タグ別アーカイブ: ケジラミ

ペニスがかゆい!その原因を症状別にご紹介します

男性にとって「ペニスのかゆみ」は、非常に気になる症状のひとつです。

 

ペニスがかゆいと、日常生活を送るうえで意識をそちらに奪われてしまい、毎日の「生活の質」が低下してしまいます。

 

なによりも「もしかしたら、性病に感染したんじゃ……」など、精神的にも大きなストレスになりかねません。

 

あまりにもかゆみが激しい場合や、長期間続いている場合は、当然専門のクリニックに行って医師に診察してもらうべきですが、かゆみという症状は、つい我慢してしまいがち。

 

そのまま放置しておいて改善すれば良いですが、もしかしたら放置することでよけいに悪化してしまう可能性もあります。

 

今回は、ペニスのかゆみの原因となるのはどのような病気が考えられるのか、その症状別にご紹介していきます。

 

「亀頭包皮炎」はペニスのかゆみの原因として代表的な存在!

ペニスのかゆみの代表的な原因として知られているものに「亀頭包皮炎」があります。

 

亀頭包皮炎は、男性であれば誰もが発症する可能性を持った病気であるため、ペニスにかゆみがある場合はまず原因として疑われるものです。

 

具体的に亀頭包皮炎はどういった症状が出るのか、そして発症する原因について、ご紹介します。

 

 

亀頭包皮炎は包皮や亀頭に赤みやかゆみが出るのが特徴!

亀頭包皮炎は、その名のとおり亀頭や、亀頭周辺の包皮を中心に症状が出る病気です。

 

具体的には「亀頭や包皮の赤み」または「腫れ・かゆみ」といった症状が起こりますが、悪化すると尿道から膿が出たり、包皮がひび割れて痛みを感じたり、といった状況になります。

 

かなり不快感がある症状が続きますが、決定的な病院に行くような症状が出ないと、多くの男性が我慢してしまうのが厄介な点、と言えるでしょう。

 

「亀頭包皮炎」の原因は「細菌」と「真菌」の2種類がある

亀頭包皮炎の原因となるのは「細菌」と「真菌」の2種類があります。

 

細菌は、俗にいう「雑菌」のことで、包皮と亀頭の間の蒸れた部分や、恥垢などで繁殖し、亀頭包皮炎の原因となります。

 

そのため湿気が多く、恥垢が溜まりやすい包茎の男性が、細菌性亀頭包皮炎を発症しやすい、と言われていますね。

 

一方の真菌は、簡単に言えば俗にいう「カビ」の原因となる菌であり、代表的なものに「カンジダ」が存在しています。

 

そのため真菌性の亀頭包皮炎は、一般的に「カンジダ性亀頭包皮炎」などとも呼ばれています。

 

こちらはカンジダに感染している相手との性交渉で感染する可能性がありますが、カンジダは人間の身体に普通に存在している常在菌でもあるため、抵抗力が低下することで自然に発症するケースも考えられます。

 

亀頭包皮炎は性病とは言えないため誰にでも発症する可能性がある

亀頭包皮炎は、誰にでも発症の可能性がある病気です。

 

カンジダ性包皮炎の場合、性交渉の結果感染する可能性がありますが、細菌性の場合や自然発症の真菌性亀頭包皮炎の場合もあるため、性病とは言い難い面もあります。

 

そのため亀頭包皮炎は、誰にでも発症する可能性がある病気だ、と考えておきましょう。

 

ペニスに水膨れのようなブツブツがあってかゆみがあるなら「性器ヘルペス」の可能性がある

ペニスに水膨れのようなブツブツが見られ、さらに痛かゆい、といった症状がある場合は「性器ヘルペス」が考えられます。

 

性器ヘルペスは、性病のなかでもかなり厄介なものとして知られていますので、疑わしい症状があったらすぐに病院に駆け込みたいところですね。

 

