実などにより、だいぶ売り上げも戻ってきたようです。

 

しかしその結果、粘膜同士の接触が増えるため、性病の感染も歯止めがかからない状態となってしまっているのです。

 

コンドームを利用すれば性病は防げることがほとんどですが、残念ながらピンサロやデリヘルといった性風俗でコンドームを利用するお客はあまりいません。

 

また性器をアルコール消毒したりすることも、まずないでしょう。

 

そのため性病は、新型コロナウイルスの流行に関係なく、感染者が例年と変わらないと考えられます。

 

性風俗では新型コロナウイルスの感染対策だけでなく性病の感染対策も万全に!

人間、長い間我慢を続けられるものではありません。

 

最初は性風俗の利用を我慢していたとしても、新型コロナウイルスの影響が長期間に及ぶにつれ、だんだん我慢できなくなって性風俗へ出かけてしまう人がいても、責めることはできないでしょう。

 

しかし性風俗を利用すれば、性病だけではなく新型コロナウイルスに感染する可能性もあります。

 

「しっかりと感染対策をしているから大丈夫」と考えるかもしれませんが、せっかくだったらコンドームもちゃんと着用して、性病の感染対策もしっかり取るべき、と言えるでしょう。

 

完治することなく再発を繰り返す厄介なヘルペスの再発を防止するためにできること

ヘルペスは非常に感染力が高いうえ、一度感染すると現代の医学では完治させることができない、という非常に厄介な病気です。

 

しかも「性器ヘルペス」と「口唇ヘルペス」の2種類があり、どちらも赤いブツブツとした水ぶくれができるために見た目も悪く、かゆみや痛みにも苦しめられることになります。

 

そんなヘルペスが何度も再発するなんて、考えただけでもウンザリするような状態ですよね。

 

「ヘルペスは完治しない、何度も再発するもの」ではありますが、だからと言って諦めてしまうことはありません。

 

適切な対処をすれば、可能な限りヘルペスの再発は防止することができるのです。

 

そこで今回は、ヘルペスの再発を防止するためにできること、そして厄介なヘルペスを家族などの大切な人たちにうつさないためにできることについて、説明します。

 

ヘルペスを再発させないためにはしっかりした治療と日頃の生活が重要

ヘルペスの再発を防ぐためには、まず初めて症状が出たときにしっかりした治療をおこなうこと、そして再発の兆候が出たら早めに対処することが必要です。

 

そして身体の抵抗力が落ちると体内のウイルスが活発に活動し始めてしまうため、日頃の生活も重要になります。

 

これらについてひとつひとつ、詳細を説明していきます。

 

ヘルペスが初めて発症したときにガッツリ治療をする

ヘルペスは再発時よりも初めて発症したときのほうが、症状が重いとされています。

 

激しい痛みがあったり、高熱が出たり、ひどいときには歩行や排尿が困難になって入院しなければならなくなることも。

 

もし初めての発症時に症状が軽くても「ラッキー」と考えて、放置したりしてはいけません。

 

確かに放置しておいても、ヘルペスの症状は2週間ほどで消えますが、それは「ヘルペスが完治した」わけではなく、常に再発の可能性はあります。

 

このときに大事なのが、初めての発症時にしっかりと薬を飲むなど、症状の強い弱いに関わらず治療をしっかりすること。

 

体内に入ってしまったウイルスを全滅させることはできませんが、しっかりと薬を飲むことで体内に潜伏するウイルスの量を少なくすることはできるのです。

 

潜伏するウイルス量が少なくなれば、そのぶん再発の可能性も少なくなるわけですから、初めて発症したときの対処はとても重要である、と言えるでしょう。

 

ヘルペスが再発する前兆を感じたらすぐに薬を飲んで対処する

ヘルペスが再発するときは、突然水ぶくれが出てくるわけではありません。

 

なんとなく患部が赤くなっていたり、ムズムズしたかゆみを感じたり、ピリピリチクチクした痛みを感じたりなど「再発の前兆」と言える症状がまず発生します。

 

この「再発の前兆」が出た時点で、医者の診察を受けて薬を飲むことで再発したときの症状を軽くできるのです。

 

症状が軽くなれば、それだけ治療も容易になり、完治するまでの期間も短くなりますので「あれ、なにか変だぞ?」と思ったらすぐに医者に診てもらうのが大切ですね。

 

抵抗力を落とさないように規則正しい生活を心掛けてヘルペスの再発を防止する

体内のヘルペスウイルスを完全に根絶できないのは、ヘルペスウイルスが神経節の奥深くに潜り込んでしまうため。

 

身体の抵抗力が高いうちは、神経節に潜り込んだヘルペスウイルスもおとなしくしているのですが、抵抗力が落ちてしまうとヘルペスウイルスが活性化し、再発してしまうのです。

 

