包茎・性病・早漏治療のアモーレクリニック メンズコラム

  • メール予約
  • メール相談
  • 名古屋院 ご予約・お問い合わせ
  • 大阪院 ご予約・お問い合わせ

※ 開院時間、休診日などの病院都合で繋がらない場合、LINEまたはメールをご利用ください。

MENU

新着情報
news & topics

アモーレクリニック HOME性病に関する記事C型肝炎の症状と治療法を徹底解説|原因・予防法について

2024.06.18
C型肝炎の症状と治療法を徹底解説|原因・予防法について

C型肝炎とは、C型肝炎ウイルスの感染によって起こる病気で、肝臓に炎症を引き起こします。日本でも数十万人に影響があるウイルスで、初期段階では無症状のまま進行することも多いです。放置すれば、肝硬変や肝がんのリスクもあります。

 

今回はC型肝炎の症状と原因、感染経路、治療法について詳しく解説します。感染のリスクを防ぐことで、C型肝炎から体を守ります。健やかな毎日を過ごすためにも、C型肝炎の知識を正しく身につけることは重要でしょう。

 

C型肝炎とは?

C型肝炎は感染症の一種です。

 

C型肝炎には急性と慢性があり、特徴も異なります。多くの場合は、急性のC型肝炎が起き、長期化(慢性化)することで慢性C型肝炎を発症します。肝臓に炎症が起き続けるため、肝硬変や肝がんのリスクが増えるのです。

 

さまざまな治療薬が開発されており、C型肝炎は治せる病気となりました。予め知識と早期治療を理解することで、C型肝炎による肝臓のリスクを極力減らせるでしょう。

 

C型肝炎の概要

 

C型肝炎は、肝臓に炎症を引き起こし、初期段階では症状が現れにくいのが特徴です。そのため、自覚症状がなく、無自覚に他人へ感染させてしまうリスクもある。

 

C型肝炎の感染経路は主に血液による感染です。そのため、医療従事者や特定のケースによって注射器を共用することで感染します。ほかにも、粘膜同士の接触が起こる性行為でも感染すると言われています。

 

それらによって感染し、急性期・慢性期と移行します。急性期は6か月以内の状態を指し、慢性期は感染から6か月以上経った状態を指します。急性期は自然治癒することも多いですが、慢性期は抗ウイルス薬などの治療薬が必要です。

 

C型肝炎ウイルスの特徴

 

C型肝炎のウイルスは変異性を持っており、免疫システムによって完全に排除することが難しいため、自然治癒にも多くの時間を要します。また、B型肝炎はワクチンが開発されていますが、その変異性によってC型肝炎のワクチンは現時点では存在しません。

 

C型肝炎は1か月前後の潜伏期間を経て、感染しますが、自覚症状がありません。急性期から自然治癒することもありますが、半数以上が慢性化して、肝臓に大きなダメージを与えるので、C型肝炎はリスクの高い感染症です。

 

それらを踏まえて、定期的な検査が必要だと言えるでしょう。

 

感染経路とリスク

 

現在はC型肝炎の血液による感染は少ないです。

 

30年以上前は検査技術が普及しておらず、輸血や血液製剤によって感染するリスクがありましたが、現在は献血された血液は厳密な検査を受け、輸血に用いられていますので、安心して輸血を受けることが出来ます。

 

また、医療器具や注射器の再利用も徹底しているため、C型肝炎のウイルスが医療機関で広がることは少ないのもひとつです。しかし、性行為やピアス、家庭内の接触などは以前に気を付けなくてはいけません。

 

C型肝炎の症状

C型肝炎は感染後に症状が現れるまで、時間がかかります。

 

初期段階では目立った自覚症状がなく、放置してしまいがちです。ウイルスが体内で増殖すると、肝臓にダメージを与えます。それが6か月以上も続き、慢性期に入ると肝硬変や肝がんのリスクになるので、注意が必要です。

 

C型肝炎の代表的な症状と兆候について詳しく解説します。

 

急性C型肝炎の症状

 

C型肝炎の症状は、急性と慢性の二つに分かれます。

 

急性C型肝炎は感染から6か月以内、慢性は感染から6か月後を指します。慢性C型肝炎は、長期間に渡って進行し、肝臓に多大なダメージを与えます。それぞれの症状と進行の仕方について詳しく見てみましょう。

 

初期症状

 

C型肝炎の初期症状は感染から1か月前後で発症します。

 

