タグ別アーカイブ: パートナー

性病で男性不妊や未来の赤ちゃんにも影響が!?

性病で男性不妊や未来の赤ちゃんにも影響が!?

性病の中には自覚症状が乏しいものがあり、発見が遅くなってしまうことがあります。
しかし、性病の中には男女ともに不妊を引き起こしたり、妊娠中や出産時に赤ちゃんに感染して流産や早産、赤ちゃんに障害をもたらしたりするものもあります。
ですから、性病はあなた自身や、パートナーの体の問題だけではないのです。
今回は性病が不妊や赤ちゃんに及ぼす影響について紹介します。
もしこの記事を読んで不安を感じたら、栄セントラルクリニックに相談や受診することをおすすめします。

↑↑ 栄セントラルクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

どうして性病が男性不妊を引き起こすのか

不妊症は、子供を望んで性生活を送っているにも関わらず、1年以上子供を授からない状態を言います。
日本産婦人科学会のホームページによると、不妊に悩むカップルの割合は次のように紹介されています。

不妊のカップルは約10組に1組と言われていますが、近年、妊娠を考える年齢が上昇していることもあり、この割合はもっと高いとも言われています。</引用>
http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=15より

 

不妊の原因の約半数は男性にあり、男性由来の原因はさらに次の4つに分類されます。
①造成機能障害(精子をつくることに障害がある)
②精子の通過経路障害(精子の通り道が塞がっている)
③性機能障害(勃起や射精障害)
④性器の内部の炎症によるものこのうち、性病が関係する不妊の原因は②精子の通過経路障害と④性器の内部の炎症によるものです。

精子の通過経路障害とは

 

精子は精巣で作られるというのは知られているかと思います。
しかし、精巣で作られてから射精に至るまでは次のような経過をたどります。
①約2か月かけ、精巣で精子が作られる
②精子は精巣から精巣上体へ移動し、成熟する
③精子は精巣上体からさらに精管へ移動し、さらなる成熟と射精までの貯蔵を行う
④精管は途中で尿道と合流し、射精に至る
精子の通過経路障害とは、この一連の流れのうち、どこかで詰まりが生じてしまうことをいいます。
詰まりが生じると、射精をしても精子は体外へ出ることができないため、男性不妊になってしまうのです。
性病の中には、感染後、尿道から侵入し、精管を奥へ奥へと進行していくものもいます。
侵入した部位で炎症を起こすと、その部位で詰まりが生じることがあるのです。

性器の内部の炎症によるものとは

 

 

精子の通過経路障害で紹介したように、性病は体の内部で炎症を引き起こすことがあります。
精液は通常、精子が活動しやすい状態に保たれているのですが、炎症が生じると精子の運動率が低下し、妊娠しにくい状態になります。

どうして性病が流産、早産を引き起こすのか

 

 

男性が性病に感染していることに気づかずにセックスをすると、女性に性病をうつしてしまいます。
女性が性病に感染していることに気づかずに妊娠し放置しておくと、性病の細菌が膣から子宮の内部へ進行します。
子宮内部へと進行した性病は、赤ちゃんと羊水を包む卵膜という組織に感染します。
卵膜での炎症によって、流産や早産に至るケースがあります。
流産は赤ちゃんを授かったという喜ばしい状況から、一気にどん底へと落ちる、非常に辛い経験です。
早産では赤ちゃんが未熟なまま生まれてきたり、細菌に感染したりしているので、後遺症や合併症をもって生まれてくることが多くなります。
さらに低体重で生まれた赤ちゃんは将来高血圧、2型糖尿病、腎臓の病気などを発症するリスクが高まるということも最近ではわかってきています。

性病が赤ちゃんに感染するとどうなるのか

お母さんが妊娠中~出産後に性病に感染していると、赤ちゃんにその性病がうつる可能性があります。
お母さんから赤ちゃんへの感染は、次の3つのいずれかによって起こります。
①胎内感染(赤ちゃんがお腹の中にいる時に感染する)
②分娩時感染(出産時に産道にいる性病に赤ちゃんが触れることで感染する)
③授乳時感染(母乳に含まれる性病を赤ちゃんが口にすることで感染する)

