タグ別アーカイブ: クラミジア性尿道炎

ペニスの違和感に男性は苦しむ

モテキでも性病だけは油断大敵!?得難い教訓は「六股」の関係から

※これは架空の話で実在の人物・団体とは一切関係ありません。モテ期を迎えた彼はパラダイスを味わうあなたは、「モテ期」という言葉をご存じでしょうか?「モテキ」とは、生涯に何度か経験できるかもしれない「女性にもてる時期」のこと。そんな幸運な男性は、数こそ少ないかもしれませんが、事実この世にはいるようです。当然ながらそんなモテキの男性なら、大抵の女性がほぼ100%「入れ食い」です。これからご紹介する峰岸雅彦も、ある時期そんな星の下に生まれたラッキーボーイ。

 

 

27歳会社員の雅彦は、とびきりの美男子ではありませんが、人当たりの良さと、巧みな話術を駆使して、なんと同時期に6人もの女性と関係を結んでいました。もちろん、全員の女性と週1ペースで肉体関係を持ちながら。まさしく「日替わり定食」さながらの乱れた女性関係を続けつつも、彼にしてみれば一応「婚活」に取り組んでいるつもりです。ただ、「六股」と言うと、非常に聞こえはよくありません。けれど、体の相性はもちろん、趣味嗜好や将来設計など、自分の伴侶として最適なパートナーを選ぶには、六股もまた彼にとって必要だったのでしょう。

 

 

ところが、そんな都合の良い話は、いつまでも続くはずがありません。ある時雅彦は、肉体関係を続けていた6人の一人から「クラミジア」を感染させられてしまいます。さらに運悪く、彼の発症が遅れたために、同じ性病を他の5人の女性にも全員感染させてしまいました。「モテ期」に油断したあるプレイボーイ。彼の性病治療にまつわる感慨深いお話を、これからみなさんにご紹介します。

 

 

続きを読む

病院で感染症検査

性感染症の疑問、答えます!!

こんにちは、栄セントラルクリニック医師の千原です。今回は、性病かな、と思った方は是非ご一読ください。

性病を疑ったときはどこの病院に行けばいい?
性病を疑うような症状って?
どんな検査をするの?痛い?
どうやって治療する?

この辺りをまとめてみました。性病は、疑いだしたら怖くて仕方ないです。とにかく早く専門の医師に診てもらい、検査・治療してしまいましょう。

 

 

↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

 

 

性病を疑った時は何科を受診すれば良いの?適切な診療科を教えます!


「性行為を行ってから性病のような症状が出たけれども、何科を受診すれば良いかわからない」
「性病治療に特化した医療機関を受診したい」
性病を治療する上でこのような考えを持った経験はありませんか?
性病の治療を開始する前にまずは性病であることを診断してもらわなければなりません。
今回の記事では性病を疑うような症状が出現した時に、どの診療科を受診すれば良いかということについて解説します。
この記事を読むことで適切な診療が分かり、適切な受診行動が取れるようになります。

そもそも性病とはどのように感染するの?

性感染症は性器の粘膜同士が接触することによって感染が成立するという感染症です。
また、性器粘膜同士でなくても、性器と口腔粘膜のようなオーラルセックスや、目の粘膜、尿や便からも感染するということが性感染症の特徴です。
コンドームを適切に使用するなどの感染防止対策を徹底していれば防ぐことが可能な場合が多いのですが、口腔粘膜への感染は防ぐことが難しいので、不特定多数の相手と性交渉を行う機会がある人は特に注意する必要があります。

性病を疑うような症状はどんなものがある?


性行為を仕事として行なっている人や、複数のパートナーと性行為を行う機会が多い人でなければ、性感染症にかかる機会はあまり多くありません。
性感染症のような症状が出たとしても、それが性病なのかどうかということをはっきりと疑うことができる人は少ないです。
それでは、どのような症状が出たら性病だと考えれば良いのでしょうか。
性病の症状として代表的なものを以下に挙げていきます。
・亀頭にブツブツがある
・おしっこをする時に痛む
・尿道から黄色や透明の膿(うみ)が出る
・陰茎に違和感がある
・尿道に灼熱感がある
・血尿が出る
・結膜が、強い炎症を起こす
・白色クリーム状のドロっとした目ヤニが出る
・まぶたや結膜が腫れる
・眼瞼結膜に、ブツブツが出る
・耳の前のリンパ節がはれ、痛みを伴う
・のどの腫れ
・のどの痛み
・発熱など
性行為があってからこれらの症状に該当するようであれば、性病を疑う必要があります。
もちろん、性病には潜伏期間があるので、症状が出た頃には感染が成立してからしばらくの期間が経過しているという可能性が高いです。
そのため、できるだけ早期に治癒させるためには、治療を早期に開始する必要があります。

性病を疑ったらまずは何科に受診すれば良いの?