C型肝炎はB型肝炎よりも、軽微であるため自覚しにくいです。しかし、ウイルスに感染すると発熱や倦怠感、吐き気といった風邪・インフルエンザと似た症状が引き起ります。他のウイルスと似ているため、C型肝炎と自己判断は出来ません。

 

これらもC型肝炎を放置してしまう原因の一つです。

 

重篤な症状

 

C型肝炎は進行すると、肝臓に大きなダメージを与え、肝機能が低下します。

 

そのため、肝機能低下による症状が現れやすいです。肝機能が低下するため、皮膚や目が黄色くなったり、尿が黄色っぽくなったりします。また、便の色が薄くなるなどの症状もあるため、それらが見つかった際は肝臓を疑いましょう。

 

慢性C型肝炎の症状

 

慢性C型肝炎は、急性C型肝炎が6か月以上も続き、症状が治まらない場合に診断されます。C型肝炎は自覚症状が現れにくく、進行も緩やかです。そのため、肝臓に異常があると気づいた時には、深刻なダメージが肝臓に蓄積している可能性もあります。

 

持続的な症状

 

慢性C型肝炎は、無症状のまま進行することが多いです。

 

症状はさまざまですが、倦怠感や食欲不振などの症状が特徴的です。肝機能低下によってエネルギー代謝が上手く処理されず、体重が減少する傾向もあります。ほかにも、皮膚や白目が黄色くなる黄疸といった症状も考えられます。

 

肝硬変や肝がんへの進行

 

慢性C型肝炎は、長期間の炎症によって肝臓に大きなダメージが蓄積されています。

 

そのため、肝硬変や肝がんのリスクがあると言われています。肝硬変とは、炎症によって肝臓が硬くなり、肝機能低下が起こります。そして、肝硬変を放置すると、細胞へのダメージによって肝がんのリスクもあります。

 

実際に慢性C型肝炎を患った方は健康な人に比べて肝がんのリスクが高いと報告されていますので、注意しましょう。

 

C型肝炎の診断方法

C型肝炎は感染の有無を血液検査などで確認し、肝機能を検査することで早期発見につながります。血液検査では、C型肝炎ウイルスの抗体を調べ、肝機能検査で肝硬変などが起きていないか確認することが重要です。

 

場合によっては、画像診断で肝臓を確認する必要もあります。

 

血液検査

 

C型肝炎の血液検査にはHCV抗体検査・HCV-RNA検査があります。

 

HCV抗体検査は抗体を検出して、感染の有無を確認します。そして、HCV-RNA検査は血液中のウイルスの遺伝子を直接検出します。感染の有無を確認でき、検査によって治療の必要性が医師によって判断されます。

 

HCV抗体検査

 

HCV抗体検査は、C型肝炎ウイルスの抗体を調べる検査です。

 

抗体とは、ウイルスに感染した際に免疫システムを作るため、現在だけではなく過去の感染でも抗体は作られます。そのため、抗体が陽性であっても現時点で感染しているとは言い切れないので、注意しましょう。

 

HCV抗体検査は、さらに詳しい検査が必要です。

 

HCV-RNA検査

 

HCV-RNA検査とは、血液中のC型肝炎ウイルスの遺伝子を検出する検査です。

 

過去の感染で作られた抗体を検出してしまう抗体検査と異なり、HCV-RNA検査は現在の感染を確認できます。そのため、HCV-RNA検査で検出されれば、現時点でC型肝炎ウイルスに感染しているとわかります。

 

感染が確認された場合は、必要に応じて治療を行います。

 

肝機能検査

 

C型肝炎は肝機能検査を行う場合があります。

 

これは、肝臓の炎症によって肝機能の状態を把握するために行うものです。ALT・AST・ALPといった肝臓の細胞に含まれる酵素を調べます。これらの値によって肝臓の状態やC型肝炎の進行を確かめて、C型肝炎の状態を把握します。

 

C型肝炎ウイルスの感染がわかる血液検査だけでは、感染の有無しか確かめられません。そのため、肝機能検査を基にC型肝炎による肝臓の状態を知り、治療法を選ぶことが大切です。

 

画像診断

 

C型肝炎の検査は血液検査と肝機能検査が主です。

 

しかし、場合によっては画像診断を用いることがあります。画像診断とは、エコー検査・CTスキャン・MRIなどの検査のことです。肝臓の画像を作成して、視覚でC型肝炎による炎症によって起こる肝臓の損傷具合を確認します。

 

とくに、慢性C型肝炎により、肝臓に損傷が起きていると考えられる場合には、画像診断によって詳細な診断が求められます。

 