お母さんから赤ちゃんへと感染する性病はたくさんの種類があり、病気によって赤ちゃんに現れる症状も異なりますが、B型肝炎やC型肝炎、HIVも母子感染を起こす性病に含まれます。
B型肝炎やC型肝炎のウイルスに感染して生まれた赤ちゃんが生後間もなく肝炎を発症するということは稀ですが、将来的に肝炎から肝硬変、眼象嵌を発症する可能性があります。
一方、HIVは生まれて間もなくエイズを発症する赤ちゃんもいます。

性病は早期発見が大事

ここまで紹介したように、性病はあなた自身の体だけでなく、パートナーの女性や将来の赤ちゃんにまで悪影響を及ぼします。
さらに性病は治さずに放置しておくと重症化し、治りにくくなったり、体の中で癒着や閉塞を起こして不妊を招いたりします。
感染自体は薬の服用で治すことができますが、一度起こった癒着や閉塞は手術などの外科的な処置を受けなければ完全に回復することはできません。
ですから、性病は可能な限り早く発見し、早く治療を開始することが大切なのです。
さらに自分自身がいくら治療を受けても、パートナーが治療を受けていなければ、何度でも再感染を引き起こします。
ですから、パートナーと同時に治療を受けることが大切です。

栄セントラルクリニックは性病の検査や治療にも対応

性病はカップル間で知らぬ間に感染させ合うことももちろん怖い病気ですが、感染を放置することで不妊や流産・早産、赤ちゃんへの障害をもたらすという点でも怖い病気です。
このような重大な症状をもたらす一方、飲み薬や点滴で治療できるものが多いので悪化する前になるべく早めに受診することが大切です。

栄セントラルクリニックでは次の性病の診療を行っています。
・淋菌
・クラミジア
・梅毒
・HIV
・C型肝炎
・B型肝炎
・ヒトパピローマウイルス HPV
・カンジダ
・トリコモナス
ヘルペスウイルス 淋菌やクラミジアは男性不妊や流産・早産を引き起こす可能性のある性病です。
最近国内で増加傾向の梅毒は、赤ちゃんの脳や肝臓に障害をもたらし、難聴を引き起こすこともあります。
他の性病も、赤ちゃんに感染することによって障害を起こす可能性が高いです。

 

栄セントラルクリニックではこれらの性病の検査に加え、一部の性病の治療にも対応しています。
さらに、精液検査にも対応しており、精子数や精子の運動率も調べることが出来ます。
「男性不妊の可能性があるのではないか…」と心配されている方は、性病検査と精液検査を同時に行うことも可能です。

 

栄セントラルクリニックは栄から徒歩5分というアクセスしやすい場所にあります。
診療は深夜0時まで対応しているので、仕事帰りやお出かけのついでの通院も可能です。
土曜・日曜・祝日も診察を行っているため、平日の受診が難しい方でも受診しやすくなっています。
性病は一度で治りきらない方もいますので、通いやすさはクリニック選びの重要なポイントです。
また、いきなり受診するのは抵抗がある場合は、電話やメール、LINEでの相談も受け付けています。
医療機関ではあれよあれよと検査や治療が始まってしまうこともありますが、これらの手段で事前に検査や治療について詳しく相談することで、納得して検査や治療を受けることができるのではないでしょうか。
来院時も医師やカウンセラーは男性が対応し、他の患者さんに会わないように配慮していますので相談しやすい環境を整えるよう努めています。
性病を怖いと思って何もしない間に病状は進行しているかもしれません。
1人で悩まず、まずは相談してみてくださいね。

性器にできものがあるけどかゆくない…。それは尖圭コンジローマかも

性器にできものがあるけどかゆくない…。それは尖圭コンジローマかも

性器やその周辺にできているイボが気になっていませんか?
イボができる疾患は様々なものがありますし、時には生理現象によってイボができることもあります。
性器にイボができる病気の代表的な病気の1つが尖圭コンジローマです。
尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで発症する性感染症で、性器に先のとがったような形のイボができるのが特徴です。
多くの患者さんはかゆみや痛みを感じませんが、放置しておくとイボは拡大していってしまいます。
今回は、そんな尖圭コンジローマについて詳しく解説します。
性器のイボが気になっている方の参考になれば幸いです。

 

↑↑ 栄セントラルクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

尖圭コンジローマってどんな病気?