身体の抵抗力が落ちてしまうのは、強いストレスを感じたときや身体が疲れているとき、睡眠不足などで休養がしっかり取れていないとき。

 

そのため日頃の生活を規則正しくし、しっかりと疲れを取って抵抗力を落とさないようにするのが大事です。

 

また強い紫外線を浴びると肌の抵抗力が落ちてしまうため、海に遊びに行ったり登山などのあとでヘルペスが再発することもあります。

 

紫外線対策をしっかりするなども、ヘルペスの再発防止のためには重要ですね。

 

ヘルペスを大事な相手にうつさないためにできることを知っておこう

ヘルペスが厄介なのは、完治しないうえに感染力が強いためです。

 

特に水ぶくれのなかにはヘルペスウイルスが大量に存在しており、水ぶくれが破れるとヘルペスウイルスが拡散し、他人にうつす原因となってしまいます。

 

特にセックスやキスだけではなく、日常生活のなかでもヘルペスは感染する可能性があるため、大事な家族やパートナーにうつしてしまうことも考えられます。

 

そういった悲劇を防ぐためにも、ヘルペスを他人にうつさないようにできる対処法を知っておきましょう。

 

水ぶくれが出ているときは性行為はもちろん食器やお風呂のイスなどにも注意!

先にも説明しましたが、ヘルペスの患部に水ぶくれが出ているときは、その水ぶくれを破らないように注意が必要です。

 

キスやセックスなどの性行為で刺激を受けると、水ぶくれが破れやすくなるだけではなく、相手の身体にもウイルスが付着しやすくなるため、性行為は控えるべきでしょう。

 

またどんなに気を付けていても、ヘルペスの水ぶくれが破れてしまうのを避けることは非常に難しいことです。

 

破れた水ぶくれからウイルスが手に付着して、その手で持ったコップや食器などにウイルスが付着してしまい、そのコップや食器を使った人にヘルペスがうつってしまう場合があります。

 

また入浴後に使ったタオルからヘルペスがうつったり、入浴時に座ったイスからもヘルペスがうつるかもしれません。

 

ヘルペスの症状が出ているときは、使う食器やコップ、タオルなどは他の家族と別にする、入浴後は使ったイスなどにしっかりお湯を流してキレイにするなどの対策が必要ですね。

 

特にまだ小さい赤ちゃんがいる場合は、ヘルペスウイルスに感染すると非常に重い症状を引き起こす可能性がありますので、細心の注意を払うようにしてください。

 

ヘルペスの症状が出ていないときはあまり気にする必要はない

「ヘルペスは完治しない、体内にずっとウイルスが残っている」と聞いて、ヘルペスの症状が出ていないときも万が一を考え、他人にうつさないように気を遣ってしまう人もいます。

 

その心掛けは非常に立派ですが、症状が出ていないときのヘルペスウイルスは体内の神経節の奥深くに潜んでいるため、日常生活はもちろん性行為時にも他人に感染させる可能性はまずありません。

 

むしろ「他人にうつしてはいけない」と考え、ずっと気を遣っているとそれ自体がストレスとなってしまい、ヘルペスの再発を引き起こす可能性もあります。

 

症状が出ていない間は、気にしすぎず普通に生活を送るようにしましょう。

 

ヘルペスの再発を予防するため1年間薬を飲み続ける方法も

ヘルペスの再発を予防するには、体内のヘルペスウイルスの活性化を防ぐことが重要になります。

 

そのため、ヘルペスの予防法としては1年間薬を飲み続け、体内に潜んだウイルスの活動をできる限り抑える方法もあります。

 

「アモーレクリニック」では、ヘルペスの治療法、再発予防法としてこの1年間薬を飲み続ける方法も採用しています。

 

もし興味がある人は、一度診察を受けて相談してみるのも良いかもしれませんね。

 

「亀頭のブツブツは放置していても大丈夫」って本当?念のため専門医の診察を受けるのが安心です

「亀頭のブツブツ」、見た目もあまりよくないですし、場所が場所だけに心配になる男性も数多いですよね。

 

ただし実際に「亀頭のブツブツ」についてインターネットで検索してみると「病気ではないので放置していても大丈夫です」「特に問題はありません」といった書き込みが発見できます。

 

こういった書き込みを信頼して、亀頭のブツブツについては病院に行かずにそのままにしている人もいるのではないでしょうか。

 

特に現代のように「実際に医者に見てもらう前に、とりあえずインターネットで検索してみる」という文化が根付いた状態では、こういった情報だけを信じてしまう男性も多く存在しますね。

 

しかし「亀頭のブツブツ」の原因は、ひとつだけではありません。

 

確かに特に問題はなく、放置していても大丈夫な場合もありますが、亀頭のブツブツの原因によっては早めに治療しなければならない場合もあるのです。

 

そこで今回は、亀頭にブツブツができる原因と治療を受けなければならない場合、受けなくても大丈夫な場合について、それぞれ説明していきます。

 