以上のような症状が出現した場合に気になるのは、まずはどの診療科に受診するかということではないでしょうか。
性病を取り扱う診療科は複数あります。
もちろん性病科は性病を専門とした診療科ですが、泌尿器科や皮膚科、産婦人科、眼科でも性病を治療することが可能です。
出ている症状が泌尿器系の場所に出現しているのか、皮膚に出ているのか、目に出ているのかということによって受診する診療科を選んでも問題ありません。
出ている症状が確実に性病のであるということが分かるのであれば、最初から性病科を受診することで専門的な検査や治療を受けることができます。
しかし、性病以外の可能性も考えるのであれば、症状が出ている診療科に受診することで、幅広い疾患からあなたの病名を絞り込んで診断してくれます。

性病はどのように検査していくのか?


性病であることを診断するためにはあなたに起こっている症状や、そこまでに至った経緯を慎重に聞いていく必要があります。
これらの問診を参考にして疑わしい性病をある程度絞り込んで検査を進めていきます。
検査方法には尿検査や血液検査、膣内ぬぐい検査やうがい液検査といった検査が行われます。
検査項目によっては検査した当日に検査結果が分かるというものもあるのですが、ほとんどの検査では3日から7日程度判定するまでに時間がかかることが通常です。
あなたが実施する検査がどのくらいの期間を想定しているのかということを主治医に聞いてみると、今後の方針が把握しやすいでしょう。
プライバシー面が気になるため、病院や保健所で検査をすることに抵抗があるという方は、性病検査キットを利用してみるのも良いです。
性病検査キットはインターネットで簡単に申し込むことが可能で、郵送で送られてきた性病検査キットを自分のタイミングで自宅で使用して検体を採取することができます。
あとはその検体を郵送で送ることで性病検査を専門としている施設で検査結果を出してくれるのです。
こちらも検索結果が分かるまでは一週間前後かかるのですが、場所や時間にとらわれず他人に合わずに検査できるというメリットや料金が安価なものもあることから人気を集めています。

性病はどのように治療が進んでいくのか


たいていの性病であれば、診断がつくことで対象となる性感染症に効果のある抗菌薬を内服することで治療を進めていきます。
受診した診療科で性病の治療を進めていくことがほとんどなのですが、中には性病の治療を専門外としていたり、症状が強くて対応が難しいと考える医療機関もあります。
その場合は総合病院を紹介されたり、性病科を紹介されたりすることがあるので、自宅から通院しやすいなど、あなたが受診しやすい病院を紹介してもらうようにしましょう。
性感染症の治療の第一選択は、抗菌薬を内服して治療するという方法です。
何もしなければ自然によくなるということはないので、抗菌薬の内服に抵抗があるとしてもしっかりと治療を受けて感染症を治癒させる必要があります。
抗菌薬は内服してしばらく経つと徐々に症状が改善してくることが分かるのですが、自己判断で抗菌薬の内服を途中で中断してしまうと、症状が再び悪化してしまうことがあります。
処方された抗菌薬は3日から1週間程度内服することを指示されることが多いです。
指示通りに最後まで飲みきる事で抗菌薬の効果がしっかりと発揮されるので、性感染症を完治させるためにも正しく内服薬を服用することがポイントです。
性感染症の症状が強く出ており、内服薬の効果が現れない場合は注射薬を使用することもあります。
症状によってどのような治療方針で進めていくかということはあなたの病状と主治医の判断によりますので、しっかりと相談しながら治療を進めていきましょう。