性器ヘルペスは感染者との性交渉が原因で発症する性病のひとつ

性器ヘルペスの発症原因は、感染した人間との性交渉であるケースがほとんどです。

 

つまり性器ヘルペスは、性病のひとつと言える存在なのですが、性交渉以外の肉体的接触でも感染する可能性があるため、気を付けなければなりません。

 

また性器ヘルペスの厄介な点として、一度感染してしまうと完治しない、という部分があります。

 

実際のところ、症状が出てもしばらくすれば改善するのですが、身体の中からヘルペスウイルスが消えることはないのです。

 

そのため抵抗力が弱った際など、性器ヘルペスは再発してしまいます。

 

ずっとヘルペスウイルスと付き合い続けなければならないわけですから、かなり厄介と言えますね。

 

性器にブツブツができてもかゆみがない場合は別の性病が疑われる

性器にブツブツができても、かゆみが出ない場合は性器ヘルペス以外の病気を疑うべきです。

 

具体的に可能性があるのは「尖圭コンジローマ」や「梅毒」などの性病が挙げられるでしょう。

 

もちろん「かゆみがなければ問題ない」わけではありません。

 

どちらの性病も、早めに治療するべき存在ですので、とにかく「性器にブツブツができたら、念のため診察を受けるべき」と考えておいたほうが安心ですね。

 

陰毛の根本あたりがかゆい場合は「ケジラミ」の可能性が高い

性病のひとつとして「ケジラミ」が存在しています。

 

男性器本体よりも、陰毛の根本あたりにかゆみがある場合は、ケジラミの可能性を考えるべきでしょう。

 

「ケジラミ」はとにかくかゆいのが症状!

ケジラミの症状は、とにかくかゆみがあるのが特徴です。

 

逆に言えば、痛みや腫れなどの症状はまったくなく、強いかゆみだけがあるのがケジラミ、と言えるでしょう。

 

ケジラミの厄介なところは、陰毛の根本に小さな褐色の虫が見えたり、灰色の小さな卵が見えたりなど、かゆみの症状だけでなく精神的にも大きなストレスになる点です。

 

さらにケジラミは、陰毛だけでなく毛の生えている部分ならどこにでも感染する可能性があります。

 

そのため陰毛にケジラミが感染すると、身体のほかの部分の毛にも広がっていく可能性が考えられるのです。

 

ケジラミは性交渉以外でも感染するので家族にも被害が及ぶ可能性がある

ケジラミは、基本的には感染している相手との性交渉をおこなうことで、ケジラミ本体や卵が自分の陰毛に移ってきて発症します。

 

厄介なのが、ケジラミは陰毛から陰毛へと移ってくるため、多くの性病に対しての有効な防衛手段である「コンドーム」の効果が得られない点です。

 

また感染原因としては、性交渉だけでなくタオルや下着などを媒介として広がっていくケースもあるため、自分だけでなく家族にケジラミが広がってしまう可能性がある点も、ケジラミの持つ厄介な特徴と言えるでしょう。

 

ケジラミは自然治癒しないため異常を感じたらすぐに受診と治療を!

ケジラミは、放置しているとどんどん卵を産み、増え続ける存在です。

 

そのため、ケジラミは自然治癒することはありません。

 

もしケジラミの感染が疑われたら、すぐに専門のクリニックを受診して、治療を受けるようにしましょう。

 

男性器にかゆみを感じたらすぐに専門のクリニックで診察を受けよう!

男性器にかゆみを感じる原因には、さまざまなものがあります。

 

それぞれの症状を観察すれば、どういった理由で男性器のかゆみが発生しているのか、ある程度の判断は可能でしょう。

 

しかし大切なのは、それら男性器のかゆみを発生させる症状の多くが、放置しておいて改善はしない、という点。

 

もしかゆみが長期にわたって続いたり、我慢できないほどかゆみがあったりする場合は、すぐに専門のクリニックで治療を受けるようにしましょう。

 

※性病に関する治療はコチラのページをチェック!