亀頭にブツブツができる原因は主に3種類!できるだけ早く診察&治療が必要な場合もアリ

亀頭にブツブツができても、かゆみがなかったり痛みがなかったりするとあまり気にならない、という人も多いでしょう。

 

あまり気にならない存在として、しっかりとその原因を調べてみない人も多いはずです。

 

そういった人のために、亀頭にブツブツができる主な原因を3種類、ご紹介します。

 

亀頭にブツブツができる原因①フォアダイス

フォアダイスは、主に亀頭のカリ部分や裏スジ部分にできる、白または黄色っぽさを持つ小さなブツブツです。

 

ひとつふたつではなく、数が多めにできる場合が多いので、見た目から心配になる男性が多いのですが、このフォアダイスは皮膚の脂分を生成する器官である「脂腺」が増殖することで生じるものですので、性病などではありません。

 

亀頭にできる「にきび」のようなものであり、他人に感染するものでもありませんので、過度の心配は無用のものと言えます。

 

亀頭にブツブツができる原因②尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、亀頭やペニスの包皮を中心に生じるブツブツです。

 

原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の一種であり、性行為で感染する性病の一種ですので、こちらはフォアダイスと違って医師の診察と治療を受ける必要があります。

 

フォアダイスとは見た目も違い、少し大きめでだんだんとイボの先端が固くなり、鶏のトサカやカリフラワーのような形状となるのが最大の特徴です。

 

またイボの色も、ピンクや褐色なのでフォアダイスとは異なります。

 

ただし痛みやかゆみなどの症状が出ないこともあり、イボが小さかったりわかりにくい場所にできたりすると、そのまま放置されてしまうこともあります。

 

亀頭にブツブツができる原因③性器ヘルペス

性器ヘルペスも尖圭コンジローマと同じく性病であり、医師の診断と治療が必要です。

 

亀頭だけでなく包皮に複数の水膨れができるのですが、初めて感染した場合は痛みが強く、明らかに「異常だ」と気付けるでしょう。

 

また水膨れが潰れると亀頭や包皮の表面が赤くただれ、さらに痛んだりむくみが出たりすることも。

 

この性器ヘルペスの問題点は、感染力が強くて性交渉で他人に感染させる確率が高くなる点と、一度感染すると完治することなく、場合によって何度も発症してしまう点です。

 

初めての感染ではない再発の場合は、ブツブツこそできるものの痛みなどは少ない場合は多いのですが、だからと言ってブツブツが出ている状態で性交渉などをおこなえば、ほぼ確実に相手をヘルペスに感染させてしまいますので、注意が必要ですね。

 

亀頭のブツブツを放置しているとどのような結果になる?それぞれの原因でどうなるかをチェック

基本的に亀頭のブツブツは、原因によって見た目や症状が違っていますので、意外と素人でも見分けがつく場合があります。

 

しかし性器ヘルペスの初感染の場合以外だと症状があまり出ないことが多いので、あまり気にせずに生活している人もいるかもしれません。

 

それでは亀頭のブツブツを放置しているとどうなってしまうのか、3つの原因それぞれで見ていきましょう。

 

フォアダイスは放置していても特に問題はないが気になる人は手術で除去可能

フォアダイスは性病ではなく、生じる人も多い症状です。

 

他人に感染させる可能性もなく、放置しておいても大きくなったり他の病気の原因となったりすることはないので、放置していても特に問題はありません。

 

ただしあまりにも数が多すぎるなど、見た目が気になる場合や、パートナーの女性からイヤがられたりする場合は否定できません。

 

そのためどうしてもフォアダイスを除去したい場合は、液体窒素を使用したり手術を受けたりすることになります。

 

薬などでは治療できず、物理的な手段で除去するしかないのが唯一のネックと言えるでしょうか。

 

尖圭コンジローマや性器ヘルペスは悪化する危険&他人に感染させる危険があるので早めの治療が必要

尖圭コンジローマや性器ヘルペスはれっきとした性病ですので、しっかりと治療しなければなりません。

 

特に尖圭コンジローマは、放置し続けていると亀頭や包皮だけではなく尿道や肛門周辺といった部分にまでブツブツが拡がってしまい、治療に多大な費用と時間が必要になってしまいます。

 

そのような状態になっても、痛みやかゆみが出ることはほとんどないので、発症している本人は気にならない場合もあります。

 

しかしもちろんそんな状態では女の子とセックスしようとしても気持ち悪がられてしまいますし、何よりも尖圭コンジローマの原因であるヒトパピローマウイルスは、女性にとって「子宮頸がん」の原因となりますので、大問題です。

 

性器ヘルペスの場合は、もちろん女性に感染させてしまう可能性があることが問題となります。

 

女性が性器ヘルペスに感染すると男性よりも症状が強く、排尿や歩行すら困難になってしまう場合も。

 

また治療を受けても完治することがなく、何度も再発を繰り返してしまうのも性器ヘルペスの特徴です。

 

しっかりとした治療を受け、身体の抵抗力を落とさないような生活をすれば再発の可能性は低くすることはできますが、だからと言って他人に感染させて良いものではありません。

 

尖圭コンジローマ、性器ヘルペスともに治療が難しい面がありますので、丁寧な治療を受けられるクリニックに通院して、できる限り再発の危険を少なくすることも重要になりますね。

 

亀頭のブツブツが気になる人は自己診断せずにアモーレクリニックで診察を受けよう!