尖圭コンジローマは、HPVというウイルスに感染することで発症する性病です。
2018年に約1000の医療委機関から厚生労働省に報告された尖圭コンジローマの患者数は5609人で、ここ10年ほどは報告数が横ばいになっています。
女性に比べ男性のほうが報告数が多く、患者さんの約半数は20~34歳です。
尖圭コンジローマはセックスをしてから3週間~8か月(平均2.8か月)後に発症します。
発症までの期間が幅広いため、いつ感染したのかわかりにくいというのも特徴です。

HPVは癌になる?

 

ニュースに敏感な人であれば「HPVって子宮頸癌のワクチンで話題になったウイルス?」と気づいているかもしれません。
確かに、HPVは子宮頸癌の原因になるウイルスです。
しかしHPVには約180種類以上の型があり、その型によって子宮頸癌になりやすいものと、尖圭コンジローマになりやすいものがあります。
特に子宮頸癌になりやすいのは16型、18型というもので、尖圭コンジローマになりやすいのは6型、11型というものです。
そのため、HPVに感染したからといって必ずしも癌になるというわけではありません。
しかし、16、18型のHPVで尖圭コンジローマを起こす人もいますし、6型、11型のHPVでも癌になる人もいます。
さらにHPVというと女性の子宮頸癌が特に注目されますが、男性であっても肛門癌や陰茎癌になる人もいます。
ですから、やみくもに怖がる必要はありませんが、安心しきってしまうのもよくありません。
まずは感染しないことが心がけることが大切です。

尖圭コンジローマの症状

 

尖圭コンジローマが発症すると、性器や肛門の辺りにイボ状のできものが現れます。
このイボは淡い紅色~褐色で、先端がとがっていたり、鶏のトサカのような形をしたりしているのが特徴です。
放置しておくとイボはどんどん大きくなり、カリフラワーのような形になっていきます。
痛みやかゆみは感じないことがほとんどですが、イボができる場所によってはかゆみを感じる患者さんもいます。

尖圭コンジローマの原因となるHPVに女性が感染し、症状を放置して出産をすると、出産時に赤ちゃんへHPVが感染することがあります。
赤ちゃんが感染した場合には尖圭コンジローマを発症するリスクはもちろんですが、若年性再発性呼吸器乳頭腫症(JORRP)という病気を引き起こす可能性があります。
JORRPとは赤ちゃんののどに同じようなイボができる病気で、そのイボにより気道がふさがり、呼吸不全をおこすことがあります。
JORRPでは、イボを手術で何度切除しても再発しやすく、予後がよくありません。
ですから、尖圭コンジローマは自分自身だけの問題ではなく、将来生まれてくる赤ちゃんの命にまで係わる病気なのです。

尖圭コンジローマの治療法

尖圭コンジローマの治療は、薬による方法と、手術によってイボを取り除く方法があります。
手術によってイボを取り除く場合には局所麻酔をしてからの手術になります。
どの治療法を適用するかについては患者さんごとに異なるため、医師とよく相談して治療法を決めることが大切です。
患者さんによっては治療法を組み合わせて実施されることもあります。
放置すると治りにくくなるので、早めに治療を受けることがおすすめです。

再発も起こりやすい性病なので、治療後にイボが再び現れるようになったら再度治療を受ける必要があります。
また、性病の治療はパートナーと一緒に受けなければなりません。
あなたが尖圭コンジロームを発症していると分かった場合にはパートナーにも打ち明け、パートナーに医療機関の受診を促してくださいね。