※本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています

性病のひとつ「ケジラミ」の症状や感染経路を解説!

性病にはさまざまな種類がありますが、そのなかのひとつに「ケジラミ」があります。

 

性病と言えば、目に見えないレベルの小さなウイルスや細菌によって引き起こされる病気、というイメージが強いかもしれませんが、ケジラミはそれらと違い「吸血性の昆虫」である、という違いがあります。

 

ケジラミの感染には性別や年齢による違いなどがなく、誰でも感染する可能性がある、という点で少々厄介な存在と言えるでしょう。

 

では具体的に、ケジラミはどんな症状を引き起こす性病で、どんな感染経路を持つ性病なのでしょうか?

 

万が一ケジラミに感染してしまったときのために、ケジラミの治療法や予防法も合わせてご紹介します。

 

ケジラミはどんな性病?

ケジラミは、先ほども書きましたが吸血性の昆虫が寄生することで発症する性病です。

 

「昆虫が寄生する」と聞くと、非常に恐ろしいイメージがありますよね。

 

さらに下手をすると、ケジラミは感染する場所が拡がってしまったり、一緒に暮らしている家族にうつしてしまったりする可能性もあります。

 

そういった事態を防ぐためには、ケジラミに感染している可能性があったら、一刻も早く治療する必要があります。

 

つまり「ケジラミがどんな症状を引き起こし、どんな特徴がある性病なのか」を知っておくことが大切になるわけですね。

 

ケジラミはどんな症状を引き起こす性病?

まずはケジラミがどんな症状を引き起こす性病なのかについて、ご紹介します。

 

ケジラミの代表的な症状として、寄生した陰毛部に強いかゆみが起こります。

 

ただしかゆみについては個人差もあり、数匹で激しいかゆみを感じる場合もあれば、大量に寄生しているにもかかわらずそれほどかゆみが起きない場合もあります。

 

また陰毛部だけではなく、そこからワキ毛や胸毛、ヒゲなど、他の毛が生えた部分にケジラミの寄生範囲が広がってしまうケースも。

 

寄生範囲が広がってしまえば、当然それらの部分にもかゆみが出てきます。

 

ほかにケジラミに感染すると、下着に茶色っぽいシミが付着します。

 

これは宿主の血を吸ったケジラミの排泄物による汚れであり、下着にこういったシミが付着していたら、かゆみがなくてもケジラミが寄生している可能性が高くなるでしょう。

 

ケジラミは目に見えるケースも多い

ケジラミは、大きさ1ミリ~2ミリ程度の少々褐色味のある白い昆虫です。

 

この大きさだと細菌やウイルスとは違い、肉眼でも確認できるため、もしケジラミが寄生していたとしたら自分の目でもチェックできるでしょう。

 

ケジラミは陰毛の根元にガッチリとしがみついているので、チェックするときは陰毛の根元までしっかりと確認することが大切になります。

 

またケジラミは、陰毛の根元から2ミリ~5ミリほどの場所に、どんどん卵を産み付けていきます。

 

白くて丸いなにかが陰毛の根元に付近についていたら、ケジラミの可能性が高いと言えるでしょう。

 

ケジラミは感染してからかゆみが出るまで1ヶ月~2ヶ月の潜伏期間がある

ケジラミは、感染してすぐにかゆみなどの症状が出るわけではありません。

 

感染したケジラミはまず卵を産み付けて、その数をだんだんと増やしていきます。

 

そして数が増えて吸血される量が多くなると、だんだん強いかゆみを発するようになるわけです。

 

症状が出るまでに時間がかかるため、誰からケジラミに感染してしまったのかがわかりにくくなる、また感染から症状が出るまでの間に他の人にうつしてしまう可能性がある点が、ケジラミの厄介な点と言えます。

 

ケジラミの感染経路や治療法について知っておこう

ケジラミに感染することを防ぐためには、まずケジラミの感染経路を知っておかなければなりません。

 