亀頭にブツブツが生じる原因と、そのブツブツを放置しているとどうなるのかについて紹介しました。

 

世間では「亀頭のブツブツ=フォアダイス」という印象が強いようで、時折「亀頭にブツブツがあるんですが大丈夫でしょうか?」のような質問に「それはフォアダイスだから問題ありません」と回答する、なんて光景がネット上では見られます。

 

しかし亀頭のブツブツの原因は、今まで説明したようにフォアダイスのみではなく、尖圭コンジローマや性器ヘルペスである可能性もあるのです。

 

亀頭のブツブツは自己診断せず、念のため「アモーレクリニック」のような専門の場所で診察を受ければ、より安心と言えるでしょう。

 

ヘルペスは一度感染すると何度も再発する可能性が!その理由と再発をコントロールするために心掛けるべきことを紹介

ヘルペスは「単純ヘルペスウイルス」に感染することで発症する性病であり、口の周りにブツブツの水疱ができる「口唇ヘルペス」と、水疱が性器の周辺に発生する「性器ヘルペス」の2種類に分かれています。

 

ヘルペス全般として言えるのが、非常に強い感染力を持っていることと、一度感染してしまったら完治することはなく、さまざまな条件で何度も再発を繰り返してしまうこと。

 

これらの特徴から、ヘルペスは性病のなかでもかなり厄介な特徴を持っていると言えるでしょう。

 

しかもヘルペスは性行為だけではなく、日常生活のさまざまな部分で感染する可能性があるため、子どもの頃にほとんどの人が感染してしまう、とも言われています。

 

ただし子どもの頃に感染しても症状が出ることはほとんどなく、出たとしても軽いもので終わるのもヘルペスの特徴です。

 

大人になってから初めて感染すると重い症状が出ることがあるので注意が必要ですが、場合によっては再発で症状が出ることもあるので、再発をうまくコントロールすることが大切とも言えるのです。

 

それではなぜヘルペスが完治することがないのか、そしてヘルペスが再発しないようにするためにはどういった点に気を付ければ良いのか、といった点を説明していきましょう。

 

ヘルペスに一度感染してしまうと完治しない理由は「潜伏感染」

ヘルペスに感染して症状が出た場合、症状を抑えるために薬を飲んだり、軟膏を塗ったりして治療をします。

 

しかしそれはあくまでも症状を抑えるための治療であって、身体の中に侵入したヘルペスウイルスを死滅させるための治療ではありません。

 

根本的なヘルペスウイルスを死滅させる治療ができず、ヘルペスの完治が不可能なのは、ヘルペスウイルスが人間の体内で「潜伏感染」するのが原因です。

 

では「潜伏感染」とはなんなのか、またヘルペスが再発してしまう理由にはどのようなものがあるのかを紹介していきましょう。

 

ヘルペスウイルスは「潜伏感染」することで人間の免疫細胞の攻撃を逃れる

ヘルペスウイルスに限らず、人間の体内にウイルスや細菌などが侵入した場合、白血球やマクロファージなどの「免疫細胞」と呼ばれる細胞が攻撃して、体内からウイルスや細菌を排除します。

 

それによって病気の発生などが抑えられるのですが、ヘルペスウイルスは免疫細胞に見つかって攻撃を受ける前に、体内で身を潜めて免疫細胞からの攻撃を逃れることができる性質を持っているのです。

 

この状態のことを「潜伏感染」と呼びます。

 

ウイルスが潜伏感染状態のときには、症状も現れませんが免疫細胞がウイルスを発見し、攻撃することもできません。

 

これがヘルペスウイルスが一度感染すると、体内から完全に排除することができず、一生体内に潜み続けることができる秘密なのです。

 

ヘルペスウイルスは神経を伝って体内奥深くの神経節へと潜む

ヘルペスウイルスは潜伏感染をできるのが、免疫細胞の攻撃から逃れられる理由ですが、その潜伏感染をする仕組みについても説明しておきましょう。

 

ヘルペスウイルスは感染したあと、皮膚の知覚神経をさかのぼって体内の奥深くにある「神経節」に移動し、そこで身を潜めます。

 