性病を疑う場合は栄セントラルクリニックに相談しよう


今回の記事では性病についての基本的な知識と、性病を疑った時に受診すべき診療科について解説してきました。
受診する診療科によって治療方法や検査方法が異なる場合もありますが、性病であると診断されたのであれば性病を専門とする医療機関に転院しても良いでしょう。
栄セントラルクリニックは性病を治療するために必要な検査や治療方法、治療期間は異なってくるので、あなたに最適な治療方法や経過を説明しながら進めていきます。
また、完全予約制となっており、電話やメールで診療予約を行うことが可能です。
また、男性医師やスタッフによるカウンセリングも行っており、気軽に相談しやすいということも特徴となっています。
カウンセリングで聞いた内容から、あなたの症状や経過に合わせた治療方法を提案していくことで、治療の進め方に同意を得ながら進めていくことが可能です。
さらには夜間診療にも対応しているため、日中はお仕事などが忙しくて受診できないという方にとっても時間の融通が利くというメリットがあります。
駅からのアクセスも良いため、通院にかかるストレスも少なくて済みますし、プライバシーにも配慮しながら治療を進めていきますので、安心して通院を継続することも可能です。
今回の記事を参考にしてできるだけ早期に性病を疑うことができるようになり、適切な受診や治療を進めていけるようになってほしいと思います。

性感染症と献血

クラミジアの原因や症状、治療法も解説!

こんにちは。栄セントラルクリニック、ドクターの鈴木です。今日のテーマは、クラミジアについてです。クラミジアは、とても感染力があり、性器だけではなく、咽頭、結膜と広範囲に感染します。排尿時の違和感や、膿も伴うので、比較的見つけやすいものです。また、淋菌ととても相性が良いので、同時に感染したりします。そんな、クラミジアを少し深く掘り下げて勉強してみたいと思います。


↑↑ 栄セントラルメンズクリニック 性病・性感染症のページ ↑↑

 

 

クラミジアの原因や症状は?治療法についても解説!

性病にも様々な種類があり、症状が感染初期から出るものもあれば、全く無症状で長期間継続するものもあります。
性病によって症状が異なったり、特徴的な症状を持っている場合もあるので、性病に関する知識をつけておくことは早期発見し治療を早期に開始する上で非常に重要です。
今回の記事ではクラミジアに焦点を当てて、その原因や症状について解説し、合わせて治療法についても述べていきたいと思います。

そもそもクラミジアって何?

クラミジアは性感染症の中で最も多い感染症とされています。
中でも女性の有病率は非常に高く、年齢が若ければ若いほど有病率が上がっているのです。
さらにクラミジアに罹患している場合に症状が出現している人は非常に少ないため、症状が出ていないうちに早期発見することが難しくなっている感染症です。
そのためパートナーの多い人は症状がなかったとしても1年に1回は性病検査を受けることをすすめられています。
なぜなら自覚症状がないうちに多数のパートナーと関係を持ってしまうことで、パートナーを次々とクラミジアが感染してしまうという危険性が高いからです。
もしもあなたがクラミジアであると診断された場合は、パートナーもクラミジアに感染している可能性が高いですので、パートナーも一緒に検査を受けてみることがすすめられています。

クラミジアの原因は?

クラミジアは性行為を行うことで性器の粘膜を通して感染するという特徴があります。
そのため、性器を使った性行為のみでなく、オーラルセックスなどの粘膜と粘膜が接触する性行為であれば感染が成立するのです。
とはいっても口腔内や咽頭にクラミジア菌がいなければ、キスで感染することはありません。
その他にもトラコーマ結膜炎という、目の粘膜を通して感染するクラミジアもありますし、妊娠中にクラミジアに感染していた場合は、胎児の呼吸器に感染することでクラミジア肺炎を起こすという場合もあります。
さらにクラミジア菌は直腸や尿にも存在する菌なので、それらを利用した性行為であっても感染が成立するので注意が必要です。
とはいってもお風呂の中や部屋の空気などといった間接的な経路でクラミジアが感染するということはありません。
しかし特定のパートナーとしか性行為を行わないからと言ってクラミジアに感染しないというわけではないですし、一度の性行為でクラミジアに感染するということもありますので、コンドームを装着して性行為を行うようにするなど、粘膜同士が接触しないような予防方法を取ることが非常に重要になってきます。

クラミジアの症状は?