しかしケジラミは誰でも感染する可能性がある性病のため、完全に感染を防ぐのは難しい、と言えるでしょう。

 

そのため、具体的な治療法や予防法についてもご紹介していきます。

 

ケジラミの感染経路はセックスだけではない

世の中に存在する性病は、ほとんどセックスなど直接的な粘膜同士の接触によって感染するものです。

 

ほとんどの細菌やウイルスは人間の身体を離れると長くは生きられないため、たとえ洋服やタオルなどに付着したとしてもすぐに死んでしまい、セックス以外での感染にはつながらないのです。

 

その点、ケジラミの感染経路は、セックスだけではありません。

 

ケジラミは人間に寄生して生きている昆虫のため、人間の身体を離れれば死んでしまうのは細菌やウイルスなどと一緒なのですが、長くて48時間は人間の身体を離れても生き延びることができます。

 

そのため、ケジラミがタオルや衣服などに付着した場合、そのタオルや衣服を介して感染が広がってしまう可能性があるのです。

 

これがケジラミが、感染した本人とセックスした相手以外、たとえば同居している家族にも感染してしまう原因となっています。

 

ケジラミの治療法

ケジラミの治療は、感染した人が個人で薬を購入しておこなうことも不可能ではありません。

 

具体的なケジラミの治療としては、殺虫効果のある「スミスリンパウダー」と呼ばれる粉薬や「スミスリンシャンプー」を使用しておこなうのですが、これらのパウダーやシャンプ―は市販薬として薬局でも売られているもののためです。

 

ただしかなり強い効果のある薬であるため、慣れていない場合はきちんとクリニックなどで医師の診察を受け、処方してもらった薬を説明通りに使用するほうが安心でしょう。

 

またこれらの薬は、成虫には効果があるのですが、卵には効果がありません。

 

そのため、期間をおいて数回使用し、生まれてくる成虫を殺し続けることで根絶する、という使い方になります。

 

しっかりと卵がなくなっていないと、またケジラミが繁殖し始めてしまいますので、そういったチェックをしてもらうためにも、医師に診察してもらったほうが確実、と言えるでしょう。

 

また以前は、ケジラミに感染すると陰毛を剃るのが治療として定番でしたが、現在では特に陰毛を剃る必要はありません。

 

ただし陰毛が長いままだと、残っている卵や成虫の確認が大変になりますので、可能な限り短めにカットしておくのもアリでしょう。

 

ケジラミの予防法

多くの性病はコンドームをセックスのスタート時から着用しておくことで予防ができますが、ケジラミはそうはいきません。

 

ケジラミは粘膜同士の接触ではなく、陰毛同士が接触することで感染しますので、コンドームでは防げないのです。

 

そのためケジラミを予防するためには、セックスをする前に「相手に確認する」くらいの方法しか存在していないのです。

 

ただし相手に直接確認したからといって、相手にケジラミの自覚症状がなければわかりませんし、正直に答えてくれるとも限らないのが欠点と言えます。

 

もしケジラミに感染してしまったら、同居している家族やパートナーに感染させないように、毛布やタオルは完全に分けて使用する、セックスは控えるなどの対策を取りましょう。

 

ケジラミに感染してしまったら「AMORE CLINIC」で診察と治療を!

ケジラミは自分で治療が可能とは言っても、慣れていないうちはうまく治療できない場合も多くなるはずです。

 

しっかりと治療したいなら、メンズクリニックなどで診察と治療を受けると良いでしょう。

 

名古屋市中区「栄駅」近くの「AMORE CLINIC(アモーレクリニック)」では、ケジラミをはじめ各種性病の検査や治療が受けられます。

 

もしケジラミでお悩みなら、ぜひ「AMORE CLINIC(アモーレクリニック)」で治療を受けてみると良いでしょう。

 

性病で痛む性器を押さえる男性

性交渉していないのに性病になる!?日常生活に潜む感染の危険性!