尖圭コンジローマを予防するには

尖圭コンジローマを予防するには、安易なセックスを避けることが最も有用です。
不特定多数の人とセックスを楽しんだり、信頼のおけないような人とのセックスを繰り返したりすると感染の機会は増えてしまいます。
ですから、セックスのパートナーはなるべく少ない人数にするといいですね。

また、セックスをする際にはコンドームを使用することで感染リスクを下げることが可能です。
ただしオーラルセックスやアナルセックスでのどや肛門にHPVが感染しているケースもあるため、セックスの最初から最後までコンドームを使用することが大切です。
また、パートナーの性器に感染した尖圭コンジローマの病変が肛門周囲にまで広がっている場合には、コンドームの有用性が弱まるので注意してください。

HPVのワクチンは怖い?

尖圭コンジローマの原因になるHPVは、ワクチンが開発されています。
日本ではHPVワクチンの男性への接種は承認されていないため、原則的には打つことが出来ないことになっていますが、アメリカやオーストラリアでは男性への接種も推奨されています。
ニュースでは「HPVワクチンによって様々な副反応(副作用)がある」と報じられていますが、これらの症状とワクチンの因果関係については証明されていません。
ですから、厚生労働省ではHPVワクチン接種への積極的な勧奨は行っていませんが、接種を控えるようにともお知らせしていないのが現状です。
海外でもHPVのワクチン接種後に同様の副反応の報告はされていますが、HPVワクチンによる副反応というよりは針を刺すことに対する心因性の反応ではないかと考えられています。
世界中から健康に関する報告を受けるWHOも同様に考えており、HPVワクチンの安全性に疑問を呈する理由はほぼ見当たらないと述べています。

尖圭コンジローマは症状が弱いから放置しがち

尖圭コンジローマのイボは、痛みやかゆみがほとんどないため放置されがちです。
しかし、尖圭コンジローマの原因になるHPVは時には癌をも引き起こすウイルスです。
放置することで治りにくくなりますし、パートナーへ感染させてしまうリスクが増え、さらには将来生まれてくる子供の呼吸不全を引き起こすかもしれません。
性器のイボは生理現象で現れることもありますが、患者さん自身が見分けるのは非常に難しいです。
ですから、性器や肛門周辺のイボが気になったら医療機関の受診をおすすめします。

栄セントラルクリニックでは尖圭コンジローマの治療にも対応しています。
医療機関によってはアルバイトドクターや研修医が手術を行うこともありますが、栄セントラルクリニックではこれらの医療スタッフはおらず、専任の医師が手術に対応します。
手術後のアフターケアにも力を入れており、万が一の緊急連絡にも24時間のホットライン体制が整っています。
大切な性器にメスを入れるのですから、このような体制をとっていると安心できるのではないでしょうか。
また、受診に足が向かない場合には、栄セントラルクリニックのフリーダイヤルやメール、LINEから気軽に相談も可能です。
もし性器のイボに悩んでいるのであれば、ぜひ1度相談してみてくださいね。

ED(男性器機能低下)の原因は主に2種類

性交渉時にパートナーと行為をしようとした際に性的刺激を受けているにも関わらず、陰茎が勃起しないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

ご存知かもしれませんが、上記のような症状はED(男性器機能低下)と呼ばれ、勃起障害を起こして時には性行為に支障をきたします。

そのことから治療を検討している方もいると思いますが、まずは原因を探り、根本的なところから改善できるように以下ではEDが発症する原因を詳しくまとめてみました。

また他にも医療機関での治療方法もご紹介しているので、真剣に治療を検討している方はこの記事を参考にしてみてください。

 