ちなみに口唇ヘルペスの原因となる「単純ヘルペスウイルス1型」は脳神経のひとつである「三叉神経節」、性器ヘルペスの原因となる「単純ヘルペスウイルス2型」は腰付近にある「腰仙髄神経節」に潜むことになります。

 

つまりヘルペスは、唇や性器といった場所に感染すると言うよりも、その周辺の神経に感染する、と言ったほうが的確な表現と言えるでしょう。

 

最近は口で性器を愛撫するオーラルセックスが一般的なプレイとして多くの人に取り入れられていますので、口唇ヘルペスの原因である「1型」が性器に感染したり、その逆に「2型」が口唇ヘルペスを引き起こしたりする場合も増えています。

 

しかしこの場合は、ヘルペスウイルスは神経節に潜伏することがないので、再発は起こりにくくなるのです。

 

免疫力が低下することで潜伏感染していたヘルペスウイルスが活性化してヘルペスが再発する

神経節に潜伏感染したヘルペスウイルスは、いつまでそこでおとなしくしているわけではありません。

 

体調不良やストレス、寝不足などで身体の免疫力が落ちてしまうと、ヘルペスウイルスは活性化して増殖を始めます。

 

そして増殖したヘルペスウイルスは、潜伏したときとは逆の道筋を辿って皮膚の表面近くに現れて、再び水疱などの症状を起こすわけです。

 

免疫力が高まったら再び神経節に潜み、低下したらまた皮膚の表面近くに現れる、これを繰り返すため、ヘルペスは何度も再発する可能性があるのです。

 

ヘルペスの再発を防ぐには症状が出たときの初期治療をしっかりおこなうのが肝心

ヘルペスウイルスを完全に体内から消すことができない以上、再発するのはある意味しかたがないことと言えるかもしれません。

 

しかしできるだけ再発を抑えることはできるのです。

 

ヘルペスの再発をできるだけ抑えるためにできることについて、紹介していきましょう。

 

ヘルペスに初めて感染して症状が出たときはガッツリ初期治療を受けるべき

ヘルペスは子どもの頃に感染して、あらかじめ体内にウイルスを持っている人が多いのですが、まれに大人になってから初めて感染する人もいます。

 

そういう人は強めの症状が出ることがありますが、そのときにガッツリと初期治療をおこなうことで、再発の可能性を抑えることができるのです。

 

症状が出てからガッツリと抗ヘルペス薬を服用すると、体内のヘルペスウイルスの数を減らせます。

 

神経節に潜伏するヘルペスウイルスが完全にいなくなることはありませんが、症状が消えるまで継続的に薬を飲み続けることで、潜伏するウイルスの数を少なくできるのです。

 

潜伏したウイルスの数が少なければ、そのぶんヘルペスが再発する可能性も低くなるわけですね。

 

再発の場合は早めに薬を服用すれば効果が高い

ヘルペスが再発した場合は、発症してからできるかぎり早めに薬を飲んで治療に入るべきです。

 

処置が早ければ早いほど症状は軽く抑えられますし、そのあとの再発の可能性も抑えられます。

 

皮膚がチクチクする、ピリピリするなど、ヘルペスの再発が疑われる症状が出た場合、すぐに病院で受診して薬をもらうようにしましょう。

 

1年間継続して抗ヘルペス薬を服用することで再発を抑えられる

ヘルペスが再発する頻度には個人差がありますが、多い人だと毎月のように再発を起こす場合もあります。

 

あまりにも頻繁にヘルペスが再発すると、体力的にも精神的にも苦痛ですし、仕事などの日常生活にも影響が出かねません。

 

そこで現在では、1年間継続して抗ヘルペス薬を服用することで体内のヘルペスウイルスの量を減らし、再発を抑える治療もおこなわれています。

 

「アモーレクリニック」のヘルペス治療は1年間の薬の服用を推奨!

ヘルペスは完治せず再発しやすい病気のため、付き合っていくのが非常に大変と言えます。

 

しかし治療によっては、再発の可能性を限りなく低くすることもできるのです。

 

「アモーレクリニック」では、ヘルペスの治療として1年間継続して薬を服用する方法を推奨しています。

 

「1年間も薬を飲み続けるなんて大変!」と思うかもしれませんが、少しでもツラい思いをすることがなくなると考えれば、ぜひともチャレンジする価値はあるでしょう。

 

1年間継続して薬の服用を続けると、よほど免疫力が低下しない限り再発することはほとんどなくなり、万が一再発したとしても症状は非常に軽く済みます。

 

ヘルペスの再発に悩んでいる人は、ぜひ「アモーレクリニック」で診断を受けてヘルペス治療に励んでみてください!

 

性病のなかでも厄介なものと言われる「ヘルペス」とはどんな病気?感染経路や症状などをチェック!