性病で痛む性器を押さえる男性

性病は「性感染症」と言われるだけあって、性交渉によって感染すると思われています。その認識は決して間違いではありませんが、性病が性交渉によって「のみ」感染する、と考えてはいけません。

 

実は「性交渉をしていないのに、性病に感染してしまった!」というケースもあり、普段通りに日常生活を送っていて性病に感染する可能性も、ゼロではないのです。

 

それでは日常生活で感染する可能性がある性病にはどのようなものがあるのか、そしてどのような状況で感染してしまう可能性があるのか、紹介していきましょう。

 

日常生活で感染する可能性がある代表的な3種類の性病!

トリコモナス原虫の顕微鏡写真

日常生活で感染してしまう可能性がある性病と、その感染シチュエーションについて説明していきます。

 

誤解してはいけないのは「このシチュエーションは絶対性病に感染する!」わけではない点と、例に挙げる性病3種類以外にも、感染する可能性がある性病も存在する点です。あくまでも「可能性がある」状況として、考えてください。

 

衣類やタオルを他人と使い回すと「ケジラミ」になるかも!?

 

「ケジラミ」は、シラミの一種である昆虫のケジラミが陰毛に直接取り付いて感染する性病です。ケジラミは吸血性の昆虫であり、血を吸われるとその部分が激しい痒みを発症します。

 

またメスの成虫が1.0㎜~1.2㎜、オスの成虫が0.8㎜~1.0㎜と、小さいながらも目に見えるレベルの大きさでもあり、自分の陰毛にケジラミが取り付いている様子を実際に目にすると、視覚的にもショックが大きい性病と言えるでしょう。

 

日常生活の中で「ケジラミ」に感染する可能性があるのは、衣類やタオルを他人と共有したり、布団や毛布などを使い回したりした場合です。布地に残っていたケジラミの成虫や卵が陰毛に取り付くことで、感染してしまう可能性があります。そのため、家族の中にケジラミに感染した人間がいると、家族も感染してしまう可能性が飛躍的に高くなります。

 

また温泉施設やサウナなどで見かける仮眠スペースなど、どこの誰が寝たのかわからないような場所で使用された形跡のある布団や毛布をそのまま使用すると、ケジラミに感染する可能性があります。仮眠スペースを使用するときは、布団や毛布は使い回さずに新しいものを使用するなど、最低限の注意はしたいものですね。

 

トイレの便座から「トリコモナス」に感染する可能性がある!?

 

「トリコモナス」は、顕微鏡でしか見られないほど小さなアメーバのような生物「原虫」が性器の中に入り込み、炎症を起こす性病です。

 

男性と女性で寄生する部分が違い、男性は前立腺や精のう、尿道に寄生し、女性は膣内や子宮頚管、膀胱や尿道に寄生します。尿道炎や膣炎の原因となり、痛みや痒みの症状が現れる一方で、感染していても症状が出ない感染者も約20%~50%いると言われており、そのため感染に気付かずに放置されてしまう場合もあります。

 

そしてこの「トリコモナス」原虫は、感染していると尿と一緒に尿道から流れ出る可能性があります。そのためトイレの便座などに付いた「トリコモナス」原虫が、次に便座に腰掛けた人の性器の中に入り込むことで、感染してしまうのです。

 

この「トリコモナス」原虫は乾燥に非常に弱いため、衣服などに付着しても干されたり乾燥機にかけられたりすると、ほとんどの場合は死滅します。しかし反対に水分があればしぶとく生き延び、強い感染力を発揮する面があるため、例に挙げたトイレの便座やプール、湿ったタオルなどを経由して感染するのです。

 

公衆浴場のイスから「梅毒」に感染する可能性も!?