C型肝炎の治療法

C型肝炎の治療法は感染の進行度で左右されます。

 

急性C型肝炎の場合は自然治癒も考慮して様子を見るのが一般的です。しかし、慢性C型肝炎は、抗ウイルス薬などの投与によって体内のウイルスを減らし、完治することを目的とします。

 

C型肝炎は自覚症状が少なく、症状が現れる時には肝臓に重大なダメージを負っている可能性もあるので、早急な治療が肝心です。

 

インターフェロン療法

 

インターフェロン療法とは、ウイルスの増殖を抑えるタンパク質のことです。

 

体内の免疫システムを活性化して、C型肝炎の完治を目指します。注射によって投与され、週1〜3回の頻度で行われるため、クリニックの受診が必要になります。長年使用されてきた治療法で、効果の高い療法です。

 

直接作用型抗ウイルス薬(DAA)

 

C型肝炎では、飲み薬の抗ウイルス薬が近年は増えています。

 

ウイルスの増殖を抑えて、1か月前後の治療期間で完治を目指します。効果が非常に高く、副作用が少ないので、多くの方はインターフェロン療法よりも経口薬の抗ウイルス薬を使っているようです。

 

肝移植

 

慢性C型肝炎によって、肝臓が損傷すると肝移植も視野に入れなくてはいけません。

 

肝機能が低下すると肝硬変や肝がんのリスクがあり、起きた場合は肝移植が必要になる場合があります。肝移植は拒絶反応などのリスクもありますが、効果的な治療法でもあります。これらは重篤でない限り選択されない治療法です。

 

多くの場合は、抗ウイルス薬での治療が選択されます。

 

C型肝炎の原因と感染リスク

 

C型肝炎ウイルスによって、起こる感染症です。

 

ウイルスに感染する原因は主に「血液・性行為_母子感染」が考えられます。それらの感染リスクについて詳しく解説します。特に性行為による感染に関しては、どの方でも当てはまる可能性が高いので注意しましょう。

 

血液を介した感染

 

C型肝炎は血液による接触で感染します。

 

現代の医療機関では、他人の血液と接触する機会は少ないです。昔は輸血や血液製剤、注射器の再利用などによる感染のリスクはありましたが、今はありません。しかし、現代でもピアスや家庭内の血液接触は十分に考えられます。

 

衛生管理が徹底された環境でピアスを装着することが重要です。さらに、家庭内でもC型肝炎に感染している方との剃刀や歯ブラシの共有も感染リスクとして考えられます。過度に気にする必要はありませんが、十分に注意しましょう。

 

性行為を介した感染

 

C型肝炎ウイルスは性行為を介しても感染します。

 

血液接触や他の性感染症と比べると可能性としては低いですが、ゼロではないため十分に注意してセックスする必要があるでしょう。不特定多数の方と性行為する方やコンドームを着用しない方は感染リスク型回と言えます。

 

コンドームを正しく使用することで、C型肝炎のリスクを減らせます。

 

母子感染

 

C型肝炎は母子感染で起こります。

 

出産時に母親の血液や体液が新生児に接触することでウイルスに感染します。しかし、妊娠中に総合的な血液検査を行ったり、分娩時に的確に感染対策を行ったりすれば感染確率は非常に低いとされています。

 

また、母乳から感染するリスクについては非常に低いと報告されています。

 

感染リスクが高い人

 

C型肝炎は昔に輸血や臓器移植、血液製剤を受けた人は感染リスクが高いです。

 

現代は輸血も検査されているので感染確率は低いです。また、入れ墨やピアスを入れた人は血液感染のリスクがあり、不特定多数と性行為を行っている人も感染リスクは高くなる傾向にあるので、注意しましょう。

 

C型肝炎の予防法

 

C型肝炎は血液接触や性的接触で感染します。

 

それらを予防するには、血液接触を避けて、性行為時にコンドームを使用することが何よりも重要です。また、母子感染を防ぐには、妊娠中や妊活中の血液検査も安全に出産するためには重要でしょう。

 

それらの予防法を踏まえて、正しくC型肝炎のリスクを減らす必要があります。

 

感染防止対策

 

C型肝炎は血液接触・性行為・母子感染が考えられます。

 

C型肝炎は無症状のまま進行することもあり、自覚症状が現れた時には肝臓が重篤な状態であることも多いです。そのためにも定期的な検査は必要ですが、下記の予防対策を実施することで、感染リスクを減らすことに期待できます。