性病にはさまざまな種類のものが存在しているのは、多くの人が知っているでしょう。

 

淋病やクラジミアなどの感染しやすく、痛みや膿などの症状が出やすい病気は感染するとツラい思いをするため嫌われていますし、梅毒やHIV感染症などは命にも関わる病気ですから、恐れられていますよね、

 

そんななか、ヘルペスについては「名前は聞いたことがあるけれど、どんな病気かはイマイチわからない」という人が多いようです。

 

しかしヘルペスは、実は感染してしまうと実に厄介な性病のひとつなのです。

 

今回はそんなヘルペスがどんな病気なのか、感染経路や症状、さらに治療方法についてご紹介していきます。

 

ヘルペスってどんな病気?感染力が高く一度感染すると完治しない!?

性病はどのような症状があるのか、どういった点が恐ろしいのか、そういった知識を身につけることで、人は感染を避けるようになります。

 

具体的にどのような恐ろしさがあるのかがはっきりしていないと、人間は「別に感染しても治療すればいいか」といったように、気の緩みから対策を怠ってしまうもの。

 

ヘルペスがどのような病気なのか、人間はそれを知ることによって感染を避ける努力をするようになりますから、ぜひとも最初にヘルペスについての基礎知識を身につけてくださいね!

 

ヘルペスウイルスは2種類存在する!

ヘルペスの原因となるウイルスには、単純ヘルペスウイルス1型と2型の2種類が存在しています。

 

単純ヘルペスウイルス1型は、感染すると顔や上半身に発症することが多く、代表的なものとして唇の周りに水疱が発生する「口唇ヘルペス」があります。

 

それに対して2型は、下半身で発症することが多く、性器に水疱を発生させる「性器ヘルペス」の原因菌として知られています。

 

どちらも一度感染すると再発の可能性が高いのが特徴であり、いったん症状が治まったと思っても再び悩まされる人が多いのが厄介な点です。

 

さらに最近では相手の性器を口で愛撫する、オーラルセックスが一般的な性行為としておこなわれることが増えているため、1型ウイルスが下半身に、2型ウイルスが口の周りに感染するケースも多くなっています。

 

そのため現在では、単純ヘルペスウイルスの1型と2型の違いはあまり意識されていなくなってきている、と言えるでしょう。

 

ヘルペスに感染すると水疱が発症!初めて感染したときはかなり重症化することも!

単純ヘルペスウイルスに感染することでヘルペスが発症すると、唇や性器などに痒みやムズムズした違和感が現れます。

 

その後、半日程度で腫れて赤くなり、さらに2~3日後には痛みをともなう小さな水疱が発症し、その水疱が破れて周囲の皮膚がただれてしまうこともあります。

 

特に初めての感染でヘルペスの症状が現れたときは、体内に免疫ができていないため高熱などの症状をともなう場合も。

 

特に性器ヘルペスは重症化することが多く、女性は強い痛みのために、おしっこを出すことや歩くことまで困難になってしまうケースも見られるのです。

 

一度感染したヘルペスウイルスを完全に死滅させることは不可能!

ヘルペスが発症した場合は、泌尿器科や性病科、メンズクリニックなどで治療を受けることが多いでしょう。

 

ヘルペスの治療は、体内で単純ヘルペスウイルスの増殖を抑制する薬を飲んだり、水疱部分に軟膏などを塗ることで症状を抑える場合がほとんどですが、症状が重い場合は入院しての点滴治療などがおこなわれることもあります。

 

ただし注意しなければならないのは、治療を受けてヘルペスの症状が治まったとしても、一度感染したヘルペスウイルスが体内から消えることはない、という点です。

 

だからと言って常にヘルペスウイルスが身体に対して悪さをするわけではありませんが、ストレスや過労などで抵抗力が落ちるなどの原因で、ヘルペスの症状が再発してしまうのです。

 

再発の場合は水疱が現れるだけなど、比較的軽い症状である場合が多いのですが、見た目などはやはり良くないので、ヘルペスの再発に悩む人も多くいます。

 

ヘルペスウイルスの感染経路は?セックスだけではなく日常生活から感染する場合も!

ヘルペスウイルスは感染力が強く、さまざまな感染経路を持っています。

 

感染するリスクを少しでも減らすためにも、ヘルペスウイルスの感染経路を把握しておきましょう。

 

粘膜同士が接触するセックスは感染の危険が高い!

ヘルペスは粘膜同士が接触する行為であるセックスで感染する可能性が高くなります。

 

特にヘルペスで発症する水疱は、内部にヘルペスウイルスが潜んでいるため、セックスの刺激で水疱が破れた場合は感染する危険が高い、と言えるでしょう。

 

また症状が出ていなくても、性器の粘膜や分泌液の中にヘルペスウイルスが潜んでいることがあるため、相手に感染させてしまうケースも。

 

ヘルペスの感染を防ぐためにはコンドームの着用が有効ではありますが、コンドームで覆われていない部分から感染する、感染させる場合もあるため、絶対に安全とは言えません。

 

さらに性器ヘルペスではなく口唇ヘルペスの場合は、キスやオーラルセックスでの感染するパターンもあるため、余計にヘルペスの感染を防ぐことが難しくなるのです。

 

ウイルスが付いたタオルや便座などからも感染する危険性がある!