クラミジアに感染した場合、感染初期ではほとんどの人が症状が出ないということを先ほど述べました。
しかし、症状が出現した時に見逃さずに正しく治療を行うことが、早期治療することにつながったり、感染症を拡大させないことにつながるので非常に重要です。
クラミジアに感染した場合に出現する症状について理解しておけば、クラミジア感染症を自分で疑うことができるようになりますし、早めに受診しようと決断する判断力が身につきます。
それではクラミジアに感染した時に出現する症状を見ていきましょう。

・クラミジア性尿道炎

クラミジアに感染した時に出現する典型的な症状として、尿道のかゆみ、違和感、排尿痛、尿道から膿(うみ)が出るといった症状があります。
これらの症状が出る原因として、クラミジアが尿道炎を引き起こしていることがあります。
常に尿道の辺りに違和感があったり、排尿するたびに尿道に痛みが出現する、尿道から膿が出て下着に付着するなどといった症状が出ているようでしたら、クラミジア尿道炎を引き起こしている可能性があります。
クラミジア性尿道炎は感染してから症状が出現するまでの期間である潜伏期間が10日以上と長いため、長期間無症状のまま過ごすという人も多いです。
クラミジアに感染している状態で無症状の期間を長く過ごしていると、その期間内に新たなパートナーと性行為をすることで感染症を他の人に広げてしまうという危険性があるため、感染が広がりやすい性感染症であると言えます。

 

・咽頭クラミジア
先ほども述べたように、クラミジアは性器同士の接触のみで感染するのではなく、オーラルセックスでも感染が成立するという特徴があります。
特にオーラルセックスで感染するクラミジアを咽頭クラミジアと言い、その症状としてのどの腫れ、のどの痛み、発熱などといったものがあります。
一見風邪のような症状と似ているため、内科に受診したり症状が落ち着くまで我慢すると言った方も多いです。
正しい治療を行うことで早期に感染症を治療することができるようになりますので、咽頭クラミジアを発症する心当たりがあるのであれば、早めに性病検査を行うことをおすすめします。
ちなみに咽頭クラミジアの潜伏期間は2日〜10日とされており、こちらも症状が出るまである程度の期間がかかるという特徴があります。

・クラミジア結膜炎
クラミジア結膜炎は、クラミジアが目の粘膜に感染することで発症する結膜炎のことを言います。
クラミジア結膜炎の主な症状として、まぶたが腫れる、結膜が充血する、目やにが出る、眼瞼結膜にブツブツが出る、耳の前のリンパ節がはれ、痛みを伴うといったものがあります。
性行為で目に感染するという可能性はあまり高くはありませんが、精液や性器が目の粘膜に触れることで感染が成立しますので、クラミジアが目に入らないように注意する必要があります。

クラミジアと診断するための検査方法は?

クラミジアに感染しているかどうかは検査をすることで診断が確定します。
クラミジアと診断するための検査方法にはいくつか種類があり、尿検査や採血、膣内ぬぐい検査やおりもの検査があります。
クラミジアに感染していると診断された場合は必ず治療が必要になるため、確実に治癒するために治療に参加していきましょう。

クラミジアの治療法は?

 

クラミジアの主な治療方法は内服治療になります。
医師から処方された内服薬を正しく服用することで治療することができます。
その他にも点滴で治療する方法や、クラミジア結膜炎の場合は点眼薬を併用して治療を進めていくという場合もあります。
服用する薬の種類や量は人によって異なる場合がありますので、医師や薬剤師の説明をよく聞いて正しく治療を進めていけるようにしておきましょう。

クラミジア感染症を疑う場合は栄セントラルメンズクリニックに相談しよう


今回の記事ではクラミジア感染症とはどのような病気で、どのように感染していくのかということや、クラミジアによってどのような症状が引き起こされるのかということについても解説してきました。
クラミジアは潜伏期間が長いため、感染してから症状を発症するまでにある程度の期間がかかるということについても述べました。
複数のパートナーと性行為をする機会がある場合は、症状が出現していなくても感染が拡大する場合がありますので注意が必要です。
また、早期に治療していくためにもクラミジアが疑われる症状が出現したらできるだけ早期に受診することも必要です。
クラミジア感染症を疑うようであれば、栄セントラルメンズクリニックに相談することをおおすすめします。
栄セントラルメンズクリニックでは夜間診療にも対応していることや、完全予約制なのでプライバシーにも十分配慮されるということ、駅から近いのでアクセスも便利という特徴があるクリニックです。
医師の技術も高く、的確な診断や検査、治療によってあなたの症状を改善することを目指しています。
少しでも気になることがあるようでしたら、電話やメールで対応することも可能ですのでお気軽に問い合わせてください。