 

血液接触を避ける

 

C型肝炎は血液接触を避けることが重要です。

 

医療機関では徹底した衛生管理によって、血液接触は避けられます。しかし、入れ墨やピアス、他人の血液を触る機会がある方は注意しましょう。実際に、医療従事者などはC型肝炎のリスクがあります。

 

性行為時のコンドームの着用

 

C型肝炎は性行為でも感染します。

 

それらを完璧に対策することは不可能ですが、コンドームの着用が効果的です。コンドームは避妊としての役割だけでは無く、C型肝炎を含めた性行為による感染(性病)の予防に大きな効果をもたらします。

 

母子感染の予防

 

現代では母子感染のリスクは低いと言われています。

 

妊娠中にC型肝炎ウイルスの検査を受けて、早期に感染を確認して適切に対策を講じることで、母子感染のリスクは減らせます。また、出産時も的確に対処することで、新生児への感染リスクは減少させることは可能でしょう。

 

予防接種の有無

 

C型肝炎は予防接種が現時点では存在しません。

 

B型肝炎には予防接種(ワクチン)があります。しかし、C型肝炎はワクチンが開発されておらず、血液接触を避けたり、安全な性行為を行ったりするしかありません。定期検査を行うことでも、C型肝炎による肝硬変や肝がんのリスクは減らせます。

 

C型肝炎はウイルスの感染を防ぎ、定期検査を行うことで早期発見につながり、慢性化することを抑えることが可能です。

 

C型肝炎と生活習慣

 

C型肝炎は感染予防が何よりも大切です。

 

肝臓に炎症が起こり、肝機能の低下することがC型肝炎の大きなリスクとなります。そして、肝臓を健康的に維持することもC型肝炎には大切な生活習慣です。食事や適度な運動、アルコールを控えることは肝臓の健康を保つためには重要です。

 

食事と栄養管理

 

肝臓は食事による影響が大きいです。

 

バランスのとれた栄養は肝臓を健やかに保ちます。不摂生な生活を送ると、C型肝炎を発症した際にも肝機能の低下による症状が大きくでる可能性もあります。そのためにも、日々の健康的な食生活は重要なカギとなります。

 

アルコールの影響

 

アルコールは肝臓に大きな負担をかけます。

 

そのため、C型肝炎による肝機能低下や進行を早める可能性が考えられますので、アルコールを適量に控えることは重要です。また、C型肝炎を患っている方はアルコールの接種を控えるべきでしょう。

 

運動とストレス管理

 

運動は肝臓の機能をサポートするのに重要です。

 

健康的な生活を送ることは肝臓を含めた人間の臓器を健やかに保つことにつながります。またストレスや不十分ではない休息や睡眠も肝機能低下の原因となります。規則正しい生活リズムは肝臓の健康には重要です。

 

まとめ

 

C型肝炎は慢性化しやすく、肝硬変や肝がんのリスクがあります。

 

血液や体液を介して開戦するので、血液に触れる機会を減らし、性行為の際にはコンドームの着用が感染予防につながります。初期症状が軽く、自覚症状が現れた時には肝臓が重篤な状態になっていることも不思議ではありません。

 

それらのリスクを考慮して、定期的な検査は大切です。C型肝炎はインターフェロン療法や抗ウイルス薬などで治療が可能で、高い効果に期待でき十分に完治が可能となっているので、C型肝炎は治らない病気ではありません。

 

正しい知識を持って、C型肝炎を知ることは重要です。

 

アモーレクリニックはスペシャリストによる治療・丁寧なカウンセリング・安心の料金体系・万全なアフターケア・完全個室・予約制の特徴があるメンズクリニックです。

 

電話・メール・LINEにて予約可能です。

 

完全予約制のため、予約なしでは受付できませんのでご注意ください。

 

本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています。

« 性病に関する記事一覧へ戻る

ページの先頭へ戻る
  • メール予約
  • メール相談
  • 名古屋院 ご予約・お問い合わせ
  • 大阪院 ご予約・お問い合わせ

※ 開院時間、休診日などの病院都合で繋がらない場合、LINEまたはメールをご利用ください。

各種医療ローン・クレジットカード
・デビットカードご利用可

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る

アモーレクリニック
名古屋院

LINE予約

アモーレクリニック
大阪院

LINE予約

アモーレクリニック
名古屋院

052-265-6125

受付時間 10:00-20:00

アモーレクリニック
大阪院

06-6690-8347

受付時間 10:00-20:00