単純ヘルペスウイルスは感染力が非常に高いため、家族のなかにヘルペスに感染している人がいると、その人が使ったタオルや食器、便座などに付着したウイルスから他の家族へ感染させてしまう可能性があります。

 

皮膚にはウイルスを防ぐ機能があるため、ただ単に付着しただけでは感染することはありませんが、傷や湿疹などがあったり、皮膚ではなく粘膜にウイルスが付着してしまったりした場合には、感染を防ぐことはできません。

 

そのためヘルペスの症状が出ている間は、できるだけ皮膚の接触を防ぐだけではなく、タオルや食器などは専用のものを使用するようにするべきです。

 

出産のときに母親からヘルペスが感染してしまう場合もある!

妊婦に性器ヘルペスがある場合、出産のときに産道でヘルペスが生まれてくる赤ちゃんに感染してしまう場合があります。

 

絶対に感染するとは言えませんし、感染したとしても母親が持つ抗体も一緒に受け継ぐ場合が多いため、軽症であるか無症状であることがほとんどです。

 

しかし重症化してしまう可能性もゼロではないため、そう考えると注意するに越したことはないでしょう。

 

また口唇ヘルペスの症状が出ている場合、自分の口で噛んだ食べ物を赤ん坊に与えることでウイルスを感染させてしまう可能性が高まります。

 

固い食べ物などは、ついつい自分で噛んでから赤ん坊にあげてしまいがちですが、気を付けなければなりません。

 

ヘルペスの症状が出たら早めにアモーレクリニックで治療を受けよう!

単純ヘルペスウイルスは、治療しても身体の中から完全に消えることはありません。

 

しかしだからと言って、ヘルペスの症状が出ても放置しておいて良い、とも言えないのです。

 

ウイルスを完全に死滅させることはできませんが、ヘルペスの症状が出たときに早めに適切な治療を受けることで、その後の再発の可能性などを抑えることができるのです。

 

アモーレクリニックでは、ヘルペスの治療として1年間、継続して薬を飲み続ける治療をおこなっています。

 

薬を飲み続けることで、体内のウイルスを可能な限り少なくして、再発を防ぐことができるわけですね。

 

何度も何度もヘルペスが再発すると、症状は大したことがなくてもかなりイライラするものですから、再発の可能性を少しでも減らすためにも、ヘルペスの症状が出たらアモーレクリニックできちんと治療を受けましょう!

 

性病の治療薬は自分で購入できる?病院で薬だけもらうことは?そんな性病治療薬の疑問にお答え!

誰もが「性病には感染したくない」と考えています。

 

しかしその一方で「風俗で遊びたい!」「コンドームなしでセックスしたい!」といった欲望には勝てず、多くの男性が性病に感染しているのも事実です。

 

性病に感染したらほとんどの場合、治療のためには泌尿器科を備えた病院やメンズクリニックで診察を受け、薬をもらうことになります。

 

基本的に性病は自然治癒することはありません。

 

薬で治療するまではずっと痛みや痒み、膿などの症状に苦しめられることになりますし、性病のなかには梅毒のように、一見自然治癒したように見えて体内に潜伏し続け、どんどん身体をむしばんでいくタイプの性病も存在します。

 

そのため性病に感染したら、薬をもらうために通院しなければならないのですが、性病の診察を受けるのが恥ずかしいという理由でなかなか病院に行けない、なんて男性も数多いのです。

 

そういった男性は、あの手この手で通院を回避しようとするのですが、はたして通院せずに性病の治療薬をもらうことは可能なのでしょうか?

 

性病の治療薬はきちんと診断を受けてもらうのが一番!個人輸入などは避けた方が安全!

性病に感染したけれど病院には行きたくない、そう考える男性は数多いようです。

 

その証拠に「性病 薬」と検索エンジンに打ち込むと「性病 薬だけもらう」とか「性病 薬 輸入」といったキーワードが、予測検索で出てきます。

 

実際問題として、性病の薬だけを病院でもらったり、個人輸入で手に入れた薬で性病を治療したりすることは可能なのでしょうか?

 

性病の薬だけを病院でもらうことは基本的に不可能!