↑↑ 栄セントラルメクリニック ED治療のページ ↑↑

ED(男性器機能低下)の原因は主に2種類

EDの原因として考えられる原因は大きく2つに分けることができます。

1.身体的原因のED
2.心因性のED

ではこの2つについてもう少し詳しく解説していきます。

身体的原因のED

性欲は加齢と共に徐々に衰えていくことは認知されていると思いますが、それ以外でも病気の後遺症などでEDになるケースもあります。

具体的には脳卒中や脊髄損傷、骨盤内蔵器の手術後に神経系の障害により、起こる可能性もあります。

他にもホルモン分泌する部位である、睾丸や脳下垂体、副腎などの器官がダメージを負う事で障害が起こることもありますが、上記はほんの一例で身体的要因は様々な事象からEDになることがあります。

心因性のED

過去の性行為がトラウマになることで起こるのが心因性のEDです。

具体的には性知識が乏しいまま性行為をすることにより、挿入場所を間違えたり、早漏だったりして、そのあとの性交に対して恐怖感を持つことが起因しています。

それらの事から自信喪失に繋がり、パートナーを満足させられないという思い込みから心因性のEDになってしまう事があります。

生活習慣が起因してEDになるケースも

最近では上記で挙げた2種類の原因以外にも、生活習慣が起因してEDになる可能性があることもわかってきました。

具体的には偏食、喫煙、運動不足、過度なアルコール摂取、メタボリックシンドロームや休養不足などが挙げられます。

ですが、EDのことで医療機関に相談しにいったら逆に生活習慣の改善点が見つかることもあるそうなので、もしもEDの事で悩んでいる方は原因を解明するためにも早めに医師に相談するのもいいかもしれませんね。

EDを改善するには?今スグ試せる改善方法

上記に挙げたものを元にそれらを改善できる方法をまとめてみました。
スグにできるものをピックアップしてみたので現在EDで悩んでいる方はぜひ試してみてください。

適度な運動を実施する

そもそもなぜ勃起不全が起こるのかというと、陰茎に送る血が不足することによって勃起時に必要な血量が足りなくなって起こります。

ではなぜ足りなくなっているのかというとそれは血行不良による事が考えられるので、適度な運動を実施することにより血流の循環が良くなることに期待できます。

よって普段から運動を習慣化することによりEDの改善に繋がる場合がありますので、ランニングやストレッチなどを生活に取り入れてみてください。

食事にフルーツを取り入れる

バランスの取れた食事は心がけているが、あまり変化が見られない方は食事にフルーツを取り入れてみましょう。

というのもフルーツなどの植物性食品に含まれている『フラボノイド』という栄養素を積極的に取り入れる事で、ある研究ではEDリスクが約14%~19%低下したという研究報告もあり、特にブルーベリーと柑橘類を摂取するといいとの事。

なのでこれまでバランスの取れた食事をとっていたにも関わらず、あまり変化がみられなかった方はこれをきっかけにフルーツを摂ってみると、EDが治る事に期待できるかもしれません。

それでも改善されない場合は?医療機関での治療

上記の改善方法を試してみたにも関わらず、あまりいい結果が得られなかった場合は医療機関での治療も視野に入れておきましょう。

医療機関で治療を受ける場合は、まず患者とカウンセリングをし、どのような治療方法が適切なのかを判断してくれますので、これまで効果があるんじゃないかと自身で試していた方法よりかは間違いなく症状は良くなることでしょう。

具体的な治療方法ですが、患者に合わせてバイアグラ錠やレビトラ錠、シアリス錠などを処方して治療を施す病院が多いそうです。

費用は大体1800円~となっており、お財布に優しいので個人で改善方法などを試してみても症状がよくならなかった方は医療機関での治療も検討しておくといいでしょう。

おわりに

EDは身体的原因や心理的要因、その他生活習慣などによってなる疾患だということが分かったと思いますが、血行不良などが原因で勃起不全になっている可能性もあるので、上記でご紹介したランニングなどの適度な運動を取り入れたり、フルーツを摂取すると改善する可能性があります。

しかし加齢による勃起力の低下はある程度、仕方がない部分もあり、どうしても若い頃のような元気を取り戻したいと思っている方は素直に医療機関で相談するのがベストかもしれません。

しかし、処方薬には副作用も存在するのでその辺は医師の説明を受けながら、使用するのか検討してみるといいでしょう。