 

性病の代表のように語られ、性病に対する知識があまりない人でも一度は名前を聞いた経験があるだろうと思われるのが「梅毒」です。

 

梅毒は「トレポネーマ」と呼ばれる菌が、粘膜や傷口から体内に入り込むと発症します。身体にしこりができたり、アザやイボなどが発生したりする時期がある一方で、身体に何の変化も起こらない時期もあり、さらに完全に無症状の場合もあるので感染に気付いても放置してしまう人もいる、厄介な性病の1つです。

 

梅毒の症状が出ている場所を「病変部」と呼び、その部分と接触すると感染する可能性が高まるため、強い感染力を持つ菌ですが、ほとんどの場合は性交渉によっての感染となります。

 

しかし梅毒が他人に感染する状態になっている人が公衆浴場のイスに座り、偶然即座にその椅子に他の人が座って粘膜と「トレポネーマ」が接触してしまう…。そのようにして運悪く梅毒に感染してしまう可能性は、わずかですが存在します。

 

性交渉以外で性病に感染するのはレアケース!

消毒液を使って除菌掃除する

性病に性交渉を介して以外の理由で感染する可能性は、それほど高くはありません。しかし可能性がゼロではない以上、ちょっとしたことに気を付けるのは損ではないのではないでしょうか。

 

安心して日常生活を送るために、頭に入れておくと安心な豆知識についてご紹介します。

 

性病の原因となる菌は基本的に感染力が低い!

 

瀬永病の原因となるものには、菌や原虫などさまざまな要因がありますが、共通して言えるのは「通常は感染力が低い」ということです。

 

基本的にこれらの菌や原虫は、人間の体内でないと生きられません。そのため人間が身体と身体を濃厚に接触させる、性交渉によってでないとほとんど感染できないのであり、だからこそ「性病」と呼ばれているのです。

 

しかし先に説明した「トリコモナス」原虫のように、ある状況下ではしぶとく生き延び、感染する可能性がある性病も確かに存在していますので、知識として覚えておくべきでしょう。

 

他人と物を共有するのは避けて少しでもキレイな状態のものを使う

 

性病に感染している人と同じものを共有して使うと、同じ性病に感染する可能性は高くなります。しかしこれは性病以外の病気にも言えることですので、根本的に他人とは、家族であっても日常的に使うもの、特に粘膜に触れる可能性が高いものを共有するのはNGと考えた方が良いでしょう。

 

そうは言っても、トイレの便座や公衆浴場のイスなど、どうしても他人と共用する可能性が高いものもあります。その場合はトイレの便座はしっかりとトイレットペーパーで拭く、公衆浴場のイスはたっぷりのお湯で流した後で座るなど、ちょっとしたひと手間で性病に感染する可能性はゼロに近くできます。

 

自分だけでなく、家族にもほんの少しの注意を怠らないように話すべきでしょう。

 

万が一性病の疑いがある症状が出たら一刻も早く病院で診断を受けよう!

カップルで医師の診断を受ける

日常生活の中で性病に感染する可能性は、それほど高いわけではありません。しかし実際に、性交渉をしていないのに日常生活の中で性病に感染するケースが報告されているのも事実です。

 

確率が低いと言っても、その当たりたくないクジに当たってしまう可能性は、誰もが同じだけ持っているのです。そのことを忘れず、できるだけ注意して日常生活を送るのが大事ですが、万が一自分に性病の疑いのある症状が出たら、一刻も早く病院で診断を受けるべきです。

 

「まさか自分が性病になるはずがない」「性交渉をしていないのだから大丈夫」などと考え、そのまま放置してしまうと症状が悪化したり、不妊の原因となってしまったりするかもしれません。

しかも日常生活の中で、家族にも感染が拡大してしまう可能性もあるのです。そういったことを考えれば、診断を受けるべきでしょう。「性病じゃなかった!」なら、それはそれでOKなわけですから。

 

そして診断を受ける際は、性病に詳しい泌尿器科を備えたクリニックを選んで受診するべきだ、ということをw擦れないようにしてくださいね!