性病の疑いがあるからと言って、病院で薬だけをもらうのは基本的には不可能です。

 

そもそも、現在の保険診療制度のなかでは、医師の診察をせずに薬を処方することはできません。

 

そのため必ず医師の診察が必要になりますし、性病治療の難しい点として、症状だけではどの病気なのか断定できない点があります。

 

まったく関係のない病気の薬を飲んでも、もちろん効き目はありませんから、医師としては治療の効果を確実にするためにも、しっかりと診察し、どの病気なのかを検査して薬を処方するのです。

 

ただし他の病院で検査を受け、その治療結果を持っていけば薬を処方してくれるクリニックもあります。

 

地元の病院で性病の検査を受けるのが恥ずかしい人は、検査は遠くの病院で受けて、その検査結果を地元の病院に持って行って薬をもらう、という手段も使えるかもしれません。

 

市販の薬では性病の治療は不可能!

性病に感染したかもしれないと思うと、市販の薬で治療できないか、と考える人も多くいます。

 

しかし市販の薬では、一時的に痒みや痛みなどが緩和することはあっても、性病を根本的に治療することは不可能です。

 

結局耐えきれなくなって病院に行くと思えば、最初から病院に行って治療を受けた方が治りも早く、下手に悪化してしまうこともありません。

 

市販薬としては、カンジダ症の薬は売られていますが、その薬は一度でもカンジダ症の診断を医師から受け、さらに1、2か月以内に再発した人に限られているので、超異例の存在と言えるでしょう。

 

個人輸入で性病の治療薬を手に入れると大変なトラブルになる可能性も!

個人輸入で性病の薬が手に入る、という広告はインターネット上に溢れています。

 

さらに「効果があった!」という体験談も、同じくたくさん見られます。

 

しかしそれは必ずしも、全員に効果があったことの証明にはなりません。

 

「効果があった」という人に隠れて、たくさんのただお金をドブに捨てた人の存在があることを忘れてはいけないのです。

 

さらに言えば、きちんと効果がある薬が手に入るのは良い方で、悪質な業者から薬を購入すると、とんでもない副作用があるような粗悪な薬が送られてくる可能性すらあります。

 

そんな薬を飲んだら、命に関わる可能性もありますので、治療薬の個人輸入は避けた方が無難でしょう。

 

性病の治療薬は処方されたら完全に飲み切るのがとても重要!

性病の治療薬は強力のため、効果が早めに出ます。

 

痛みもなくなり、出ていた膿も止まり……そうなると安心してしまうのが人間というもの。

 

「もう治ったかな」と考えて、勝手に薬を飲むのを止め、通院も止めてしまう人がいますが、それはよくありません。

 

自分の判断で薬を飲むのを止めてしまうと、とんでもない事態に陥ってしまうかもしれないのです!

 

自分の判断で薬を飲むのを止めると「耐性菌」を生み出してしまう可能性が!

一見すべての症状がなくなり、完治したように思っても、しっかり最後まで通院して医師から「完治した」と言ってもらわなければ安心はできません。

 

薬の効果で症状がおさまっていても、身体の中にはまだ病原菌が残っている可能性もあります。

 

そのため中途半端に薬を飲むのを止めてしまうと、病原菌が復活して症状が再発してしまうのです。

 

さらにその際、病原菌が薬に対する抵抗力を身につけてしまい、それはでは効果があった薬が効かなくなってしまうこともあるのです。

 

こういった菌は「耐性菌」と呼ばれ、効果が出るまで次々に薬を変えて試してみなければならない、といった状況になることも。

 

現在この「耐性菌」の存在は大きな問題ともなっており、こういった菌を生み出さないためにももらった薬はすべて飲みきり、医師が完治したと判断するまで通院を続けることが大切になるのです。

 

薬を飲んでも完治はしない性病も存在する!

性病の治療を受けるうえで覚えておかなければならないのが、そもそも完治しない性病もこの世には存在するという点です。

 

たとえばHIVに感染してしまうと、一生薬によってAIDSの発症を抑えなければなりません。

 

また性器ヘルペスや尖圭コンジローマも、投薬によって症状は消えますが体内からは菌が消えることはなく、ストレスなどで抵抗力が落ちると再発する可能性が高い病気です。

 

完治しない、と言っても治療しなくては悪化する可能性が高いため、非常に厄介な病気である、と言えるでしょう。

 

性病の疑いがあったら「アモーレクリニック」で診察を受けて治療をしよう!

性病は症状だけではその種類を確定することは難しく、素人が自分で治療をしようとしても難しいものです。

 

そもそも根本的に、治療薬を手に入れるためには医師の診察を受けなければなりませんし、薬の個人輸入は効かないばかりではなく、耐性菌を誕生させてしまったり命の危機にさらされる可能性すらあります。

 

一番大事なのはまず性病に感染しないように注意することですが、感染してしまったときは医師の診察を受け、しっかりと感染した病気が何なのかをはっきりさせてから治療を受けるのが大切になります。

 

アモーレクリニックでは、さまざまな性病をしっかりと検査し、正体をはっきりさせてから最適な方法で治療しています。

 

性病の疑いがあったら決して自分で治療しようとはせず、専門医の診察を受けて正しい治療を受けるようにしてください!